• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2016年08月16日 イイね!

やふおく

ホントに暑いですね~
みん友の皆さん、暑中お見舞い申し上げます♪

トゥデイいじりを何もやってない訳では無いのですが、
ブログに書く程の事はしてません。

ヤフオク見たら、以前私が作ったっぽい改造ダンパーが出品されてました。

1年ほど前に作ったコレかなと。
説明にはZOOMと書かれてますが、castom-susでしょうね。


ダウンサスはZOOMをたくさん持ってますが、RS☆Rもそこそこ持ってたりします。
現在、在宅のがこれくらい。


改造ダンパー使って長いですが、結果的に私は乗り心地が良いセットを長く使っていて、RS☆RではTi2000がお気に入りでした。


Posted at 2016/08/16 22:47:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヤフオク | 日記
2016年06月26日 イイね!

人の褌で相撲を取る

人の褌で相撲を取る


ネタがあるようで無いのです。(笑

JB1ライフ用の中古ですが、純正サスのままでもバンプラバー付きダストカバーの傷みが目立ちます。
もともとバンプラバーとしての性能も褒められた物でなく、こうなってしまうとダストカバーとしての働きもあやしいところ。
トゥデイの頃と比べ、コストダウン優先改悪に思えます。





調子が悪いと聞いていた、トゥデイ仲間のJA2(キャブAT)を試乗したときの動画です。



速度計が壊れてる動画ではなく、6000回転以上ベタ踏みしても回らない状態を撮ったつもり。

速度計は、私が昔レースカー用に購入し、取り付けず長く寝かせてたものを取り付けたら動かなかったというオチ。

リミッター作動のように6000回転以上回らないのは、キャブ車トラブルの定番「エアベントカットソレノイドバルブ」が原因だったようです。

Posted at 2016/06/26 22:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | TSR四国支部 | 日記
2016年06月04日 イイね!

倉敷の人

四国の片隅で独り静かにトゥデイを楽しんでた私を、リアルなトゥデイ乗りの世界へ引きずり込んだ倉敷の人が、トゥデイを降りて3年ほど経つでしょうか。
この人とは「谷○浩子のファン」というマイナーな趣味を共有してる事もあり、先日のオフ会にもL250ミラバンに乗って顔出してくれました。

L250も充分古いのですが、トゥデイと比べたら全然現役ですよね。
営業車として街中を普通に走ってるの見るし。
背の低いスタイリッシュな軽四が無くなった中では、トゥデイの後継として許せる気がする1台です。
何度か助手席には乗ってましたが、運転するのは今回のオフ会が初めて。
乗った印象は、「本物のバンとはこんな車なのか~」でした。(爆
足回り的には全てノーマルでハイトの高いタイヤ履いてるので評価難しいですが、気になった点としては、コーナーでリアが大きく沈む感じがチョッと違和感あるくらい。
オーナーも横風でリアがフラフラすると言ってるし、リフレッシュにリアダンパーを純正新品と交換していたので、外したお古のダンパーを「遊び」として私が改造する事になりました。

受け取ってみて、細くて長いな~と。
JW2に乗ってた頃は、白いスズスポ8段を黒く塗って付けてた人ですから、派手な塗装は無駄になると、ガンメタで塗装。


トゥデイ純正比18cmも長いです・・・
でも細いから、ダンパーオイル容量はトゥデイ純正と、ほぼ一緒。

今回は、ケースが細くてバルブのネジが深く入らないので、バルブコアの都合セミロングのバルブを使用しました。


交換後のインプレが届いたので、そのまま転載すると

いい意味で、リアの動きが軽くなった感じです。
リアの踏ん張り力の立ち上がりが、速くなった気がするような。
それでいて、以前より、荷重が前寄りになっているなら、そのせいなのか
こじらずに曲がりやすくなったような気がするかも。

狙いとしては、純正スプリングとの組み合わせですから、過剰に硬くしても乗り心地悪くなるだけなので、嫌味を感じないレベルギリギリまで硬くして、リアの腰砕け感を軽くするものでしたから、狙い通りかなと。
Posted at 2016/06/04 23:18:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2016年06月02日 イイね!

熱湯風呂

足回りパーツは汚れますよね。
昔はサビ防止に新車からアンダーコート吹き付けてたり、車検で必ずシャシーブラック塗装されたものです。
トゥデイはその頃から存在しましたから、塗装する時、この汚らしいサビ止めを除去するのに苦労してます。
有機溶剤や塗装剥離剤やサンエス等洗剤各種を駆使するのですが、落ち易くするにはお湯にして洗うのが手っ取り早いですよね。
先日も、純正サスキットを保存する為に清掃してたんですが、
スプリングにはアンダーコートがみっちり付いてたので、いつもより熱いお湯で洗剤溶いて漬け置き洗い。
しばらくして引き上げたら、純正塗装まで剥がれてビックリ!
今まで純正スプリングの塗装が清掃でこんな簡単に剥がれた事は無く、考えられる原因はお湯の温度が高過ぎたのかなと。

半分くらい剥離してしまったので、剥離剤使って全部塗装剥いで、再塗装するハメに。
手持ちに黒のスプレーが切れてた事もあり、青色で塗りました。



無駄に綺麗に塗れちゃったなぁ~
どうせ組み込み時、スプコンで傷付くのに・・・
Posted at 2016/06/02 21:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月29日 イイね!

腰に優しく

楽しい足は家族からNGを頂きまして、乗り心地に振った足へと交換する事にしました。
フロントは前回同様、ビート純正フロントダンパーとトゥデイ純正スプリングの組み合わせ。
前回はパッカーが足りず、インナーフェンダーとタイヤが強めのコーナーで干渉してたので、純正バンプラバーを追加しました。
昔はインナーフェンダーの一部をカットして対応してたようですが、
とにかく、沈み過ぎならバンプラバーたくさん入れればいいんですよ。(爆
現状、コーナーでタイヤ擦る事は無くなりました。

リアは、前回のブログコメントのやりとりから思いつき、スズキツインの純正ダンパーを無改造で使ってみました。
無改造ってのがミソです。

TOKICO製です。
中古なので綺麗に塗ってあげました。



トゥデイ純正が39cmに対し、こちらは35cm(長さは取り付け穴ピッチ寸法です)


これだけ短いと、これくらいカットしたスプリングが使えます。
左が今回付けた、何処かで見たような(笑)RS☆RのJB1ライフ用カット品


遊んでない・・・かな?


車高は純正比これくらい


リアダンパーの減衰が弱いと、跳ねた後の収束がよろしくないですが、
その腰砕け感が情けなくて笑えます。
走りの楽しさは無いですが、腰には優しいですよ。
Posted at 2016/05/29 21:14:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation