• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うめZの愛車 [スズキ エスクード]

整備手帳

作業日:2015年10月16日

オイルパン左後ろのオイルにじみ その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
3日目は、仕事が終わってからの作業です。

エンジンオイルのレベルゲージが10cmほどはみ出してます。
オイルパンの浅いところで計ってたんですね。

オイル交換の時、上抜きすると、2Lぐらい古いオイルが残ると思われます。 同じエスクに乗っている人は下抜き推薦です。
2
エンジンオイルストレーナーを付けてみた。
このままオイルパンを付けようとしましたが、隙間が5cmも無いのでやはり入らない。 結局取り外して・・・
3
ストレーナーをオイルパンに入れてみた。
小さい穴にちゃんと入れないとはまらない。
この後近くのホームセンターで売っていたスリーボンドの1207C(赤) (マニュアル指定は1207F グレー)を塗りたくってます。

腕に真っ赤なシールを付着させながらストレーナーのボルトを締めて取り付ける事になりました。まるで血まみれです。
4
オイルパン取り付け完了。 腕についた分で漏れなければ良いのだが…
5
3日目夜中

左前足回り、宙ぶらりん。 この辺の組み立てはデフが重くて大変でした。 今さら右のドライブシャフトを下ろして、デフを載せる。
その後、重いサスペンションフレームをちょっと苦労して持ち上げ取り付け、ロアアームの前ボルトを入れる。ラジエター下部のボルトをつける。


右のドライブシャフト取り付けて内側ブーツをはめる。
ステアリングギアボックス取り付け。
タイロッドエンド取り付け。
スタビライザー取り付け。
右内側ドライブシャフトブーツを締める。
右のブレーキ取り付け。
6
組み立てほぼ完了。
ボルトのトルクはすごくいい加減で3日目終了
7
4日目仕事帰りでスタート

エンジンオイル入れてます。
この後に各ボルトに正規トルクかけていきました。
エンジンかけてみてもオイルが吹き出る様子はなさそう。

タイヤも付けて、車を下ろしフロントサスのアームの取り付けボルトに正規トルクをかけようとするが、地面からの隙間が狭すぎて断念。4日目終了。
8
5日目仕事帰りでスタート。
10cmぐらいの木材に乗り上げて隙間確保。
下回りチェックするとエンジンオイルのドレンボルトからしずくが2滴。
手締めなのを忘れてました。 TOOL使って締め直しました。

フロントサスのアームの前後のボルトに正規トルクをかけた。

デフオイルも200ccぐらい漏れたので継ぎ足しました。シールの1215付けて、23Nmで締めました。作業終了!!

ガススタンドに行って満タンにして帰ってきました。
前ブレーキがちょっと弱い? ディスクにグリスが付着してるかも。
他は特に問題無し。

次回やるなら、エンジン20cm持ち上げを考えたほうが良いと思ったがミッションやマフラー外しで苦労するんだろうなぁ。

家の前でやる作業じゃぁ無かったなぁ

メモ:使ったTOOL等
10,12,14,17,19mmと定番のソケットやレンチ。
オイルパンのシール切りでアルミ板叩き込んだり、普通のカッターを突っ込んで切った。
タイロッドエンドリムーバー。
スナップリング(軸用)プライヤー。
トルクレンチ11Nm、25Nm,50Nm,85Nm,145Nm。辺りが必要
シールはスリーボンドの1215(1500円ぐらい)、
      スリーボンド1207F(3800円ぐらい)。
リチウムグリス(スズキスーパーグリースA指定 800円程度)も少量(20gあれば余る)ですがドライブシャフトを組む時必要。
あとはエンジンオイル5L以上入る。
デフオイルは、外したデフを傾けて置くと漏れてくるので注意。車両に付いていた水平を維持するなら不要。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換 

難易度: ★★

エンジンオイル交換(216,012km時点)

難易度:

エンジンオイル交換(50,000km)

難易度:

補機ベルト交換

難易度: ★★

エンジンオイル交換その18(覚書)

難易度:

オイル&エレメント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年10月17日 11:15
初めまして、お邪魔します。

おひとりでデフ降ろしたんですか(汗
お疲れ様です。

オイルパンは僕のもきていて大変参考になりました。
ありがとうございます。

重整備は少ない方が助かりますがまたありましたらUP楽しみにしております。
コメントへの返答
2015年10月18日 0:11
フロントデフを降ろすのはそんなに大変じゃないです。15kgぐらいかな。
右のドライブシャフトが抜けないのでデフ側のジョイントアッシ(緑のやつ)の中のCリングを外して分離します。

フロントサスペンションフレームを降ろすのが大変です。これの為にフロントサスペンションアームが邪魔になります。
フロントサスペンションアーム前のボルトを左右友抜いて、後ろボルトは左を抜きかけましたが、マフラーが無い右の方の方が作業性が良いと思います。

あとオイルパンのボルトの本数に注意!
J20Aだと16本とナット2つです。 後ろ側に4本あるのに気が付かず、2本だけ抜いて引っ張った為に少し変形させました。

オイルパン交換はパーツカタログでは3.4時間になってます。記憶のあるうちにやるなら次は1日で出来るかもしれません。

手順等疑問があれば聞いてください。
2015年10月19日 22:20
お返事ありがとうございます。
そうなんですか!
やはり右は抜けないんですね。
僕もドラシャのブーツを交換した時、右は抜けなかったので刺さったまま交換しました。

サスペンションフレームはロアアーム(コントロールアーム)のことですよね、僕もコイルを交換した時にジャッキで押さえながら外しましたがフレーム側とブッシュの角度が違うし、後ろ側は真下には降りないしで入れるときが大変でした(笑)
反対側からドライバーで穴合わせてボルト入れた記憶があります。
大変お疲れ様でした。

そうなんですね、僕のはV6なんで本数は違うかもしれませんが引っ張る前に1周しかり確認しようと思います。

ありがとうございます。その時はぜひお願いします。
コメントへの返答
2015年10月20日 21:42
整備マニュアルでは、右もバーを差し込んで抜くよう書かれてます。でも抜けませんでした。

サスペンションフレームは、その1の7枚目の写真に色塗り中の写真があります。ラジエターの下、ロアアームの前側ボルトが付いている黒いパーツです。幅1m弱、前後に15cmぐらいの物です。
ロアアームのボルトは私もジャッキで持ち上げながら、苦労してボルトを入れました。
マニュアルには、仮止めしておき、車にタイヤをつけて、1Gをかけてから本締めするように書かれてます。 ブッシュのネジレ対策かと思います。

あと、V6ってことはH25Aエンジンですかね。
アッパーオイルパンとロアオイルパンに分割できますね。ロアオイルパンならボルト8本ナット2個が等間隔に一列なので抜き忘れる事は無いかと思います。

がんばってください。


プロフィール

車暦:仕事では、73式大型トラック(初期型)で免許取得し、73式小型トラック(旧型)にも良く乗っていました。平民になってからハイラックスサーフ LN130G購入...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

うめZさんのヤマハ アプリオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/16 00:16:22

愛車一覧

ヤマハ アプリオ ヤマハ アプリオ
通勤で使用していましたが、2012年01月22日深夜に家の前で盗難されました。 引っ越し ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
2人目の子供が腹にいるときに、グランドエスクードと悩んだ末、やはり短い車が欲しくてこっち ...
ヤマハ JOG YV50Z ヤマハ JOG YV50Z
ノーマルの未整備に近いバイクを友達から安くいただきました。 フロントタイヤのすり減りが ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
マニュアルの2400ccディーゼルターボでした。ジープに比べると街乗りでは、すごく快適で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation