• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンサムカーボーイのブログ一覧

2016年02月12日 イイね!

feel so good!

feel so good!昨日、またひでさんといつものように、筑波スカイラインにて、朝から夕方まで入り浸っていました。



後日また別の記事で詳しくあげる予定ですが、プラグを交換し番手を上げたからなのか、ものすごく軽く吹けるし、下からのトルク感もこないだとは別物。


変速するタイミングが変わってしまうほど、上から下まですごくフレキシブルなのです。


プラグの状態を把握しておくのはすごく大切なことだと実感しました。



それから、自分はローグリ13インチ→ハイグリ14インチの挙動の違いに対応しかねていることはもう書きました。

一方で ひでさんも14インチから13インチに変えたことによる、たわみ方の違いに戸惑っていた模様。



しかし、問題はそのあと。



聞けばこれから、減衰を変えて、前と同じような動きに調節するのだと言う。




しかも、ひでさんは今までもセッティングを替えるたび、車に備え付けのメモ帳に記録していた模様。


素直にすげぇと思った。



走りに精通している人には当たり前なのかもしれませんが、この考えは今の自分にはとても新鮮でした。



早速自分も見よう見まねで実行。




少しいじっただけで劇的に変わる。

ひでさんの車を後ろから見ていても、向こうも動きが変わっている。


試しに少しだけお互い車を交換したりしても、凄く変わっている。

あーでもないこーでもないと議論しながら、半日。

ショックへの入力に対する縮み初めるまでの力の大小で擬似的に反発を作り出しているのでは?と推測。

本来はバネでセッティングを出してからショックで詰めてくのかもしれませんが、

効果を知って改善して議論できただけでも、昨日の時点ではかなり満足したし。

何よりとても楽しかった。


結果。自分の車の場合、ハイグリを履いて逃げなくなった力を足回りが吸収してしまって、タイヤ主導になってしまっていた動きを、以前のバランスのままショックを固くし動きを制限することで、かなり前の動きに近づけるようになりました。


むしろ、足からの反動?が増えて、クイックな切り返し等のリズムの取り方がかなり自由にできるようになりました。



ただ、それと引き換えに、以前より荷重移動のミスを許容してくれないような動きになっているのも、事実なので、ドライビングスキルはもちろん、セッティングスキルも磨きはじめなければいけないと実感。



今回のことに関しては、タイヤグリップの違いによる挙動という感覚を教えてくれて課題に気付かせてくれた、なおけんさん。


ある程度の条件の違いはセッティングでも克服できることを教えてくれた、ひでさん。

にはホントに感謝!




自分もいつか誰かを高める素材になれればと一層努力しようと決意しました。




まだ知識もスキルも中途半端な状態で書いてしまった文章ゆえ、いろいろ恥ずかしい部分や間違った知識もあるとは思いますが、
あえてネット等で調べずに議論し思ったことをそのまま書きました。


お許しを。



Posted at 2016/02/12 21:52:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走り | 日記
2016年02月07日 イイね!

軽金属の輝きに魅せられて。

軽金属の輝きに魅せられて。昔々、粋な江戸っ子たちは、普段は見えない着物の裏地のお洒落さで 粋さを競っていたそうです。




少し見ただけではわからないところに拘る心。

日本らしくて素敵ですね!


では車でこの心意気を表すとどうなるか・・


今の時点の自分なりに、その答えに近づけるように頑張ってみました!

それがこちら








エンジンマウント、1ヶ月かけて磨いてみました。

初期状態がこちら





元旦、暇に任せて磨いてみたのが、始まりなのですが・・










丸1日磨いて、この状態で2週間くらいは満足していました。


でも細かく見ていくと、この状態ではペーパー跡がたくさん・・




寝室で眺めたりしているうちに、やはり納得できない思いが・・

お前が思う「粋」とやらはこの程度だったのか?

そうじゃないだろう。

それからは仕事から帰るなり、自由になる時間はほぼこいつにすべてつぎ込み3週間・・

その間、コンパウンドで磨いたあと、新たな研ぎ跡を見つけて、水研ぎに戻るの繰り返し・・





サンダーやバフを使えば、楽で早くキレイにできるのは、分かっていた。

だがそれはやりたくなかった。

すべて手作業でやったほうが、自分の不器用さ・・というか、生きざまのようなものがエンジンマウントに表現できるんじゃないかと考えたから。


やりはじめたら最後までやりとげないと、まったくかっこよくない・・

車いじりってのは金をかければいいってもんじゃない。

大事なのはこだわり。


このちっぽけなアルミ片はそれを教えてくれた。


機械で磨いた物より輝きは鈍いだろう。

それでも。今は充実感でいっぱいです。

車に装着しても、きっと存在感を示してくれるはず。


2016年01月31日 イイね!

すげぇの拾った!

すげぇの拾った!最近、某所で発見!

タダで手に入りました。

本やネットで調べてみると、1978年11月発売 タミヤ1/12セリカLBターボ 競技用スペシャル

で間違いなさそうです。


37年選手です。すごく旧車です。

タミヤのアルミシャーシ、プラボディ系の旧車には憧れはありましたが、まさかタダで手に入ってしまうとは思いませんでした。

当時物の受信機とサーボ、スピコン、6Vバッテリーまで搭載されていました。

今年の運を1月にして使いきってしまったんじゃないだろうか・・


とはいえ、完全に捨ててあったものなので、程度は年式相応・・

多分、メカ類とモーターとバッテリーも車の雰囲気を考えると、そのまま使いたいけど、きっと無理でしょう。

いや、形が残ってるだけいいのかも??

とりあえず、表面のホコリだけ水拭きしてきれいにしてみました。

とりあえずシャーシと駆動系に致命的なダメージがなさそうなので、時間をかけてゴム部品を交換して磨き倒せば自走は可能になりそうです。

オリジナルの姿にこだわる場合はボディの欠品部品と変形しまくったスポンジタイヤあたりが課題になりそうです。

とはいえ、今年は実車趣味のほうに重きをおきたいなあと想っているので、復活はいつになるかわからんです。

でもネタとしては面白そうなので、復活の暁には、フォトギャラか整備手帳あたりにレストア日記でもあげるのも楽しそうですな。

Posted at 2016/01/31 01:30:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン・・? | 日記
2016年01月27日 イイね!

走り始めからの~自販機初め。

走り始めからの~自販機初め。最近、みんからアプリの使い方がようやくわかってきて、

日記に写真をたくさん貼る方法がわかって嬉しくなっている、ロンサムです。


さて、前にアップした走り始め。

走り終わった後に、比較的近いと思われる、自販機コーナーあらいやオートコーナーにも寄ってきました。




一部ではかなり有名なココ。

もう外観から醸し出す雰囲気が渋すぎです。

看板も真っ暗・・

おかげで、はじめて昼も夜もなかなか見つけられません 。




もう、原宿でポップコーンやらパンケーキやらを ワイワイ並んで買うような輩は裸足で逃げ出しそうなオーラが漂います。

だが、それがいい・・





かつては喧騒を作り出してきたであろうテーブルTVゲーム類と ビロード張りの椅子・・

今は沈黙したままです・・




古い自販機はたくさんみてきましたが、ここまで歴史を感じさせる自販機は初めてでした。

この見た目で現役バリバリってギャップが凄くいいです。


webで調べると新品でピカピカだったころからここにあったそうです。

管理人さんは当時どんな思いで設置したのだろう。と想像するだけで楽しいですね。



上の自販機から出てきたのが、この焼き肉弁当。

管理人さんが40年以上タレを継ぎ足しつづけながら作り続けているんだそうです。


焼き肉もうまかったですが、米がお世辞とかマニア補正抜きにしても、かなり旨かった!

そばに大きな街道が通っていながら、この秘境感。

筑波の帰り。
比較的手軽に寄れてここに寄れば、
茨城県内で昼の動と夜の静を1日で両方楽しめるので、ここもなくなってほしくないスポットのひとつです。

Posted at 2016/01/27 22:26:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昭和探訪 | 日記
2016年01月14日 イイね!

走り納めからの拾い納め!!

走り納めからの拾い納め!!   それではこっちでも年末の話を・・

山に走りにいって、走り以外にも楽しみにしていることがたくさん・・

お金と時間両方自由になるときは、麓の温泉(知ってるだけで二ヶ所あり) 蕎麦屋・・

でもそれ以外にもまだ密かな楽しみが・・


前にもUPしたと思いますが、それは昔のドリフトスポットと思われる場所の林に、当時の痕跡を探しにいくこと・・

要はゴミ拾いなのですがね、これがなかなか凄い。

スーパーの袋を拾って中を見てみると、製造年月日が昭和60年のカップ麺の蓋が出てきたり・・

大多数の人には、負の遺産だとは思いますが、そこが賑わっていたであろう時代に思いをはせると、あっというまに時間が過ぎていきます。

当時はどんな車が走っていて、その時のギャラリーは今何してるのかな等・・


そんなことを年末もやっていたら、今回はかなりレアな物が出てきたので紹介。

すべて分離プルタブの空き缶。

調べると右の三ツ矢サイダーとスプライトは70年代前半の物らしく、

特にスプライトは完品ならヤフオクでかなりの値がつくらしいです。


Hi-cは30%表示なので80年代後半の物らしいです。

自分が幼い頃の写真にまさにこのりんごジュースが写っていて、この缶が一番嬉しかったです。


30年以上拾われるのを待っていたゴミたちを拾う。

なかなか理解されにくい趣味だと思いますが、なかなか楽しいので、誰か巻き込んで見ようかなぁ(笑)
Posted at 2016/01/14 21:57:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昭和探訪 | 日記

プロフィール

「[整備] #Type1 メキビー 専用の セキュリティリレー の撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/436494/car/2822550/6190125/note.aspx
何シテル?   01/23 00:08
こちらでの活動は事実上終了しています。 こちら思い出として保存してあるだけですので今後は同名で活動しているTwitterでよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/13 19:51:04
ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 19:58:26
コペン、買っちゃった♪😆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/16 19:42:13

愛車一覧

フォルクスワーゲン Type1 フォルクスワーゲン Type1
所謂空冷のMexicoビートルです。 エッセ~K11と乗るうちに、究極の大衆車とは ...
その他 自転車 その他 自転車
丸石自転車を代表するスポルティフ。ロードエースです。 昭和58年式だと思うので、自分よ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
こちらは、通勤専用のママチャリです。 MTB用のフロントギアとMTBボスフリー用の7速 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
周りにK11乗りがたくさんいて、刺激を受けて購入。   普通の人から見ればただの古い車な ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation