• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soundproの愛車 [レクサス IS]

整備手帳

作業日:2016年12月16日

レクサスのISをJBLスピーカー交換とサブウーファー投入でサウンドアップ♪

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
レクサスISのダッシュボードです。

日本でレクサスブランドの歴史が幕を開けた2005年にデビューしたモデルですので、もう10年も経過しているのですが、さすが高級志向の設計のクルマですね、いまもエレガンスを漂わせています。

今回は、外観変わらずのサウンドアップです。
しかしながら、スピーカーの交換とドア防振等の音の出口の環境整備として人気のサウンドアッププログラムだけでなく、外部アンプによる情報量確保と、パワードサブウーファーによる低域の拡充にも手を広げた仕様です。

純正デッキからの信号の内、フロント側をオーディオテクニカのハイローコンバーターでレベルを下げて、モスコニの4chアンプに入力し、JBLのMS62Cと純正スコーカーを合わせたフロント3wayに展開します。

リヤスピーカーは原則絞ってしまいますので、純正の状態のままとし、パワードサブウーファーはラゲッジルームにインストール。トランクスルー用のマドからLEDで照らされたコーンがのぞく、ちょっとビジュアルも意識した仕様です。
2
システムチャートです。
3
標準オーディオであっても、フロント3wayが採用されているところがレクサスらしいですね。
ユニット数が多いことが必ずしも正義ではありませんが、多いほうがゴージャスなのは間違いないですしね(^o^)

この3wayへの接続については、アンプの段階でハイパス(高域のみ)された信号がスコーカーへ繋がり、さらにフィルターを通してハイパスしたものがツイーターにつながっています。
ウーファーの方は、アンプでローパスされたものが単独で接続されています。
4
さて、お馴染みのルーティーンに移りましょう。

内装を外すとおなじみのビニールが登場。
接着剤のブチルゴムを綺麗に除去して、清掃と脱脂を済ませ、ご覧のように、短冊状に切ったSTP BOMB AEROをアウターパネルに貼り付けます。

写真手前側のインナーパネルは、ご覧のように大穴が空いていて、アウターに比べて強度は落ちますし、密閉性も確保しなければならないので、自ずと全面貼りになりますが、アウターパネルは相対的に強度が高いので、全面貼りせずとも、インナーパネルと釣り合いのとれた防振効果を確保できれば不足はないわけです。

そんなわけで、このような短冊貼り、あるいは正方形にカットしてチェッカーフラッグ柄のように貼っていく升貼りで対応します。
(内蔵アンプ向けのマイルドな防振効果のドアチューニングでは、もっと大きく間隔を開けた貼り方になります。
5
インナーパネルが出来上がったところです。

全面にロシア製防振材のSTP GOLD AEROを貼りして、防振性と密閉性を確保します。
一番下のJBL製MS62Cのウーファーはオリジナルのインナーバッフルを介して固定。純正ウーファーに繋がっていたローパス出力をそのまま接続します。

中段に見えるのは、中域を司る純正スコーカーです。アンプから出力されるハイパス信号を、左側に見えるMS62Cのネットワークに入れ、このスコーカーとツイーターに分岐させるように繋いでいます。

それにしても、この純正スコーカーの取り付け方法はよいですね。ちゃんとインナーパネルから生えています。
コーンとマグネットの相対的な位置関係を決定し、かつ、コーンのストロークの正確性の足がかりとなるスピーカーバスケットは、例外なく強固に固定されているべきなのです。しかし、(一番下の)ウーファーこそ鉄製のインナーパネルについていても、中域のスコーカーはドアの内張りに取り付けてあるケースのほうが多いのが実情です(一頃のBMWは全車種これでした)。

よってこの事例は実に理想的です。
6
今回インストールするアンプとパワードサブウーファーは、トランクに設置する方向でご相談が始まりました。

で、どんな感じに取り付けるか、以下の条件でお客さまと協議しました。
・トランクの容量が著しく減らないように。
・積み下ろしの支障が出ないように。
・トランクスルーは使わない(使えなくなって良い)

・・・そして出来上がったのが次の写真です。
7
同じアングルでのショットです。
全てのコンポーネントをボードに固定し、リヤシートバックの裏に固定しました。

左上がハイローコンバーター、その下が電源ブロック、中央がパワードサブウーファー、左側がアンプです。
ご覧の通り、サブウーファーは前向きにつけてあり、トランクスルー窓からコーンが覗くようになっています。

サブウーファーを鳴らす際は当然振動するわけで、無対策だと、土台となっているボードとリヤシート裏の鉄板とがビビってしまいます。
そこで、ドアのデッドニングと同じ素材をつかった防振の施工+αの対策を行っています。
8
室内側からみたサブウーファーの勇姿です。

後ろに人が乗らない限り、事実上開けたままになると思いますが、肘掛けの開閉によって隠すこともできます。
夜間はLEDのブルーライトが幻想的でいい感じです。

こういった取り付け方法は、アンプ別で、ボックスに入れたサブウーファー単体での運用のケースに限られるような印象をお持ちの方が少なくないと思いますが、今回のようにシート下設置を前提としたタイプより少し大きめの製品の場合は可能ですね。
単体式に比べればそれなりに出力は落ちますが、常用域では十分な働きをしてくれますし、なんといってもトランクスペースをほとんど侵食しないのがいいですね。

作業後期---☆☆

今回はJBLのMS62Cを主役に据えたサウンドアップ事例をご覧いただきました。

ドアスピーカー+防振以上の音質改善で、室内外観に変更を加えない前提だと、シート下やトランクスペースの隅を活用したプロセッサーアンプの導入が人気ですが、今回のようなセダンだと、リヤシートバック部分を活用したスペース創出が可能です。

いざ、ボードを一枚背負えるようになると、これだけの機材をレイアウトできてしまいますのですごいですよね。
サブウーファーまでやるかどうかは別として、セダンでトランクスペースの侵食を最低限に抑えたいオーナー様がいらしゃいましたら、こんな方法をご検討ください。当然、取付はしっかりやってますので、脱落はご心配なく。
ご相談はどうぞお気軽に♪

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( デッドニング の関連コンテンツ )

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

東京都荒川区のカーオーディオプロショップ サウンドプロです。 当店はゾクッ!とくるような「オーディオの感動」をどなたにも味わっていただけるよう、あらゆる...

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
今回はホンダのN-VANの事例ご紹介です。 画像でも表現してますとおり、当店の車です♪ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
R35GT-Rの事例ご紹介です。 GT-Rといえば、先日、完全な純正戻しが可能な、R3 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
今回はR35-GT-Rの事例のご紹介です。 当サイトに遊びに来て頂いているお客さまな ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
今回はメルセデス・ベンツCクラス向けにサービスを開始した、メルセデス・ブライトオーディオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation