ブルームーンAX165でフェラーリFFをサウンドアップ♪その2
1
ドアトリムのスピーカー付近を加工しているところです。
ドアトリムとスピーカーが接する部分を裏側から見ています。
ご覧のように、スピーカーが顔を出す穴の周りを壁が囲っています。この壁の内径が純正スピーカーの外径ときれいにフィットするように設計されているので、スピーカーから発生した波動がトリム内の空間へ逃げにくくなっており、オーディオ的には大変優れた設計といえます。
ただ、今回取り付けたAX165は純正よりも少し大きいし、スピーカーユニット周囲のフランジ部分の状況が純正スピーカーとは変化しているのでこの壁が干渉してしまいます。よって、ここを干渉が解消する水準まで切除しました。
ただ、このパネルは相応の強度をもたせたかったのか、粉体を固めたようなカチカチの素材で成形されていて、削るとやたらと粉塵が発生するため作業性がよくありませんでした。
2
加工後に干渉の程度を確認しているところです。
切削量は5ミリ程度だったでしょうか、グッと押し込んでも、一番距離の近いネジ頭に接触しなくなりました。スッキリと収まっていますね。
3
純正ツイーターを裏から見ているところです。
取り付け場所はサイドミラー取り付け位置から10センチほど下がったあたりです。
ツイーターユニットの裏に電子部品がついているのがおわかりになるでしょうか?これはコンデンサーで、流入する信号の周波数の下限をカットする目的で取り付けられています。フィルター、あるいはハイパスフィルターと呼ばれます。
これがあるということは、ツイーターに直接入力したら都合が悪い(壊してしまう)程度の低い周波数が供給されていると判断できます。
セパレート型のスピーカーシステムをもつ多くの車で、1chのフルレンジ、あるいはローパスをかけた1組のケーブルをスコーカーorウーファーと、ツイーターとの間で共有し、ツイーター側に帯域分割と防護の目的でコンデンサーを付けるという回路設計が採用されます。ケーブル1本とコンデンサーでセパレートシステムを演出できるので、コスパのよい方法です。
しかしながら、ケーブル共有なので、ツイーターが低域信号の影響を受けてディテールが崩れやすいというデメリットはあります。
翻って、今回のフロント3wayシステムを見てみると、一本・一系統を共有しておらず、すべて独立したケーブルで接続されていました。アンプ出力段階で完全に帯域分割できるはずの12chDSP搭載なので、水際でハイパスフィルターをかけている理由がわかりませんが、なにかの都合があったのでしょう。
この状況を踏まえて、ツイーターに供給される信号にハイパスをかけ、近接するウーファーにローパスをかける目的で、AX165に付属しているネットワークを取り付けて、信号を整理することにしました。
4
AX165のツイーターを取り付けたところです。
このツイーターはアルミのハウジングに納まっていて、内側のユニットだけ取り出すことができないので、このケースごと保持できるようなバッフルをこしらえてフィッティングする予定でいたのですが、、純正ユニットが取り付けられていたネジ穴の内側にちょうど収まるのに気づいたため、ごく軽加工で取り付けることができました。
ユニットを保持しているシルバーの金具は、バンド状のステンレス板に等間隔の穴を開けてある汎用の取付金具です。
ツイーターのフランジ部に噛み合うように、先端をキュッと鋭角に曲げて、純正のネジ穴が終わったところでカット。なかなか収まりの良い取付金具ができあがりました。
https://blue-moon.audio/products/AX165.html 5
最後の2コマはトランク内の様子をご覧いただきます。
写真の左側がリアバンパーという位置関係です。
この銀色のは、ご想像のとおりJBL純正のアンプです。12チャンネルのDSP機能をもち、アンプは15ch装備しています。
前述の通り、スピーカーケーブルはすべて純正のままです。そのため、センタースピーカーとスコーカーの音量を下げるための抵抗も、AX165付属のネットワーク(左手前)も、すべてここで取り付けています。
ネットワークは、きれいなアクリル板のケースに納まっているのですが、フロアボードとのクリアランスの都合で中身の基盤だけ取り出して取り付けました。むき出しなのでショートしそうに見えると思いますが、背面の絶縁は十分に行っていますので大丈夫です。
6
こちらは単なるスナップ写真。資料画像です。
サブウーファーユニットはトランクサイドに取り付けられていました。よく選ばれるポジションですね。
狭小スペースを最大に活かすべく、オーバル形状のユニットが用いられています。背面のエンクロージャーはフェンダー内のラインに合わせて造形されています。
最初の調査でアンプの出力先を調べていたところ、このサブウーファーへ2ch割り当てられていることがわかり、DVC(デュアルボイスコイル)形式であると判断できました。さらにパワーを追求しようということですね。
これと同様に、両ドアのウーファーもDVCでした。
7
今回はフェラーリFFのサウンドアップ事例をご覧いただきました。
本文で繰り返しお伝えしたように、12個ものスピーカー数を誇るプレミアムサウンドシステムですので、全部取り替えようと思うと、商品代金も工賃もだいぶ膨らむところですが、他車で気に入っていただいているブルームーンサウンドを楽しみたいという動機により、2way部分だけのグレードアップでしたので、そこそこのコストで収まりました。
当店にとって、初めてお預かりする車でしたので、多少不透明なところもありましたが、大過なく済みましたのでホッとしております。
特にフロントウーファー部分は、ドアトリムのデザイン重視で窮屈な取り付け方をしてありましたので、アクリルバッフルによる高さを抑えた取り付けと、ドアトリム裏の切削によるクリアランス確保のあわせ技で切り抜けることができ、少し自信を深めることができました。
今回は2wayの交換のみでしたが、仮に2wayあるいは3way+センターを交換して、DSPアンプで全体を制御してみようと思う場合、純正スピーカーケーブルを活用する前提だと、比較的低コストでできます。
その理由は本文中でも触れましたとおり、アンプから全ユニットに対して個別にスピーカーケーブルがつながっているからです。
純正アンプの出口のところでスピーカー出力を確保し、HELIX V-TWELVE DSPのような多チャンネル対応DSPアンプを経由して、即、純正スピーカーケーブルに戻して(出力して)やれば、(スピーカー取付を除いて)室内はほぼ無加工でいけるということになります。
接続例として考えると、フロントウーファーをダブルボイスコイルでない社外品に交換すれば、必要となるアンプのch数は13個になります。ここから、ダブルボイスコイル方式のサブウーファーの結線方法を細工してシングルコイル扱いとして計12chにするか、あるいは全体への寄与度の低そうなリヤのルーフスピーカーふたつをキャンセルして11chに減らすかすれば、HELIX V-TWELVE DSPでまかなえるということになります。
もともとのシステムはさすがJBLで、それなりのレベルをもっておりますが、違う世界も味わってみたいとお考えのオーナー様がいらっしゃいましたらどうぞご検討ください。
今回のエントリ内では写真つきで解説できませんでしたが、冒頭で少し触れましたように、6ピース構成のドラレコ・レーダー探知機も取り付けました。実はこの作業のほうがオーディオの何倍も手がかかりました。
この系統の製品を取り付ける場合、必ずAピラーを脱着することになるわけですが、これを外すのに、じつはリアトランクの内装から順番に外していかなくてならないという構造になっており、所要丸2日という大仕事になりました。
そんな顛末で写真撮影を忘れてしまったというわけですが、お陰様で構造をひととおり把握することができましたので、室内のガジェットをきれいに取り付けたいニーズがありましたら、どうぞお声掛けください。
ご相談はお気軽にどうぞ♪
https://www.soundpro.jp/contact/index.php
電話もお気軽に♪03-5913-8450です!
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スピーカー交換 の関連コンテンツ )
関連リンク