4月21日 土曜日の事になります。
今週末は晴れ予報。
そこで国営ひたち海浜公園に数年振りに行ってきました。
この時期ネモフィラが群生することで有名な公園です。
しかし・・・
駐車場が超超混む事でも有名な公園なんです。
どうしようかと思っていた所カミさんが一緒に行くとの事・・・
即行く事にしました(笑)
超超駐車場が混むと言いながらも呑気に7時出発です。
首都高→外環道→常磐道→北関東道のJCTでは多少混んでいましたが順調に
ひたち海浜公園IC手前まで来ました。
所がやっぱり長蛇の列です。
でも今回は渋滞回避成功で全く渋滞に並ばず駐車場に行く事が出来ました。
ラッキー!
9時前には国営ひたち海浜公園に着くことができました。
さあネモフィラ見に行きましょう!
同じ様な写真が続きますがご了承ください。
パソコンの方は右にスクロールお願いします ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)
入園券450円を買って入って行くとみはらしの丘(ネモフィラの丘)が見えてきました。
丘一面が青~紫色です。
これが見たかったんですよ。
以前来た時は見頃を少し過ぎた時でしたので・・・
これは凄い景色です!
そして人も凄いです!
いつもなら人を入れない構図を撮るんですが・・・
今回ばかりはもう人ビシバシ入れちゃいます(笑)
1
みはらしの丘
2
3
その数450万本との事。スケールがでかいです。
ネモフィラの丘と青空が一体になるこのパノラマ感はたまりません。
4
5
6
7
今まではD5 やD810使っていると8の様な構図は地面にはいつくばって撮ったんですが・・・D850のチルト式モニター、タッチフォーカスはとっても便利ですね。
なんたって這いつくばらなくっていいんですから。
またきちんとフォーカスを合わせる事が出来ますから便利です。
11時くらいになると見晴らしの丘は人でごった返します。
みはらしの里にはちょっと見頃を過ぎていますが菜の花が咲いています。
菜の花の黄色とネモフィラの青~紫色もいい感じです。
11 みはらしの里から
ネモフィラは通常青から紫色ですが、真っ白や13の様な白に紫のブチな品種がありました。
ネモフィラは小さな花ですがこれだけ集まると圧巻ですね。
12
13
14
15
16
みはらしの丘の上から
17
みはらしの丘に登った後は園内の売店で昼食です。
ハム焼きとポークドックを頂きます。
特にハム焼きはとってもうまかったですよ。
18

次はたまごの森フラワーガーデンに行きます。
ここはチューリップが最盛期を迎えていました。
今年はチューリップは撮れないかなと思っていましたが・・・
何とか撮ることができました。
しかしこちらも・・・
結構な混雑です。
20の様な感じですがどう切り撮っていきましょう!
ここではチューリップの色を出すためにローキーで現像します。
19 たまごの森フラワーガーデン
チューリップの赤色は色飽和起こすんです。
でもD850、D5はなかなか優秀です。
今回現像で赤の色飽和で困ることはありませんでした。
最後は林間で太陽光がスポット的に当たる場所を選んで撮影してみました。
この日は天気が良く気が付いたら腕と首が真っ赤になっていました。
そんなこんなで9時30分の入場から15時までゆっくりと撮影を楽しみました。
ネモフィラはいつもより10日早く見頃を迎えたとの事。
通常であれば最盛期はGWで実家に帰っている自分はなかなか見れない事が多いので今回はラッキーでした。
帰りは圏央道経由で桶川北本ICを利用してみました。
全く渋滞もなく2時間で帰宅です。
当ICは初めて使いましたがなかなか便利ですね。
カミさんに
僕:「カメラ買って一緒にいろんな所行こうよ!」
僕:「来年は早朝海で日の出や日の入りも撮りたいね~」と言ったら・・・
カミさん:「iphoneで十分だよ~」
かみさん:「来年は一人で行ってください~」
と言われちゃいました(笑)
でも今日はとっても楽しそうなカミさんでした。
先日娘二人が家を出てからカミさんは僕に付き合ってくれる様になった気がします。
花撮りは苦手な自分ですが景色としてネモフィラ、そしてローキーなチューリップ撮影を存分に楽しみました。
とても混んでいましたが無理して行って良かったです。
本日も最後までご覧頂き誠にありがとうございました。
撮影機材 D850(広角系)、D5(望遠系)
Ai AF Fisheye16 f2.8D
AF-S 14-24 f2.8G ED
AF-S 24-70 f2.8E ED VR
AF-S 70-200 f2.8 G ED VR Ⅱ
ブログ一覧 |
写真撮影 | 日記
Posted at
2018/04/23 20:44:22