• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月08日

北アルプス白馬岳登山へ!!

北アルプス白馬岳登山へ!! 8月4日から5日にかけて元パジェロ乗りでみん友のまちゃさんと北アルプスの白馬岳に行ってきました。
仕事終了後夕ご飯&風呂を済ませ即出発です。
集合場所に1:30に着いて仮眠です。

今回の登山ルートは・・・
一日目
八方第二駐車場⇒(タクシー)⇒猿倉荘⇒白馬尻小屋⇒白馬大雪渓⇒葱平
⇒白馬頂上山荘⇒白馬山荘⇒白馬岳⇒白馬山荘で夕景&星景
この日は猿倉壮1250mから一気に白馬岳2932m迄登るルートです。

二日目
白馬山荘⇒ご来光⇒白馬岳⇒三国境⇒小蓮華山⇒白馬大池⇒白馬乗鞍岳⇒天狗原
⇒栂池自然園⇒(ゴンドラ)⇒栂池高原⇒(路線バス)⇒八方第二駐車場
白馬岳2932mから栂池自然園1829mまで下るコースです。

さてどんな山旅になったでしょうか・・・
というかちょっと大変な山旅になってしまいました。

今回は2日分を一回のブログに詰め込みます。
写真の枚数が多くなり結果画像が重くなって申し訳ありません。
パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒

【8月4日】
猿倉荘までタクシーで行きそこからいよいよ登山開始です。
早朝5時過ぎですが白馬岳を目指す登山者でごった返しています。

1     猿倉荘
alt

こんな樹林帯を約1時間歩くと白馬尻小屋に到着です。

2
alt

3     白馬尻小屋
alt

白馬尻小屋を出て15分位で大雪渓に到着します。
この大雪渓は全長2km、高低差770mを軽アイゼンを付けて標準タイムで2.5時間かけて登ります。
ここは来てみたかったんです。
登山者の列が蟻のようになって登っていきます。
青空&山&大雪渓&登山者が見事なまでに絶景です。

4     白馬岳と白馬大雪渓
alt

5
alt

6     杓子岳と白馬大雪渓
alt

7     白馬岳と白馬大雪渓(iphoneにて)
alt

8
alt

雪渓の両すそでは石がカラカラと落ちていく音がします。
結構な坂を上ってきました。
ここから軽アイゼンを脱いで避難小屋迄急登が始まります。

9
alt

所がこの辺りでちょっと調子が悪くなってきました・・・
どうも熱射病?脱水?の様です。
おまけに左膝も痛めてしまいました。
10分休んで1~2分歩くの繰り返しです。
身体がだるくて全く動きません(大汗)
それまであまり飲まなかった水も一気に無くなってしまいました。
ホント困りました。
そこで小雪渓からの水をカップに入れ飲んでみました。
これが美味い!
この水をがぶ飲みして少したってようやく体調が元に戻りました。
カメラデーターからして約一時間悪夢のような時間でした。
ご一緒したまちゃさんすみませんでした。
こんな事はじめてでしたがその後何とか登山が再開出来て良かったです。

10     杓子岳
alt

標高が上がるにしたがって白馬岳、杓子岳が迫ってきます。
奇麗な高山植物が咲き誇っていて目を楽しませてくれました。
この頃になるとすっかり元気です。

11
alt

白馬岳頂上山荘で昼ご飯を食べ本日の宿泊地の白馬山荘に向けラストスパートです。
この時期は奇麗な高山植物の花が沢山咲いてます。

12     ウルップソウ&シナノキンバイ
alt

やっと白馬山荘に着きました。
ここは日本最大の山小屋とか・・・
このデカさからして頷けますね。
無事到着出来た事に感謝です。

13     白馬山荘
alt


14
alt

山荘で少し休憩した後白馬岳山頂を目指しました。
この日は天気が良く360度の絶景を山頂から楽しみました

15     いざ白馬岳山頂へ!
alt

16     白馬岳山頂
alt

まさかこのテント場にsenbonさんがいたとは・・・

17     白馬岳山頂から杓子岳方向を望みます。
alt

白馬岳東側の断崖絶壁感は凄いです。
足がすくんじゃいます。

18     白馬岳山頂に立つ自分です  (まちゃさんに画像頂きました)
alt

指さす方向は明日歩く小蓮華山への稜線です。
明日も無事に登山出来る事を願って下山です。

19     白馬岳から小蓮華山へ続く稜線
alt

山荘に戻り早めの夕食を頂きます。
川崎からいらっしゃった方達と楽しい夕食になりました。
その後は夕景~星景を撮る為ライトダウンを着ながら山荘前でスタンバります。
すると山荘前の茂みにライチョウがいて宿泊者の目を楽しませてくれたのでした。

20
alt

この日は派手な夕焼けにはなりませんでしたが旭岳~富山県側に沈む夕日はとっても綺麗でした。
剣岳もオレンジの世界に包まれています。

21
alt

22
alt

旭岳と沈む夕陽です。
この後雲の中に沈んで行く太陽でした。
旭岳の右側には能登半島に続く半島と海が見えました。

23
alt

杓子岳から剣岳方向もピンク色に染まって奇麗でした。
そしてこの後星が出るのを待ちます。
一番星見つけた・・・
二番星見つけた・・・

24     杓子岳~剣岳~
alt

25     赤く染まる剣岳
alt

杓子岳方向に天の川が見え始めました。
ちょっと雲があるのと白馬の街灯りが意外に明るかったですが何とか確認できました。

26
alt

27
alt

28の左側は長野県白馬市の街灯り。
そして右側は富山県砺波市?の街灯りです。
そしてこの日は流れ星も多かったです。
いつもなら夜更かし?徹夜?する自分ですが・・・
明日の3時起きや体調も考え本日は21時就寝です。

28
alt


【8月5日】
白馬岳山頂でご来光を拝むために3時に起きました。
所が外は身の危険を感じる位の強風です。
おまけに強いガスが立ち込めています。
一旦白馬岳に登り始めましたが山頂行きを諦め山荘近くでご来光を待ちました。
27の一瞬だけガスが切れ白馬岳と東の空が見えました。
ただこの後ずーっとガスに包まれてしまったのでした。
朝食の時間もあるので残念ですが山荘に戻りました。

29     白馬岳山頂と朝景
alt

栂池に向け出発です。
強風&ガスガスの中登山者はモクモクと山を登ります。

30
alt

強い風はまだ吹いていましたがガスが晴れてきました。
剣岳も我々を見送ってくれているかのようです。

31
alt

そして30は我々がこれから歩く稜線です。
ここを延々と登ったり下ったり下ったりして行きます。
この日も高山植物を撮影しながら楽しく登山です。

32     白馬岳から小蓮華山に続く稜線
alt

33     白馬岳からの来た道を振り返って・・・
alt

34     三国境から小蓮華山方面を望む
alt

白馬岳を出て三国境を通過し小蓮華山に到着です。
今まで白馬岳から来た道を振り返ると杓子岳や白馬岳の荒々しい山様が最高の絶景に見えました。

35     小蓮華山から見る杓子岳&白馬岳
alt

36
alt

37     小蓮華山山頂
alt

小蓮華山を過ぎると白馬大池が見えてきました。
青空を反射した水面の青さがとっても綺麗です。
まずはそこまで頑張りましょう!

38
alt

39     チングルマソウと白馬大池
alt

白馬大池はとっても奇麗な所でした。
青い水面、咲き誇る高山植物・・・
水中を見ると何匹もクロサンショウウオがいました。
ここはテント泊で改めて来てみたい所です。

40     白馬大池
alt

さて白馬大池から山様が大きく変わります。
ゴロゴロした大きな岩が沢山ありその岩をひとつづつクリアーしていく感じです。
大池から軽く乗鞍岳まで登りあとはガンガン下っていく感じです。

41    白馬乗鞍岳山頂
alt

僕は上から下に向かってこの岩場を降りましたがこんな感じの急勾配が続きます。

42
alt

14:00に栂池ビジターセンターに着きました。
最後は昨日痛めた左膝が痛かったですがなんとか無事下山することが出来ほっとしました。
ここからゴンドラで麓まで降り路線バスで駐車場に戻りました。


43     栂池ビジターセンター
alt

一度は登ってみたかった大雪渓と白馬岳を登ることが出来ました。
ハプニングもあり個人的にどうなるか心配でしたがまちゃさんの好リードのお陰で完走することが出来ました。
本当にありがとうございました。

44
alt


猿倉~白馬岳までの高低差1700mは北アルプス三大急登と呼ばれるだけあって僕にはかなりきつかったです。
でもそのご褒美に白馬岳や杓子岳をはじめとする北アルプスの山々、そして小蓮華山から白馬大池につながる奇麗な稜線を歩けました。
また咲き誇る高山植物の花を見たり天の川を撮って楽しむ事が出来、とっても楽しい登山になりました。



最後までご覧頂きありがとうございました。



本日の撮影機材: D850+24-120  f4G ED VR 
                      +14-24  f2.8G ED
                                              

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/08/08 21:02:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

自宅に戻ります。
アンバーシャダイさん

キリ番
ハチナナさん

この記事へのコメント

2018年8月8日 22:22
こんばんは。
白馬~栂池山行お疲れ様でした。
このコースを歩いたことがあったので、とても懐かしく拝見しました。
何と言っても白馬大雪渓、そして、その次は白馬大池からのうんざりする岩歩きが思い出深いコースだったかなぁ(^^ゞ
雪渓の上を歩くので、涼しいかと思いきや、大雪渓は意外と暑いので、脱水症状が大事なくて良かったですね♪
あまりに暑い今年の夏は健康管理に注意が必要だと痛感させられる話ですね。
39のチングルマが秋の装いとなっていて、高山ではもう秋が忍び足で近づいていることを感じました(^^♪
コメントへの返答
2018年8月9日 0:40
こんばんは!
大雪渓を登って白馬岳に行ってみたかったんです。
やっと念願叶いました。

この日は天気はドピーカン。
そんな時に水分摂取を結果的に抑えたので脱水にになってしまったのかもしれません。
小雪渓から流れる水で助かりました。
この水が目茶美味でした。
この水をがぶ飲みし、タオルで首、顔、腕など冷やしたのが良かったのかもしれません。

この暑さはまだまだ続きそうですね。
お互い暑さ対策してこの夏を乗り切りましょう!
2018年8月8日 22:24
こんばんは(^^)
お気軽観光地巡りの自分からしたらまさかの北アルプスです( ⊙_⊙)。
凄過ぎますよ(^_^;)
でもこんなに登山される方って多いんですね…
やはり1度登ってこんな風景眺めると人生変わりますかね(๑¯◡¯๑)

コメントへの返答
2018年8月9日 0:51
こんばんは!

僕は観光地巡りも大好きなんですよ。
そして山登りも初心者ですが大好きです。
どちらもまだ見た事のない絶景を見たい、そして写真に撮りたいといった感じなんです。

僕も数年まで山なんて・・・
と思っていましたから。
でも一度山に登ってそこからの絶景を見てしまうと人生変わると思いますよ!
2018年8月8日 22:42
おつかれさまでした!
いや、ホントに私も含めて(笑)

カメラ機材の重さが堪える山行でしたが、その分すんごい画になってますね。
こっちに載せたものと同じ場所からの画がいくつかありますが、やっぱり「違います」わ(o ̄∇ ̄o)
いつの間にあのアングル見つけてました?ってとこも・・・

またぜひご一緒させてください。
コメントへの返答
2018年8月9日 0:59
お疲れさまでした。
そして本当にお世話になりありがとうございました。
お陰様で念願の大雪渓からの白馬岳に登ることが出来ました。

やっぱり僕のカメラは重いですね。
ザックにカラビナで付けているとは言えかなりの重量増となり体への負担となっているんだと思います。
僕はカメラをはじめとする荷物の軽量化が一番の急務かもしれません。

こちらこそ是非ご一緒宜しくお願いいたします。
2018年8月8日 22:49
こんばんは、はじめまして!

白馬大雪渓イイですね。
学生時代に巡検で大雪渓の麓まで行きました。
また、父親との登山で剱沢の雪渓を下ったときのことを思い出しますね。

白馬岳山頂の断崖絶壁を見ると、槍・穂高縦走をしたときのことを思い出します。
懐かしい思い出を思い起こすことができ、大変美しいお写真でいいものを拝見させていただきました。
コメントへの返答
2018年8月9日 18:10
こんにちは!
はじめまして!

僕は冬山はやらないので白馬大雪渓は一度登って見たかったんですよ。
やっと念願が叶いました。
GJr.さんはいろんな山を登られているんですね。
槍から穂高縦走なんて憧れますよ。
高所恐怖症の自分には夢の様な山です。
なおかつお父様も山をやられているんですね。
羨ましい環境です。
またお褒めのお言葉ありがとうございます。
2018年8月8日 22:54
こんばんは。
白馬岳登山、お疲れ様でした。
熱射病?脱水?は大事に至らず良かったですね。
やはり今年の夏は異常であること、山旅でも影響を受けているのでしょうか。回復されて何よりです。

絶景写真を拝見していたら、若い頃、猿倉から蓮華温泉まで行った記憶が少しよみがえってきました。
素晴らしい景色、楽しませて頂きました。
コメントへの返答
2018年8月9日 18:18
こんにちは。
念願の大雪渓からの白馬岳行って来ました!
以前mukupapaさんの話を聞いていたので注意していたんですが。。。
身体が言う事を全く効かなくなってしまいました。
その時点で標高2200位でしたので焦りました。
でも回復出来、翌日は栂池まで完走出来ホント良かったです。
今年の暑さは山でも要注意ですね。
猿倉から蓮華温泉いいですね。

さてお盆休みに入りますね。
楽しい休みになると良いですね!
2018年8月8日 23:18
こんばんはー

大雪渓お疲れ様でした!
大雪渓は行列に紛れて勢いで登れますが、案外体力消耗していて、その後の急登で行動不能(遭難)もよくあるので、熱中症が軽度で良かったですね!コムレケア、事前に教えておいて良かったですね!
さて、2日目はご一緒したかったんですが、なかなか連絡のタイミングがズレまくりでお先に下山とたなってしまいました(^-^;
まあ、僕の場合来た道を戻るだけなので、写真もほとんと撮らず一気にに下山しちゃいましたから、膝痛めておられたし丁度良かったかもしれませんね!
乗鞍岳からの下り、無事怪我なく下山されて一安心でした。(あそこで足滑らせて転倒すると運悪いと骨折ですから)

縦走ルート、歩くの気持ちよかったのでは!
またのお越しお待ちしています!
コメントへの返答
2018年8月9日 18:33
こんにちは!

冬山登山をしない僕は大雪渓からの白馬岳は憧れでした。
なんとか念願叶ってよかったです。
さて熱中症?脱水?は軽度で治って良かったです。
水も無くなり小雪渓からの雪解け水がぶ飲みし、その冷たい水で首から顔、腕などクールダウンしたのも良かったのかもしれません。
なんせ初めての事で焦りました。

コムレケは小さいの買いましたが次回は大きな箱買います。
お教え頂きありがとうございました。
さて結構近くにいたのにご一緒出来なくてすみませんでした。

乗鞍岳からの下りはいやですね。
慎重に歩きました。
無事完走出来てホント良かったです。

週末の縦走楽しんで来てください。
2018年8月9日 0:12
旭岳の夕日がきれいですね~☆
右端に並ぶ沢山のオジサンたちがちょっと笑えますw
天の川も綺麗です~こんな写真私もいつかは撮ってみたいです!
コメントへの返答
2018年8月9日 23:58
旭岳に沈む夕日奇麗でした。
右側の夕日に照らされたおじさん達もいいでしょ(笑)
天の川撮るために重いカメラ機材持って行ったので何とか天の川が取れてて良かったです。
ちなみに天気が良ければ・・・
8月11日~12日は天の川最高に撮れる日です。
是非チャレンジしてみてください。
2018年8月9日 9:50
いやぁ凄いとしか。ひたすら登り、気が滅入りそうですねぇ、根性が必要ですな(;^ω^)

9とか見ると岩のでかさ、怖いほどですね。これ転がってきたら、、、。
コメントへの返答
2018年8月10日 0:03
今回の標高差1700mって凄くきついんです。
めっちゃ疲れました。
登ってる時はやっぱりつらいです。
でも登っちゃうと天国です。

こんなデカい岩・・・
即死ですね(汗)

今回もまちゃさんにはお世話になりました。
2018年8月9日 11:01
白馬岳登山お疲れ様でした!
私もいつか登ってみたいです。でもこちらの北アルプス三大急登、高低差1700mは凄いですね><!頑張って登りきった16番の登頂写真は良いですね♪そして母親と同じ靴だ!と思いました(笑)
そして、天の川の写真も本当に素敵です♪私もいつかこんな景色を山頂で眺めてみたいです!
コメントへの返答
2018年8月10日 0:24
行ってきました。
冬山登山しない自分は白馬大雪渓からの白馬岳は一度行ってみたい憧れの所でしたからやっとその願いが叶いました。
やっぱり標高差1700mはきつかったです。
でも登っちゃうと笑顔になれますね。

やっぱり同じ靴ですよね。
僕は足が小さくこの靴のフィット感が僕には最高なんです。
お母様にも宜しくお伝えください。
天の川・・・
明後日の晩が奇麗に見える日なんですよ。
なのでこの土曜日から2泊テント泊予定で登山行ってきます。
お互い楽しいお盆休みにしたいですね。
2018年8月9日 13:06
こんにちは。

白馬岳お疲れ様でした。
大雪渓の凄さが堪能できました。
自分も1度はチャレンジしてみたいですね。
あ~、ここでも雷鳥見れたんですね!

今週末も連荘での登山になるので、体調にはご注意くださいませ。
まぁ、次は山でのんびりというのも良いですがぁ~♪
チングルマも久しぶりみたい(^^♪
コメントへの返答
2018年8月10日 0:21
こんばんは!

冬山に行かない自分は大雪渓からの白馬岳に行ってみたかったので念願がかないました。
やっぱり・・・
標高差1700mはきつかったです。

あっここでもライチョウさん見れました。
友達がDX用の200m持っていたので借りちゃいました。
今週末も見れると良いですね。

ありがとうございます。
足の疲れはなくなったのでまた頑張れそうです。
天の川撮れると良いですね。
では週末登山楽しみにしています。
宜しくお願いいたします。
2018年8月9日 19:39
こんばんわです。
もうすっかり、ベテランアルピニストですね!そして山岳写真家ですね!

僕は大雪渓を登りきった後の白馬山荘までが長かったこと長かったことを思い出します。小屋が見えても進まずヘロヘロでした。
どうでした?この巨大な要塞、白馬山荘は。。。
日本で行ってみたい山小屋ランキングでは、常に上位にですよ~。

たぶん、へばっていると思い、火打山からエールを送っておきましたぞっとな。僕も膝や腰が痛むハイカーですので、気持ち分かります!!!

でも、この景色みたら行きたくなるわね~。笑顔から楽しさが伝わります!同行すりゃよかったなんてプチっと後悔しちゃいましたけど、いつかきっと同行できますもんね。

大雪渓~栂池下りはキツイけれど縦走の醍醐味はどうだったかな?また聞かせてね♪
コメントへの返答
2018年8月10日 1:23
こんばんは!
いや~まだまだですね。
山登りはもっともっと修業が必要ですよ(汗)

冬山登山をしない僕には大雪渓からの白馬岳は憧れだったので、凄くうれしかったです。
大雪渓を蟻の行列のように歩登る登山者達も撮ってみたかったんですよ。

しかし標高差1700mはきつかったです。
一時はどうなるかと思いましたが完走出来て良かったです。

頂上宿舎から見た白馬山荘はもうびっくり。
なんでこんな山にこんなデカい山荘があるの?
って感じでした。
夕食だって7~8回に分けて食事していましたから・・・
でもあんな山の上で美味しい食事が食べれるなんて贅沢ですね。

エールありがとうございました。
もうへとへとでしたから。
お陰で不死鳥のように復活して登頂することが出来ました。
katsuuu!さんも膝&腰痛持ちなんですか?
今回登山用の圧迫タイツを履いて左膝痛が何とかなった気がします。

苦しんで登頂しただけあって山頂からの景色は格別でしたよ。
やっぱりこれがあるから又登りたくなっちゃうんですよね。

実は僕縦走は初めてだったんです。
これは病みつきになりそうです。
今回裏銀座の縦走はお供できませんが、また是非ご一緒させてください。

この週末からの登山、安全にお互い楽しい登山にしたいですね。
2018年8月9日 21:18
こんばんは! 初めてコメントします。学生時代スキー部でしたから白馬や栂池高原よくいきました。私は雪がつもっいるときの山しか行ったことがありませんが白馬山荘や栂池高原ロッジには宿泊したことがあります。もう30年以上も前ですが?夏はこんな感じなんですね。今は体力的に無理ですが位置が制覇したいですね。
コメントへの返答
2018年8月10日 2:34
こんばんは!
はじめまして!
コメントありがとうございます。
学生時代スキー部だったんですね。
白馬や栂池高原には素晴らしいスキー場が沢山ありますよね。
実は僕は長野市出身ですのでスキーもちょっと前までやっていたんです。
最近そういえばやってないあなんてdenちゃんさんのコメント見て思っちゃいました。
denちゃんさんがスキー部だったのが30年以上前と言う事はきっと僕と同じくらいの方なんですね。
こんなブログですがまたよろしければ見てやってください。
コメントどうもありがとうございます。
2018年8月10日 23:03
Tenkinzokuさん、こんばんは♪

夏は、昔は海だったですが、今は山ですね~。
といっても私は登りませんが…(^^;
やっぱ高いところは涼しいし、空気は澄んでいて、空も星も山も緑もみんな鮮やかでキレイです(^^b
今年のような猛暑酷暑な夏は、ずっと乗鞍高原で過ごしたいです♪
コメントへの返答
2018年8月12日 19:46
まーちんさんこんばんは!

返信遅くなりすみません。
確かに夏の海はいいですね!
でも最近は山に登っている事が多い自分です。
実は今も山の中のテントの中から返信してます。
今年は猛暑ですから山の涼しさはたまりません。
昼は多少暑いですが、今テントの中は寒い位です。
埼玉に帰るとあの暑さと思うとちょっとぞっとします。
2018年8月12日 21:17
こんばんは、Tenkinzokuさん♪
下界のPCからコメさせていただきます(笑)
お盆休み、大好きな山で過ごすことが出来て裏山です。
私は明日も休日ダイヤの電車で出勤です(^_^;)
綺麗な山、花、天の川の写真で、少し涼しくなりました。
また続編よろしくお願いします。
コメントへの返答
2018年8月12日 22:57
Rinaパパさん、こんばんは!

こちら標高2400mの山の中のテントから返信させて頂いてます(笑)
お仕事で忙しい中すみません。。。
おかげ様で楽しくやらせて頂いてます。

先程まで夕立でしたが遠くに行ってくれました。
ちょっとホッとしています。
今テントの中は寒いです。

明日も仕事との事。
お疲れ様です。
2018年8月13日 21:20
こんばんは♪
おひさしぶりでーす。

毎度、山登りのブログは、睡眠が仮眠レベルで登ってきましたとか、
ハラハラ、どきどきの強行軍なんだけど、今回も波乱があったようで~
これだけの山を登っちゃう体力と根性は脱帽なんだけど、いつまでも若いと思っちゃいけないよ~w
軽度の熱中症で幸いでした。少し自愛しよう。

さっきsenbonさんのブログ読んだばかりなんだけど、あちらはオリンパスの軽量機材一式。
tenkinさんはD850の重量級。すごいね!
私なんてリュックにカメラ、レンズ2~3本で街歩きレベルで背中が張って困っています(笑)
42.下るも登るのもいや~!って私なら言うだろう大変な急こう配。こんな一枚も含め、登山中D850を首から下げて?一枚一枚日記のように撮り続けていただいたので、見ていたら疲れてきましたよ(笑)

18はいい一枚!
記念になりましたね!
コメントへの返答
2018年8月16日 0:37
こんばんは!
お久しぶりです。

休日はショートスリーパーの自分ですが・・・
今回はちょっと大変でした。
なんと日射病?脱水?になってしまいました。
しかも標高2300m位でなったので下山するも、登るも・・・って感じでした。
ただ奇跡的に回復したのでラッキーでした。
こんな事は初めてでしたから・・・
もう56.5歳ですから仰る様に身体労わってやらないといけませんね。

僕のはレンズ込みで2kgを首の下にザックにカラビナで付け持ち歩きます。
軽量化は必要と思うのですが・・・
でもなかなかÐ850は外せません・・・
今度Nikonでフルサイズのミラーレスが出るので検討中です。

42はほんの一部でこんな斜面が延々と続きます。
下りは滑り落ちない様に気を付けてドンドンと降りて行くんですがこれがまた膝に来るんですよ。
見ているだけでも疲れますから、実際はかなりの疲労です。
でも達成感や山頂で見る景色は絶景ですから止められません。
もう暫くこんなブログが続きます。
2018年8月20日 20:26
初めまして!
いつも楽しみに拝見しております!m(_ _)m

同じ日、猿倉荘から大雪渓を登り、白馬岳頂上宿舎にテン泊しました!(^o^)

大雪渓を抜け、避難小屋までバテテしまい、休憩している時にキツイですね~!とお声かけしたかも知れません!(^o^)

私もカラビナにカメラバックを吊り下げていますがミラーレス。大きくて立派なカメラだな~!と思いました!(^_^;)

避難小屋の水が美味しくて、2L汲んで背負ってしまい、さらにバテました!(^_^;)
コメントへの返答
2018年8月21日 0:23
はじめまして!
コメントありがとうございます。

t-山ださんも同じ日に白馬岳同じルートで登られたんですね。

お声がけ頂いたの覚えていますよ。
皆きついんだから頑張らなきゃ・・・
って思いました。
本当にありがとうございました。
大雪渓を抜け避難小屋までの急登で脱水?軽い熱射病にかかってしまいました。
こんなことは初めてでどうなるかと思いましたが・・・
雪渓からの水をがぶ飲みし、首や腕にタオルで冷水をかけクールダウンしたら治ってほっとしました。

カメラが趣味で登山をしているのでどうしてもカメラだけは譲れない部分なんです。
ザックにカラビナで付けているとは言え2kgあるので考え物ですよね。

あっ!
僕も避難小屋で水2L組みましたよ。
あそこの水はホント美味しかったです。

その節はお声がけありがとうございました。
2018年8月20日 21:38

Tenkinzoku@K さん
こんばんは~。

がんばった人だけが見られる絶景ですね。

透き通るような空気・・青空・・

爽快な絶景!

今回もありがとうございました。
コメントへの返答
2018年8月21日 0:26
ライトバンさん
こんばんは!

今回はいろいろありましたが頂上でこの絶景が見れて本当に良かったです。
一時はどうなっちゃうかと思いましたから・・・

頂上からの景色を見るとまた次回も登山しようって気持ちになっちゃうんですよね。
2018年8月26日 22:36
こんばんわ。
懐かしの白馬岳。私も同じコースを辿りました。違うのは、あの大雪渓をテント、一眼、三脚、レンズ2本で登ったことです。雪渓を100歩数えて休み、また歩いて休むという超スロー登山でした。雪渓を登り切った後の急登では、かなりバテバテになったしまったことを覚えています。
でも、山に写真を撮りに行っているので、一眼をコンデジにするのには抵抗がありますよね。CANONももうすぐ、ミラーレス一眼が出そうなので、期待して待っています。
 山荘からの夕景、夜景の星空はいいですね。これを撮るために重い機材を背負ってきたという感じですよね。
 そうそう、今回は熱中症になりかかったところを雪渓に助けられて良かったですね。私も同じ経験を鳥海山で味わいました。水が切れてしまい、歩けなくなったところを雪渓の水に助けられた経験があります。でも、無事に下山できて何よりでした。
 長い行程のレポートありがとうございました。今回も楽しく拝見させていただきました。
コメントへの返答
2018年8月28日 0:30
こんばんは!

鷹山さんも行かれたんですね。
僕は写真を撮るために山に登るので重いD850を必ず持っていきます。
交換レンズ2本と三脚も必須です。
登ってから夕景、夜景、朝景撮りたいので・・・

とは言え今回は参りました。
今回はゆっくりぺーすながら快調に進んでいたんですよ。
所が大雪渓過ぎてからの急登で足が前に出なくなっちゃいました。
10分休んでも1分も歩けません(大汗)
どうなっちゃうのかって一瞬思いました。
友達と一緒でしたし・・・
そんな時雪渓から流れる水が僕を助けてくれました。
味も滅茶苦茶美味かったです。
身体をその水でクールダウンさせてしばらくたったら嘘のように元気になりました。
鷹山さんも鳥海山で経験されたんですね。
お互い無事に完走できて良かったですね。

ちなみに今回Nikonから出るZ7を一度は予約したんですよ。
お金も払ったんですがキャンセルして様子見に変更しました。
今回のNikonはレンズなど全くの別物なんです。
マウントアダプター経由で過去のレンズは使えるとは言うものの、撮影可能枚数が極端に少ないなどあって様子見に変更しました。
キャノンはもう少し時間がかかるようですがいづれフルサイズのミラーレス出しますね。
満足できる良いスペックで出ると良いですね。

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation