• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月01日

Z7 と 山梨~長野(河口湖・甘利山・明野・吐竜の滝・野辺山)

Z7 と 山梨~長野(河口湖・甘利山・明野・吐竜の滝・野辺山)

今日はNikon Fan MeetingでZ7いじって来ました。
Nikonが9月末に新発売するフルサイズミラーレスZ7に触れるんです。
Z7+24-70 f4sをお借りして試し撮りしてみました。
思ったより軽くて、小さくて、グリップ感もいい感じです。

alt

D850の写り、5軸手振れ補正、493点のフォーカフォーカスポイントなど素晴らしいカメラですね。
ただ個人的に・・・
①登山に持っていくには従来のレンズをアダプター経由で使うと軽量化は僅か。
②電池が極端に持たない。

(登山で夜間撮影を長時間する自分には予備電池が多く必要となりここで重量増となってしまう。)
(またカメラを使いながらのUSB充電ができない。)
③今後のレンズロードマップに自分が最も登山で必要となるレンズが出ない。
④AF追尾では5.5 コマ/s。

実は個人的にZ7を発表日の15時に代金払い込みで予約したんです。
所がその夜発表になった詳細を見て・・・
翌日予約をキャンセルしました。
やはり今回現物を見てもその辺は変わらず引き続き様子見する事にしました。


さて8月26日 日曜日の事になります。
登山が続きましたので普通の撮影は久しぶりです。
北アルプスに登りたかったんですが長野県は天気が悪いとの事で山梨~野辺山に行ってきました。

土曜日の22時頃家を出て中央高速を飛ばします。

大体何処で何を撮影しようか大まかに考えていたんですが・・・
結果意図していない所に行ってきました。


写真の枚数が多くなり結果画像が重くなって申し訳ありません。
パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒


当初甘利山から撮影開始の予定でしたが・・・
中央高速の河口湖方面と長野方面の分岐の大月JCTで突如河口湖どうかな・・・
といきなりハンドルを左の河口湖方面へ。
この日は満月の夜ですから・・・
3や33の様な一枚を撮りたくって河口湖へ急遽ハンドルを切りました。


1     0:58  河口湖湖畔
alt

2     1:03 
alt

富士山にはご来光を山頂で迎えるべく登山者の灯りが山頂に向かって伸びていました。
(大学2年生以来の富士山も登ってみたいなあ。)
山頂こそ雲は少なかったんですが、富士山の裾野には意外に雲がありましたね(汗)

3     1:32 
alt

河口湖湖畔で30分程撮影をした後急いで甘利山に向かいます。
ここから50㎞弱を飛ばします。
流石にこの時期の甘利山は同業の方他2名と鹿さん多数と言った感じでした(笑)
ここからしばらく似た写真が続きますが時間と共に太陽が昇るまでの景色をお楽しみください。

4     3:53 甘利山
alt

5     3:57 
alt

この日は雲海が出ています。
富士山もくっきりです。
今まで何度となくここは来ていますが雲海&富士山で今までで最高な景色になりそうです。
街灯りで雲海が下から照らされて幻想的な雰囲気です。
時間と共に東の空がオレンジ色に輝き始めます。
そしてそれを反射した雲海の奇麗な事・・・

6     4:18
alt

7     4:20
alt

8
alt

あっという間に雲海が街を呑みこんでしまいました。
どんどん東の空の色が濃くなってきました。
空も薄いピンク色に染まってきます。

9     4:47
alt

10
alt

11     5:05
alt

日の出です。
雲海もほのかに色づきます。
いや~奇麗。
たまりません・・・

12     5:12
alt

13     5:28
alt

14     5:34

alt

15     5:38
alt

15を撮って甘利山からの撮影を終えました。
いつもならここから次のポイントに行くんですが・・・
流石に寝ていないので・・・
カミさんが作ってくれたおにぎりを食べた後、車で爆睡してしまいました。
朝陽が暑くって目覚めるとなんと7:30です。
1.5時間も爆睡するって僕にはとっても珍しい事です。
いつもなら寝ても15分くらいですから。
さあ次のポイントへ行きましょう!

16     明野の向日葵と南アルプス
alt

明野の向日葵畑はネットで終了と出ていましたので来年へのロケハン的に行ってみました。
やっぱりと言うか・・・
多くの向日葵は下向きにうな垂れ終わっていました。
証拠写真程度ですが向日葵と南アルプスや八ヶ岳を撮ってみました。
ここは来年行ってみたいですね。

17
alt

18     明野の向日葵と八ヶ岳
alt

次は吐竜の滝です。
その前に八ヶ岳大橋に寄ってみました。
ここから南アルプス、富士山、八ヶ岳の雄大な景色が見れました。

19     八ヶ岳大橋と南アルプス
alt

20     八ヶ岳大橋と八ヶ岳
alt

21     八ヶ岳
alt

吐竜の滝は行ってみたかったんですよ。
でもね・・・
人が多すぎて撮影意欲が・・・
ここは夏以外の人が少ない時が良いですね。
ここもロケハンで終了・・・

22     吐竜の滝
alt

23
alt

24     八ヶ岳と高原野菜
alt

次は野辺山宇宙電波観測所です。
7~8年振りの訪問になります。
ここ好きなんですよ。
青空とアンテナが夏って感じです。
そしてアンテナと八ヶ岳が雄大ですね。

25     野辺山宇宙電波観測所 干渉計アンテナ
alt

26     野辺山宇宙電波観測所と八ヶ岳
alt

45m 電波望遠鏡は真下で見るとめちゃデカいです。
魚眼でやっと入りました。

27     45m電波望遠鏡
alt

28     八ヶ岳と45m電波望遠鏡と電波ヘリオグラフ
alt

29     電波ヘリオグラフ
alt

アンテナ群と八ヶ岳と向日葵と青空・・・
最高です。
中々の絶景です。

30     干渉計アンテナと八ヶ岳と向日葵
alt

31
alt

32
alt

野辺山宇宙電波観測所の撮影を終了したのが13:30。
売店でソフトと冷たい麦茶を買ってクールダウンです。
本当は・・・
この後山中湖の花の都公園に戻って撮る予定だったんですが・・・
疲れちゃって・・・
上手く写真が撮れたかは別として甘利山が今までで一番位の景色に出会えたのでこれで良しとしてしまいました。
佐久に抜け上信越道⇒関越道で17時過ぎ帰宅です。

33
alt

さて本日は満月の夜でしたので33の様な月夜に照らされる景色を撮りたいと思い河口湖に寄ったりしてみました。
久しぶりの撮影onlyでしたがとっても楽しい一日でした。



最後までご覧頂き誠にありがとうございました。



撮影機材 D850+AF-S 14-24 f2.8G ED   or   Fisheye16 f2.8D
        D5+AF-S 24-70 f2.8E ED VR  or  AF-S 70-200 f2.8 G ED VR Ⅱ



ブログ一覧 | 写真撮影 | 日記
Posted at 2018/09/01 20:30:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

モ【137】~ 平たい車でも松ボ狩 ...
九壱 里美さん

洗車しました🚙🚿
Mayu-Boxさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2018年9月1日 21:08
こんばんは(^^)
もう1枚1枚が溜息です。
ホント毎度の事ながら感動してしまいました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )空を見上げるのは好きなんですがこんな空は普通はお目にかかれませんからね。

本日も素晴らしい絶景をありがとうございました(^ー^)
コメントへの返答
2018年9月2日 21:39
こんばんは!
最初は北アルプス方面は天気が悪いので登山に行けなくって・・・
適当に場所選んで山梨に行ったんですが、思いの外雲海が出てくれてガチで撮影に没頭してしまいました。
この雲海の場所は何度も行っているんですが今までで一番奇麗な景色に出会えた感じです。

いつもコメントありがとうございます。
2018年9月1日 21:27


Tenkinzoku@K さん、こんばんは。
明野のひまわりまだ見られたんですね。
野辺山宇宙観測所の向日葵とアンテナは凄いですね。♪
富士山と雲海、河口湖も絶景でした。

今さら聞けない素人の質問なんですが
バルブ撮影だと思いますが
何秒くらい開けているのでしょうか
ISO感度は・・
またシャッタ-はブレ防止のためにリモコンなのでしょうか

今回も絶景ありがとうございました。


.

コメントへの返答
2018年9月2日 21:59
ライトバン59さんこんばんは!

野辺山宇宙観測所に久し振りに行ってきました。
先日ライトバンさんが行かれたのを見て行きたくなって行ってきました。
丁度向日葵が咲いていたのでアンテナとコラボして撮ってみました。

さて夜の撮影ですが月が出ている時、月が出ていない時ではisoが大きく違ってきます。
①三脚固定でレリーズを必ず使います。
②ピントはライブビューで拡大して点光源でピントを必ず合わせます。
③M(マニュアル)でisoは1600,ssは10~15sでまずは撮ってみてください。
④星メインなら開放か一段絞って下さい。
⑤撮れた画像を見てisoまたはssを増減してください
ちなみに月が出ている1,2,3等はiso640~1000でssは6sです。
また街灯りで月の無い4,5はiso1600でssは8sでした。
天の川狙いになるとiso3200でssは15~20sで撮り始めます。
是非やられてみてください。
2018年9月1日 22:04
こんばんは!

甘利山も良いですね。
ここだったら、あそこほど登らないから疲れず楽でしょう?
雲海広がりましたね。
あと、オレンジに焼けて。
グッドな条件になりましたね(^^♪

吐竜の滝は久しぶりに見ました。
ここに行くと必ず「シャッターお願いします」って、誰かのカメラマンになってます。
久しく見てないから懐かしさがこみ上げてきました。


北杜周辺はやっぱりイイなぁ~♪
コメントへの返答
2018年9月2日 22:09
こんばんは!

新道は今度ご一緒するので甘利山に行ってきました。
ここは今まで何度も行ってますが、いままでで一番奇麗な雲海に巡り合えました。

吐竜の滝は楽しみにしていったんですが・・・
観光の方が多くってトーンダウン。
ロケハン泊まりでした。

さて今日パーマセルテープ買ってきました。
海外出張に備えてÐ850ペンタ部に張り付けてやりました。
今週金曜、来週金曜と関西行くのにお会い出来ず残念です。
次回は末ですね。
2018年9月1日 22:19
こんばんは。
ニコンに続き、キヤノンも来週にはフルサイズを出すとの情報でいよいよフルサイズ全面戦争の予感ですね。
カメラ業界がこれで大いに盛り上がってくれればいいんですが。。
さて、甘利山からの富士は何ともいい感じになりましたね♪
そして、電波望遠鏡と向日葵のコラボ、私も訪れれば良かったなぁとちょっと後悔してます(;^ω^)
いよいよ9月に入って収穫の秋の撮影モードですね。
今年もきっと曼珠沙華を追いかけそうな予感がする今日この頃です。
コメントへの返答
2018年9月2日 22:42
こんばんは!
キャノンもフルサイズミラーレス出しますね。
画像見たら・・・
NikonもCannonも同じ様な形に見えました。
新しい機能が満載です。
ただNikonの場合電池の消費が激しい事と動体撮影には向かないので今回は様子見と言う事になりそうです。

甘利山は今までで一番奇麗な景色に出会えて満足です。
野辺山宇宙観測所の向日葵は咲いているとは思っていなかったのでラッキーでした。
さて今週末からドイツ出張なんです。
曼珠沙華は撮りに行けるか微妙です。

2018年9月1日 23:36
こんばんは!
同じ時間帯に富士撮影、奇遇ですね。

甘利山のお写真お見事です。
雲海は、秋ならないと見れないと思いこんでました。
夜明けにかけて目が離せない状況がよくわかります、この秋は是非この場に足を運ぼうときめました(^^)
三つ峠も行ってみたいし、天気とにらめっこします。

Z7は供給不足のアナウンスもされ、ヒットしてるような感じでしょうか?いずれは欲しいカメラですが、バッテリーや記録メディアで躊躇してしまいます。
大阪でのファンミーティングで現物触って来ます!
コメントへの返答
2018年9月2日 22:51
こんばんは!
去年の紅葉の時もそうでしたが・・・
まさかニアミスしているとは思いませんでした。
しかしズ・ロースさんフットワーク良すぎです。

甘利山は今までに何度となく行ってますがようやく奇麗な雲海に出会う事が出来ました。
是非秋に行かれてください。

Z7は発表と同時に予約したんですが・・・
キャンセルしました。
風景を撮るには良くできたカメラです。
でも僕の使い方で登山で夕景・星景・朝景を撮るには電池効率が悪すぎる事。
また戦闘機、冬の白鳥等動き物でAF追従が5.5コマ/sと遅い事。
従来のレンズをアダプター経由で使うと登山時の軽量化はわずか。
と言った理由で様子見にしました。
一般的な風景撮りにはホント良くできた凄いカメラだと思います。
是非大阪のファンミーティングで見て来て下さい。
2018年9月2日 0:04
こんばんは。
月明かりはいいですよね~
星景を狙っていると新月が待ち遠しいですが、月が出ていると周囲の景色も拾えますから写真でなくては見られない風景が見えますね。
そして甘利山からの雲海は素晴らしいです。
特に夜の雲海は街の明かりに照らされてより存在感が引き立っていますね(^^)

話題のZ7&6はニコンらしいデザインで、さすがだなぁと感じます。
撮影サンプルを見てもその写りは素晴らしいですし、レンズもNoctという飛び道具もあって描写性能を格段に上げてきた感じですね。
しかし、この価格設定でこの描写性能を手に入れたいという人がどれほど居るのか…はたまた需要が今後も続くのか疑問に思います。
今ニコンへ乗り替えろと言われたら…私ならD850買っちゃいますね~多分(笑)
コメントへの返答
2018年9月2日 23:00
こんばんは!

この日は満月の夜でしたので・・・
月明かりに照らされる風景を撮りに行ってきました。
そうそう天の川狙いで新月の夜が待ち遠しいってのもあるんですが、満月の夜はそれはそれで大好きです。
甘利山は幾度となく行ってますがようやく幻想的な雲海に出会う事が出来ました。

Z7、Z6はNikonが満を持して出すフルサイズミラーレスですね。
良く短時間でここまで仕上げたなって思います。
でも個人的には詰めが甘いなって感じです。
SONYにまだまだ遅れています。
レンズは流石ニコンです。
でも今までのレンズ資産が相当あるので・・・
Zレンズは買えません・・・
一般的に風景を撮るなら凄い良いカメラです。
でもね・・・
流石に今回は飛びつけませんでした。
2018年9月2日 9:12
こんにちは

Z7.中判クラス並みのマウントですからね...あまり軽量化にならないし、フルサイズにこだわるなら登山にはD750+24-120f4がベストな気がします。(今更感もありますが、安いですしw僕が今ニコンに戻るならこの選択かなぁ(^^;;)

甘利山からの雲海すごいですね〜!
もう少し夜景が入れば完璧なロケーションですが、6.7とか雲海の色が最高にいいですね〜!最近雲海見てないので、こんな雲海を山の上から見てみたいです。
そして、野辺山の観測所が圧巻です。
まだ行ったことないので、行ってみたくなりました!ここで天の川撮影したくなりませんでした?そんな写真いつか見せてください。
お疲れ様でした。
コメントへの返答
2018年9月2日 23:19
こんばんは!

Z7は確かに普通に風景など撮るならいいんですけどね・・・
登山で、旧レンズ使って、夕景、星景、朝景撮るってなると向いてないんですよ。
そこに45諭吉は投下出来ないなって感じです。
まだまだSONYには追い付けていないですね。
そうそうD750+24-120f4は良い組み合わせですね。
D750安くなっているし・・・

甘利山の雲海凄かったです。
何度となくここ行ってますが初めてこんな奇麗な雲海に出会えた感じです。
6,7ありがとうございます。

登山して山の上からこんな雲海見たいですよね。
そうそう最近休日の天気が悪いですね。
今週末からドイツ出張もあるので暫く登山はおあ付けです。
末宜しくお願いいたします。

野辺山宇宙観測所は勿論天の川を狙うロケハンで行ったんです。
でも結論から言うと難しいです。
暗くなるとここは閉まってしまいます。
またアンテナはどれも敷地の真ん中の方にあります。
しいていうなら一番デカい45mアンテナなんですが小高い山の上から撮れるか???
私有地の様な気がしますので厳しそうです。



2018年9月2日 11:06
こんにちわ。

やはり8/26は台風一過ともあり、中南信晴れましたね~。
僕もどこか行きたかったけど、残念ながら・・・・

さて、やっぱいいカメラはスゴイですね(腕が凄いんでしょうけど)
僕には無理な世界なんで、このブログで大いに見させていただきました。

あ!甘利山、ここは行きたい山リストなんです。( ..)φメモメモ

そして野辺山宇宙電波塔は、天の川とコラボが最高なんですが、
たしか夜中には園内に入れないので、ロケハンが必要ですね。
ここは何回行っても別世界ですよね~。

コメントへの返答
2018年9月3日 0:01
こんばんは!

あの週はありの木山行きたかったです。
でも北アルプスは天気が悪かったですね。
そこで山梨なら天気良さそうでしたので、土曜日の夜から出かけてきました。

甘利山は駐車場から10分も歩けばこんな景色です。
でもここは今まで何回も行って初めてこの景色に出会えました。

野辺山宇宙電波塔は天の川とのコラボは厳しいですね。
45mパラボナアンテナが天の川と撮れる可能性唯一なんですが低い山に行くのも私有地の様で・・・
なかなか上手くいきません・・・
2018年9月2日 16:07
こんにちは♪
富士山&雲海撮影お疲れ様でした。
夜中の写真は雲海だらけではなく、街の灯りも写っているのがとても綺麗です。
夜明けにかけてのオレンジ色に染まる空と雲海も素敵です。
Z7と6は私もめっちや期待してたんですが・・
私の場合、レース写真も撮るのでAFと連射がポイントですが、今のところサブ機のD500から買い替える理由がないと思いました。
メインのD610と一本化したいので、D750の後継機が出て、EXPEED6、連射9なら即買いです(笑)
コメントへの返答
2018年9月3日 0:11
こんばんは!

ここは何度となく行ってるんですが初めて綺麗な雲海に出会う事が出来ました。
この日は期待していなかったので雲海が出ていてラッキーでした。
街灯りに輝く、また夜明けのオレンジ色に染まった雲海はなかなか幻想的でした。

ぼくもZ7は滅茶苦茶期待していたんです。
一般的に風景撮るなら最高のカメラです。
でも動き物苦手です。
フォーカスポイントは493ポイントもあるのに・・・
動体撮る時
①AF追尾5.5コマ/s
②電池の持ちが悪すぎ
③カメラ動かしながらUSB充電できない
④しかもシングルスロット
これでは1000枚平気で撮る動体には全く向きませんよね。
予約していたんですがキャンセルしちゃいました。
2018年9月2日 20:17
ニュースでついにニコンもハイスペックミラーレス出したってニュースをしてましたね。

1眼と食い合いになるんでしょうかね。今までのレンズ持ってる人は悩ましいですな(*´ω`*)

コメントへの返答
2018年9月3日 0:14
ニコンが短時間で良くここまで仕上げて来たなって感じです。

今の状況ではまだまだですが今後はフルサイズミラーレスの時代になって行くんでしょうね。
今までのレンズはアダプアー経由で使えるんですがちょっと複雑です。
2018年9月2日 21:42
Tenkinzokuさん、こんばんは♪

Z7? 最初はBMWの新型のオープンでも出たかと思いました(^^;
Nikonもフルサイズミラーレス出してきましたね。
Canonもそろそろらしいです。
ダウンサイジング目的でFUJIのAPS-Cのミラーレスにしたのに、今のX-H1はフルサイズ並に大きく、SONYのフルサイズより大きくて重いので、Canonのフルサイズミラーレスが出たら、サイズによっては乗り換えちゃうかもと思ってます(^^;

甘利山からの夜中と夜明けの富士山はみんな素晴らしいですね。
自分も富士山を沢山撮っているくせに夜中に山に登ってまで撮りに行く勇気が全然ありませんが、それだけの甲斐がありますね。
この日の富士山は一日中クッキリで近くのつるし雲が特徴的で、インスタに多くアップされていて、自分も行けば良かったなぁとつくづく感じました。 因みにその日はTenkinzokuさんちの方面に行ってました。

その後、八ヶ岳方面に行かれていたんですね。実は自分も8/30、31に
八ヶ岳、ビーナスラインを通って女神湖に泊まってきました。
明野や野辺山には行きませんでしたが、19~21は同じところで写真を撮りました。自分が行ったときは曇っていてイマイチでしたが、26日は天気が良くて、みな素晴らしい写真ですね(^^b
コメントへの返答
2018年9月3日 0:31
まーちんさんこんばんは!

今度Cannonもフルサイズミラーレスだしますね。
リーク画像見たらNikonもCannonも一緒に見えてきました。
でもどちらのメーカーも良くこの短時間で仕上げて来たなって感じです。

X-H1ってデカいんですか?
確かに小さくて軽いに越したことは無いですね。
でもFUJIの発色は良いですよね~。

甘利山は鹿が多くって夜中ビビる事があります。
でも駐車場から10分歩けばこの景色です。
しかしここは何度も行ってますが初めてこんな奇麗な雲海に出会う事が出来ました。

河口湖湖畔では低い雲がありましたが、甘利山に行ってからは富士山に雲がかかる事は無かったです。
インスタにもお王出ていたんですね。
僕のインスタはブログを出した後そのブログの写真を使ってインスタするのでいつも遅くなっちゃうんですよね。

その日は僕の家の方にいらっしゃっていたとの事・・・
何処に行かれたんでしょうか?
またブログ楽しみにしています。

その後は明野や吐竜の滝や野辺山行って見ました。
当初は蓼科や白駒池などに行こうと考えていたんですが・・・
結果全く違う所に行ってしまいました。
そして野辺山宇宙電波塔のあと山中湖の花の都公園に行こうと思っていたんですが・・・
疲れ果てて佐久経由関越道で帰ってしまいました。

女神湖に泊まられたのですね。
いいなあ・・・
カミさんも連れて行ってあげたいなって思っちゃいました。
2018年9月3日 12:44
遅まきながら・・・
前フリのZシリーズにささってしまいました(笑)
重さでいえばおっしゃる通りマウントアダプターつけると軽量化にはなりませんね。。。
(ワタシのD750との比較ではわずか40gの軽量化)
重さよりも品質を重視したリベンジ戦なんでしょうが、行方が気になります。
価格的にも現状はフルサイズ購入層の食い合いになりそうな;;;
コメントへの返答
2018年9月3日 22:47
こんばんは!

Z7は風景を撮るなら良いカメラですね。
ただ個人的に登山で、暗い時撮って、冬は動体も撮りたいってなると微妙になってきます。
仰る様に今までのレンズ資産を生かそうとアダプターかませると軽量化はわずか。
そして電池が極端に持たない。
またAF追尾では5.5 コマ/sと動き物は苦手。
こんな感じです。
ただこの短時間に良くここまで作ったなと思いました。
2018年9月3日 19:12
こんばんは

先日はフードロックの件ありがとうございました
200-500mmのような直ぐに外れてしまうフードだったらどうしようと思いましたが安心しました(^^)
まあ、500mmは保留することにしましたけど(笑)

そう言えばUSB充電は付属のEN-EL15bじゃないと出来ないようですね
なんか色々アレですがこれからの進化に期待しましょう

雲海の写真って奴を僕も一度撮りたいと思いながら3年くらい経ちますね…
どうにも運が絡む被写体に行くを躊躇してしまいますが今年こそは撮りに行こうかなぁ
ホントKさんの写真見てると風景が撮りたくなります(^^♪
コメントへの返答
2018年9月3日 22:58
こんばんは!

肝心な部分の写真が無くってすみません・・・
Muryaさんならゴーヨン持っていますから買うならロクゴロウですよね。
でも500であのコンパクト&軽量化してますからロクゴロウも期待しちゃいますね。

そうそうEN-EL15b使えばカメラ使っている時でも充電できるか聞いたらやっぱりダメとの事でした。

今のデジカメinfoにも・・・
『動体のAF性能に関しては、Zマウント機はまだD850やD5には及ばないようで、動きモノの分野ではまだしばらくの間は一眼レフが活躍しそうです。』って出ていますね。

僕はMuruyaさんの写真を見る度に戦闘機撮りてえって思います。
今のうちにF4とか撮っておきたいな・・・
です。
2018年9月4日 22:30
こんばんわ。
Tenkinzokuさんがおっしゃるように、これからはミラーレス一眼の時代になっていくんでしょうね。でも、落ち着くまで時間もかかりそうな気もしています。私は、Canonから出るのを見て、場合よったら、軽量化されている6Dでもいいかと思っています。どちらにしても、2台体制になってしまいますね。後は、レンズの軽量化でしょうか?

さて、私も、甘利山からの富士山をいつかは撮ってみたいと思っているのですが、私の車でも行けるでしょうか? 雲海の下に垣間見える町の灯りがきれいですね。

それと、吐竜の滝もいいですね。久しぶりに滝の撮影もしたくなりました。秋には、また、奥入瀬行きたいなぁ~と思っています。

湖畔の月明かりに照らされたボートと富士山の風景も素敵ですね。だいぶあちこち回られたようで、お疲れ様でした。勉強させてもらいました。
コメントへの返答
2018年9月5日 0:15
こんばんは!
これからはミラーレスがどんどん進化するんでしょうね。
今回出たNikonのZ7は風景撮るにはかなりいいと思います。
ただ僕の登山のスタイル(夕・星・日の出)には電池の消費が激しすぎて向きません。
また動体撮影はまだまだ駄目なので様子見です。
Canonからも出ますがどうなんでしょうか?
いずれにせよ登山での軽量化は永遠のテーマですね。

甘利山は全面舗装路なので全く問題無いですよ。
後半は対面通行できない位狭い所ありますが僕の車で行ける位ですから大丈夫です。
甘利山は恐らく5回以上行ってますがようやく絶景に巡り会えました。

奥入瀬いいなあ。
またあそこ行かれるんですよね・・・

夜中の河口湖は急遽行きましたが良かったですよ。
僕はせっかく行くならいろいろ廻りたいので・・・
でも流石に疲れてこの後の山中湖は諦めて帰ってきました。

なんやかんや言ってももう9月。
紅葉の季節がやってきますね。
楽しみですね。

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation