• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月01日

34km歩いて涸沢の紅葉を見てきました!

34km歩いて涸沢の紅葉を見てきました!
9月28日から29日の事になります。
金曜日は有給休暇を頂いて涸沢に行ってきました。
ここは一年前にも行きましたが・・・
紅葉のピークより1週間前で紅葉50%と言った感じだったんです。
そこで一年前から2018年は9月の末に2泊3日で行こうとリベンジを誓ったのでした。
そして紅葉を存分に楽しみ、2日目は奥穂高岳に登ろう(3日目は下山)!
って約束していたんです。
所が台風24号やってきます。
行くか止めるか迷いましたが・・・
金曜日の天気が良さそうなので奥穂は諦め1泊2日に変更して行く事にしました。
ご一緒したのはsenbonzakuraさん、katsuuu!さんです。
katsuuu!さんとは一年来のみん友さんですがお会いするのは初めてです。
さあ涸沢の紅葉はどうだったでしょうか?


写真の枚数が多くなり結果画像が重くなって申し訳ありません。
パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒

また画角が標準・広角・魚眼と似た構図が続く写真があります。
感動の現れとご容赦ください。

涸沢に行くには・・・
上高地から17km歩かなければなりません。
しかもテント泊するので18.2kg(実測)のザックを背負っての山歩きになります(汗)
さあ出発しましょう!
河童橋では西穂高岳の頭に光が当たり始めます。
これは晴れる予感です。

1     河童橋
alt

まずは平坦な道を2時間弱歩きます!
朝陽が気持ちいいキャンプ場です。

2     徳沢園
alt

徳沢から1時間で横尾に到着です。
ここまでで11km歩きました。
割と平坦な道ですが18kgのザックを背負って歩くのは地味にボディーブローの様に体に来るんです。
そして11km歩いた後の山道6kmはちょっときついです。

3     横尾
alt

4     3人揃ってハイポーズ  (iphoneで撮影)
alt

5     紅葉を撮るsenbonzakuraさん
alt

横尾から1時間で本谷橋到着です。
この日は金曜日でしたが紅葉を見る登山者が多かったです。
ここから山登りの開始です。
涸沢迄ここから2時間が一番きつい時間です。

6     本谷橋
alt

樹林帯を抜けると・・・
周りの山が黄色く色づいています。
今年の涸沢は奇麗な予感です!

7
alt

8
alt

9
alt

涸沢迄あと40分弱の所までやって来ました。
いや~紅葉が奇麗です。
写真を撮っては歩きまた撮っては歩きの繰り返しとなりました。

この辺まで来ると足が棒の様です。
高い段差の所などで左足を引き上げようとするとこむら返りになりそうになります(汗)

10 
alt

11
alt

12
alt


後ろを振り返ると・・・
これまた綺麗ですね。
土曜日はきっと雨ですからこの辺も撮っておきましょう!

13
alt

14     涸沢ヒュッテ
alt

本谷橋から約2時間で到着です。
足がもう上がりません・・・
と言いつつヒュッテから見る景色!
もう最高です。
青い空、黄、赤、緑そして奥穂、北穂の山肌・・・
今年の紅葉は夏以降雨続きだったのであまり綺麗じゃあないかなとも思っていましたが・・・
そんな事ありません!
メッチャ奇麗でした。

15     広角で・・・
alt

16     標準で・・・
alt

ヒュッテから数枚写真を撮って早々にテント場探しです。
3人が近くに設営できる場所を見つけます。
今日は金曜日&台風が接近と言う事もあってあまりテント数は多くありませんでした。
大体300弱でしょうか。
去年の最盛期は1300だったとか・・・
今回は平坦なしかも3人が近くでテントを設営することが出来ました。
空を見上げると雲が出てきました。
雲一つない青空も良いですが雲もアクセントになって僕は好きですよ。

17     涸沢ヒュッテ
alt

昼はヒュッテでおでんとラーメンとビール(下戸の僕はコーラ)で乾杯!
お疲れさまでした!
こんな山奥でこんなお昼が食べれるんですから幸せです。

18
alt

19
alt

20    紅葉したナナカマド越しの穂高連峰は最高!
alt

21     西穂高方面
alt

こんなおいしい料理をどうやって山まで持って来るかって?
それはヘリで食材などを運ぶんです。
この日は朝からひっきりなしに運んでいましたよ。

22
alt

食後はお決まりの水たまりに行ってみました。
ここでは14㎜出目金&魚眼レンズで撮るのでPLが使えません。
なんとか映ったかな・・・

23-1
alt

23-2     太陽が沈んで行きます・・・
alt

この後涸沢小屋へ行きます。
なにがって?
涸沢小屋からの景色を撮る事。
そして名物のもつ煮を食べに行きました。
ここのもつ煮は美味いんですよ。
senbonさん、katsuuu!さんはここでもビールをプシューってやってました(笑)


24     涸沢小屋へもつ煮を食べに行きます
alt

本当はここから奥穂高岳行きたかったですね。
でも明日朝から雨ですから仕方ないですね。

25     涸沢小屋にて
alt

26     涸沢小屋名物もつ煮
alt

27     涸沢小屋から見る涸沢ヒュッテ&テント場
alt

さあテント場に戻って・・・
夕食です(笑)
さっきからずーっと食べっぱなしです。
僕はもうお腹いっぱいでしたので味噌汁のみ食べましたが、お二人はきちんと食べられていました。
senbonさんはジンギスカン、もつ煮などしっかりとまた食べていました。
これが登山の時のパワーになるんだと実感しました。

28     お疲れ様!で乾杯!
alt
   
夕食時一瞬だけ雲がピンクになりました。
でもほんの一瞬だけであとは静かに暗くなっていったのでした。
残念!

29
alt

この日の日没が17:40です。
一気に暗くなってきました。
皆で涸沢ヒュッテで写真を撮っていると・・・
雲がガンガン出てきました。
天の川をちょっと期待したんですが無理な状態になりました。

30
alt

肉眼的にはもう真っ暗です。
そして山は殆ど見えない位雲?霧が下りてきました。
登山者のヘッドライトに照らされたナナカマドが赤く光っていました。
ここでsenbonさん、katsuuu!さんは大分お酒も入ったので寝るとの事で帰られました。
僕はもう少し粘ってみる事にしました。

31
alt

この日は月が19時20分過ぎから出る予定です。
所が雲があってなかなか山も見えませんし、月も出てきません。
ヒュッテで群馬から来られた方と話をしながら山が見えるようになるのを待ちました。
20時30分過ぎにやっと山が見え&月が出てきました。
月明りが暗かった山を照らします。
そして空には鱗雲が・・・
なんて幻想的なんでしょう。
待っていた甲斐がありました。
群馬の方とそういい合って夢中で写真を撮ったのでした。

32     標準レンズで・・・
alt

33     超広角の出目金レンズで・・・
alt

34     魚眼レンズで・・・
alt

テント場に場所を変えてパチパチ。
テントからはsenbonさんのイビキが響いてました。

35     広角レンズで
alt

36     魚眼レンズで
alt

37     超広角レンズで
alt

21:30には撮影を終えてテントの中へ。
明朝は雨の可能性もあるのでテントの中を整理してシュラフの中へもぐり込みました。
1、2,3で爆睡でした。

所が4時の目覚ましで目覚めザックの整理をしていると・・・
4時半からしっかりとした雨が降ってきました。
せめてテント撤収までは雨が降らないで欲しかった。

その後雨の中テントを撤収して6時過ぎに涸沢のテント場を出発しました。
テントが雨で濡れてザックが重くなっちゃいました。
雨なのでカメラはザックに入れたので帰路はiphoneで撮った一枚だけです。

38     紅葉に見送られ  (iphoneにて撮影)
alt

また17kmを歩いて下山です。
雨で濡れた岩で滑って転ばない様注意しながら下山でした。
一時下山渋滞に巻き込まれましたが昼には皆無事に下山できました。

土曜は雨が降ってしまったけど・・・
金曜日は雲一つない青空の下で涸沢のピークの紅葉を観れて最高でした。
今年の紅葉は夏の長雨であまり綺麗じゃあないのでは?って思いましたがとっても綺麗な紅葉を見ることが出来ました。
涸沢ヒュッテに着いた時に見た絶景は一生忘れません。
登山の方はと言うととっても楽しく登り、下山する事ができました。
僕は膝の爆弾があるんですが、日々のストレッチと必ず登山用タイツを履く事で克服できそうです。
今年はなんとかsenbonさんのターボ炸裂に付いていけた気がします。
去年の涸沢に比べると少しは体力がついてきたかなと言った感じでした。
今回奥穂高岳は登れませんでしたがまた来年リベンジしたいですね。

ご一緒したsenbonzakuraさん、katsuuu!さんありがとうございました。
senbonzakuraさん今年の涸沢もお世話になりありがとうございました。
来年奥穂登れる様に鍛えておきますね。
katsuuu!さんとは初めてお会いしましたが、いつもブログでコメント頂いているので初めて会う感じがしませんでした。
こんな僕ですがどうぞ宜しくお願いいたします。
そして・・・
また是非ご一緒宜しくお願いいたします!


本日も最後までご覧頂き誠にありがとうございました。


撮影機材   D850+24-120  f4、 14-24 f2.8  魚眼16㎜ f2.8



ブログ一覧 | 登山 | 日記
Posted at 2018/10/01 20:33:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

ベルトーネの物語
THE TALLさん

8/9)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2018年10月1日 21:58
こんばんは(^^)
車で気軽に訪れる紅葉とは訳が違いますね。
写真が素晴らしいですからこんな綺麗な紅葉拝見出来ましたよ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
しかしこんは場所に居ながらにしてラーメンやおでん、そしてもつ煮が食べれるとは…
素晴らしいサポートですね。
食べに行くだけでもかなり贅沢な世界
に思えて来ますよ(笑)
コメントへの返答
2018年10月2日 23:46
こんばんは!
車で行って見れると最高なんですが・・・
ここは駐車場に車を置き、代替交通(バス、タクシー)に乗って上高地迄行き、そこから片道17kmの歩きとなります。
なので涸沢の見事な紅葉が目に飛び込んできた時は本当に嬉しかったですよ。
もう山を登らなくていいんだ・・・って感じです。
最後は段差で足を引き上げるのがつらくなってきていましたから。
それだけにラーメン、おでんは美味しかったですよ!
2018年10月1日 22:22
Tenkinzoku@kさん、、こんばんはぁ~・・・いやいやいや・・本当に素晴らしい作品ばかりで、ワクワクしながら魅入ってしまいました。
もう、5年前になるのですけど、明神池まで行ったことを思い出しながら、画像の数々を拝見してました。行こう行こうと、思ってはいるのですが、なかなか切っ掛けが・・・とほほhh。。
涸沢でリターンはもったいない気がしますけど、金曜日滅茶苦茶いい天気で、画像にも反映してますね。
18kgですか~・・オイラにはとてもとても、、無理。山小屋に泊めさせてもらいます。。あははhh・・。。
個人的には、35番の広角レンズでの画像が、好きです、えへへhh。
もうちょっとラクチンコースな時に、例えば山中湖或いは河口湖新道峠とか、ただ夜間出発ですからね~・・・。。なかなか実現は無理かな。
コメントへの返答
2018年10月2日 23:57
ばんきんやさん、こんばんは!
5年前には明神池迄行かれたことがあるんですね。
明神池などの上高地も良い所ですね。
明神池からあと14km弱になります。
確かに誰かと一緒とかでないとなかなか一人では行けないですね。
当初奥穂高に登る予定でしたが、今回は台風で諦めました。
来年への良い目標が出来ましたよ。

今回は金曜日狙いで行きましたが、快晴の中涸沢の紅葉としては最高の一日に登れたと思います。
18kmのザック背負って登りますが今のザックは腰で背負うのでそれ程重く感じませんので大丈夫ですよ。
35ありがとうございます。

新道峠も11月行く予定です。
勿論夜中から朝の撮影になります。
今年は天気が悪いので晴れて欲しいなあと思っています。
2018年10月1日 22:25
こんばんは!
涸沢カール、お疲れ様でした。
紅葉の見どころ、たくさんあったと思います。
色んな色が混ざりあい、涸沢カールならではの光景が更に美しく見えます。
ここでの定番メニューのおでん、そして涸沢小屋のもつ煮は格別でしょう!
うー、食べたい!

山に慣れたお二方と一緒の登山は、さぞ楽しかったでしょう。
来年こそは まじゃりたい! (笑)
コメントへの返答
2018年10月3日 0:02
こんばんは!
今回はご一緒出来なくって残念でした。
やっぱり涸沢は9月の末ですね。
今年の紅葉は天気が良くないのであまり綺麗ではないのでは?と思っていましたが・・・
それは奇麗でしたよ。
17km登った後のラーメン、もつ煮、おでんは最高でした。

来年も行くようですから宜しくお願いいたします。
2018年10月1日 22:41
こんばんはー

先日は大変お疲れ様でした!
2泊3日が1泊2日になっちゃいましたが、金曜日勝負で行きましたから、これだけの撮れ高があれば十分ですよ!
そして、18Kgの荷物を背負って僕とほとんど変わらないペースで登れるんですから、スーパー50台ですよ!なかなかの健脚です。
もう少し軽量化できればどこの山でも登れちゃいますよ!...それでも怪我だけはしないで下さいね(汗)
さて写真は僕がイビキかいて寝てた時間帯の月夜に照らされた32-34がいいですね(^^;
僕も撮りたかったなぁ〜!

来年も紅葉のモルゲンと奥穂高岳狙いにみんなで行きましょう!毎年感動の紅葉と美味しい食べ物とビールが待ってますから♪
あ!ラストのターボ炸裂失礼しました(^^;
コメントへの返答
2018年10月3日 0:40
こんばんは!

先日は大変お世話になりました。
当初台風が来るので行くか、止めるか迷いましたが1泊2日に短縮してでも行って良かったですね。
金曜が予想以上に晴れてくれて、そして紅葉もピークでラッキーでした。

去年のザック20㎏から2kg減量はしたんですが18kgのザックはまだまだ重いですね。
その中で一番重いのはカメラ&レンズですね。
ただ今の所D850は今の所外せないんです。

32-34ありがとうございます。
天の川狙えなかったので苦肉の策です。

ターボ炸裂・・・
僕もターボ炸裂させましたから・・・

来年も紅葉&モルゲン&奥穂登山狙って9月最終週いきましょう”!
僕は奥穂登れる様に鍛えておきますね。
2018年10月1日 22:41
こんばんは。

涸沢の紅葉まさにドンピシャでしたね!
私も今年の紅葉はどうかなぁと思ってましたが、十分に美しいです(^^)
この風景の元で食べるラーメン、おでんは美味しいでしょうね~
何より登山で疲れた体に染み入るでしょうね^^;

夜の空に浮かぶ雲が綺麗ですね。
こんな夜の空も印象的です。
それにしても平日に関わらずすごい人出…。
雨中の下山はいつもより気を使ったのではないでしょうか、お疲れ様でした(*^^*)
コメントへの返答
2018年10月3日 0:47
こんばんは!

去年は紅葉度50%だったんで今年はリベンジしようって事で行ってきました。
そうそう正に紅葉ピークの時に行く事が出来ました。
今年は雨が多く紅葉駄目かな?なんて思っていましたがイヤイヤ奇麗ですよね。

登山で疲れた時のラーメンは美味しいんですよね。
汗かいてるので塩分補給も兼ねスープは全部飲んじゃいました。

秋の鱗雲は印象的でいいですよね。
なかなか幻想的な夜でした。
雲&霧が晴れるのを長時間待ちましたが、印象的な夜が撮れてよかったです。
2018年10月1日 23:15
こんばんはー。いやぁ〜綺麗ですねぇ。写真でもこれだけ綺麗なんだから実際はすごいんでしょうね。毎回tenkinzokuさんの写真で行ったことにしてますが、いつかリッチにヘリで行こうと思ってます(歩かないんかい!、笑)
コメントへの返答
2018年10月3日 1:01
こんばんは!

実際の紅葉はもっともっと綺麗でした。
そして山の迫った感じは写真以上のものがありましたよ。
僕も出来ればヘリで行きたいなあ。
出来れば奥穂高岳迄・・・
なんてね。
ここは片道17㎞歩くのでより感動的なのかも知れません。
2018年10月2日 0:06
Tenkinzokuさん、こんばんは♪

末とはいえ9月で、今日(10/1)は東京では30℃越えだというのに、穂高はもうそんなにガッツリキレイな紅葉なんですね!
どれもこれも青い空と白い雲をバックにより一層紅葉や黄葉が鮮やかに引き立ちますね♪
色とりどりのテントも紅葉に溶け込んでキレイです(^^b
コメントへの返答
2018年10月3日 1:07
まーちんさん、こんばんは!

東京では30℃越えでしたね。
涸沢は夜などはとっても寒かったですよ。
シュラフにくるまって寝る時4枚重ね着してかつホカロン背中に貼って寝てましたから・・・

涸沢の紅葉は正にピークでした。
関東にいると分かりませんがもう紅葉前線の南下は始まっているんですね。
2018年10月2日 6:14
相変わらずというか、年々元気倍増して凄いですな(°▽°)。もうどんなとこでもいけちゃう脚力なんでは!

秋の山は素晴らしいですねー。言ってる間に冬景色?僕はあのヘリに運んで頂きたく思いました(^_^)
コメントへの返答
2018年10月3日 22:25
こんばんは!
一緒に行くメンバーが僕より10歳若いので一所懸命皆について行ってます。
こうして考えると若いっていいなあって思います。

街にいると分からないですが・・・
今年の紅葉も例年通り進んでいます。
しかも奇麗です。
ヘリ頼むと高いですよ~
2018年10月2日 6:20
Tenkinzokuさん、おはようございます。
涸沢の紅葉最高ですね!この紅葉の景色を眺めながらビールを飲みたいとずっと思っていますがまだ実現していません^^;ラーメンとおでんも最高に美味しそうです♪
28日の金曜日!なかなか天候が悪い中この日は天気が良くて、どこか山へ行けたらなぁ、と思いながら仕事へ向かっていました…^^;丁度良い時に行けましたね♪
コメントへの返答
2018年10月3日 22:32
ki-ko@zc6さんこんばんは!

雨が多く天候不順だったのであまり期待せずに行ったんですが・・・
今年の涸沢の紅葉奇麗でしたよ!
ここは涸沢にテント泊するなら奥穂へは翌朝になるので・・・
と言う事は涸沢に着いた日はゆっくりおでんを食べながらビールが可能です。
ヒュッテからの景色もいいですよ!

事前にとっていた有給休暇の金曜日が何とか快晴になってくれてホントラッキーでした。
今年は休日の天候が悪く困りましたね。
今度の連休も???
台風はそれて欲しいですね。
2018年10月2日 6:56
おはようございます。
絶妙のタイミングでの涸沢でしたね。
SENBONさんのブログでも拝見しましたが、この地は9月下旬が良さそうですね。私は、週末の台風のこともあり、断念してしまいました。来年は秋の時期にこのコースを狙いたいと思います。穂高まで登山をするのであれば、余裕を持って3泊ぐらいしたいところですね。
写真ですが、私的には、19.20の紅葉が好きです。
お疲れ様でした。
コメントへの返答
2018年10月3日 22:44
こんばんは!
去年は紅葉度50%って感じでしたが、今年はまずまずの紅葉度の時に行けたと思います。
そう来年も9月の下旬予定です。
僕達は2泊3日で2日目に奥穂登る予定でしたが台風が来るので短縮しての1泊2日で行った次第です。
上高地朝一出れれば2泊で充分だと思いますよ。
19,20ありがとうございます。
今年の紅葉も奇麗でしたので楽しみですね。
2018年10月2日 7:24
おはようございます。
台風が去って昨日は台風一過のスカイブルー
でしたね。
ゴースト並の風でした🌀

怖かったですよ…>_<…

綺麗な透き通る空に早くも紅葉が
なんとも美しく 羨ましいわ✨
赤黄がもっと深まると素敵なんでしょうね✨
癒されました(*ˊᵕˋ*)
コメントへの返答
2018年10月3日 22:51
こんばんは!
毎週来る台風・・・
困ったものです。
休日に大雨降らす台風はもう嫌だ!って感じです。
埼玉でも結構な風でした。
家の外壁飛んで行ってしまうかと思ったくらいです。
関東にいると分からないですがもう紅葉前線は北から、高地から始まっているんです。
しかも今年の紅葉はめっちゃ奇麗です。
楽しみな時期の始まりですね。
コメントありがとうございます。
2018年10月2日 12:32
ナナカマドの赤、ダケカンバの黄、ハイマツの緑の見事なグラデーション♪

ちょっと翌朝の雨が早くて心配していましたが、無事下山ということでよかったです
でも撤収時の雨はホントに滅入りますね;;;

紅葉も期間が長そうですが実際のピークは一週間もないとか・・・
これ見事にピークに行けたんじゃないですか!うらやましい限りです
ワタシも来年は平日有休で実行かな
コメントへの返答
2018年10月3日 22:57
行ってきました!
天候不順な昨今でしたからどうかな?って思っていましたが・・・
今年の紅葉は滅茶奇麗です。
ヒュッテに着いた時のあの感動!
金曜日は快晴で良かったです。
ただテント撤収時は晴れて欲しかった・・・
4時30分から降り出したのでザーザー雨の中の撤収でした。
家に帰ってもテント干せず大変でした。
さてnew カメラどうですか?
朝陽、夕陽などに強くなったはずです。
是非試してみてください。
3連休はどこかへ?
楽しみにしています。
2018年10月2日 18:26
こんばんは

34キロて…
たまに写活してたら10キロくらい歩きますが地上の歩きやすい道でもヘロヘロなのに…

しっかしそれだけ綺麗な景色を見ながらのご飯は最高でしょうね(^^)
僕も行ったら飲むんだろうなー(笑)

にしてもヘリで食料運んで来て燃料代とか考えると採算合うんだろうか(^-^;
コメントへの返答
2018年10月3日 23:33
こんばんは!

片道17kmって最初はええっ!って思ったけど案外無心で歩くんで・・・
休憩ポイントも1時間から2時間毎にあるので気が付いたら着いちゃったって感じです。
それに18㎏のザックと言っても腰で持つ感じなのでそんなに大変じゃあないんですよ。

街にいると紅葉って全く分からないですが最高に奇麗でしたよ。

ヘリは突然やって来たのでssが速かったです。
もう少し遅くしなきゃですね(汗)
ちなみにラーメン、おでん各一個、ビールでなんと2400円也です!!
やっぱ高いです!

2018年10月2日 19:30
こんばんわ!

涸沢紅葉の同行ありがとうございました!
そしてカメラ班もありがとうございました!

まずは、今まで何度も会えるチャンスがありましたが、なかなかお会いすることができませんでしたね。でも、こんな快晴の紅葉最盛期の涸沢での初対面は幸運の幸運でした。これからも宜しくです!

カメラに関しては初心者で足手まといかと思いましたが、一緒に歩けてよかった~~~。たのしかった~~~。
同じ風景を歩いてきたので、すごく風景が思い出す写真ばかりですばらしかったです!またカメラ班お願いしますね(笑)
それにしても素晴らしい写真ばかり。また、どこかの山へ行きましょう。そして次回は、山チリトマやりましょう!

あ!翌日、イタキモ筋肉痛がでたよ~。tenkinさんはどうでした???
コメントへの返答
2018年10月3日 23:50
こんばんは!

先日は涸沢紅葉ご一緒頂きありがとうございました。
ほんと楽しかったです。
そしてお会い出来て嬉しかったですよ!
一年間ブログで文通していましたから・・・
やっと意中の人に会えたって感じでした(笑)
でも初めて会うって感じしなかったですね。
やはりkatsuuu!さんの優しいお人柄なんでしょうね。
カメラ初心者?とんでも無いですよ。
それを言うなら僕は山初心者ですから。。。
お互いそこを補完しながら楽しくやっていければ最高ですね。

あっ・・・
今回山チリトマできませんでしたね(汗)
だってラーメン、おでん、もつ煮と食べたらお腹いっぱいになっちゃって。。。
皆さんあれからも良く食べられましたね!
でもこれが登山の時のパワーにつながるんでしょうね。

帰って来てから足腰痛くなるかなと思ったら・・・
腰の痛みが来ました。
でも不思議と足はあまり来なかったんですよ。
あれだけ疲れたのに・・・

また山の事いろいろお教えください!
今回はありがとうございました。
2018年10月2日 22:04
こんばんは。
涸沢ピストンお疲れ様です。
奥穂に行けなかったのは残念でしたが、カールの紅葉はまさに絶景ですね♪
私はこの時期には訪れていないので、いいもの見させてもらいました。
雪の季節までもう少し山を楽しめますので、次の山行ブログも楽しみにしておりますぞ(^^♪
コメントへの返答
2018年10月3日 23:54
こんばんは!
涸沢行ってきましたよ!
台風が来るので2泊3日の予定を1泊2日に変更しての登山でした。
でも金曜日が晴れてくれて本当に良かったです。
街にいると分からないですがもう紅葉は始まっていますね。
しかもめっちゃ奇麗でした。
あと1つか2つの山になるかな・・・
僕も紅葉登山とっても楽しみです。
2018年10月7日 13:33
こんにちは!
久しぶりにお邪魔します。

涸沢登山お疲れさまでした。
昨年に引き続き、涸沢の素晴らしい紅葉写真を楽しませていただきました。
奥穂は残念でしたが、涸沢ならではの美しい紅葉と周辺の山々の景色を楽しまれ、何よりです。

ところで我が家のワンコ達、ご心配をお掛けしていますが、この場をお借りして少しお知らせしますと、むくは約3週間の絶対安静~安静期間を経て今はすっかり元気で過ごしています。
一方、リリーは最初の発作から5週間は何もなく、そろそろみんカラに復帰できるかな~と思っていた矢先、2回目の発作が9月24日に、更に昨日10月6日には一日に2回の発作が起きてしまいました。
病院に行って薬を飲んではいるものの、食欲がなく厳しい状況が続いています。
家内共々、リリーに対して今できることはなるべくしてあげよう・・・こんな気持ちで過ごしています。
コメントへの返答
2018年10月8日 0:27
こんばんは!
ご無沙汰しています。
どうされたか心配していました。
むくちゃんは持ち前の元気を取り戻せた様で良かったです。
いつもの様に元気に走り回っている姿が目に浮かびます。
さてリリーちゃんはちょっと大変の様ですね。
薬で発作が上手く抑えられると良いのですが。
また奥様が気を使っていると思いますから、奥様の方も労わってあげて下さい。
早く良くなるといいですね!

今年も涸沢行ってきました。
台風の影響で2泊予定が1泊になり奥穂高岳は断念しましたが、今年はどんぴしゃりな紅葉をみれて満足して帰ってきました。

コメントにて近況お教え頂きありがとうございました。
2018年10月22日 18:46
Tenkinzokuさん、こんばんは。

紅葉になりかけた感じの
最初の河童橋・・
この画像も風情ありますね。
このあと、どんどん標高が上がるにつれて
紅葉の色も濃くなった感じ・・
ビ-ルやモツ煮・・こんな場所で頂けるなんて凄いですね
同行の方たちもいいお顔されていますね。
雨の中でも撮影お疲れ様でした。
テントやマットその他を背負って
数キロあると思われる一眼レフやレンズ類・・
リュックのどこかに括り付けているのでしょうか
数十キロの歩行距離お疲れ様でした。
平地でも、とても無理です笑。
コメントへの返答
2018年10月23日 19:49
ライトバン59さんこんばんは!

河童橋はやっぱりいいですよね。
これから17km登るぞ!
って感じで気合を入れている時でした。
やはり18.5kgを背負ってはちょっと辛いので・・・
さてこの時で9月末ですから紅葉の始まりの時でした。
標高が上がるにつれ紅葉がホント奇麗でしたよ。
涸沢ヒュッテではビール、おでんなど頂けるんですよ。
こんな所で食べれるなんて凄いですよね。
ヘリでピストンで食料あげていました。

D850 +24-120のレンズで約2㎏。
使これをカメラバックに入れ、それをカラビナを2つ使ってザックの胸のあたりに付けるんです。
こうすると2㎏のカメラをザック全体で背負う感じになるので首への負担はかからない感じです。

片道17㎞は割と行けちゃうもんですよ(笑)


プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation