• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月10日

航空祭の後は・・・河口湖・新道峠・昇仙峡へ

航空祭の後は・・・河口湖・新道峠・昇仙峡へ
11月3日から4日の事になります。
奈良から室井庵さんがいらっしゃっるので・・
一年前から入間+新道峠行きましょうと約束していたんです。
渋滞が終わるまで基地の近くのファミレスで夕食を食べてから河口湖方面に出掛けました。
日曜の天気予報は当初ずーっと晴れでしたが前日急に雨から曇りに変わっちゃいました。
ちょっと待ってよ~
さあどうなったったでしょうか・・・



今回も写真の枚数が多くなり結果画像が重くなって申し訳ありません。
パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒


河口湖湖畔までやって来ました。
途中で翌日の朝食などを河口湖のコンビニで買ったんですが・・・
真上は星が出ているんですが富士山が見えません。
急いで富士山と河口湖の狙えるポイントまで行きます。
車を降りて目を凝らしても富士山が見えません。
ちょっと迷いましたが一応写真撮ってみる事に・・・

1     21:19 河口湖湖畔からの富士山
alt

肉眼では分からなかった富士山が何とか写真に収めることが出来ました。
河口湖の街灯りに照らされた富士山が薄っすらと浮かびあがりました。
よかった・・・

2     21:36
alt

しかし2を撮って僅か10分後に雲の大群が押し寄せてきました。
残念!
3を撮ってから取り敢えず急いで新道峠に移動しました。

3     21:46
alt

幸い先客は1組だけの様です。
天気予報が悪くなったので新道峠を諦めたのでしょう。
頭上は相変わらず満天の星でした・
朝方は弱い雨の予報でしたので取り敢えず山を登る事にしました。
着いてみるといつもの第二展望台のポイントには誰もいません。
ラッキーとばかり撮り始めました。
なんとさっき河口湖湖畔で出ていた大きな雲はもうなくなっていました。
富士山の頂上に傘雲がありますが満天の星空です。
 
4     23:14新道峠
alt

5
alt

6     河口湖の街灯り
alt

7     23:21
alt

7の写真からたった11分でまた雲が・・・
この雲が新道峠全体を包んだのでこの夜の撮影を終了し車まで戻って仮眠しました。
ちょっと残念でしたが仕方ないですね。

8     23:32
alt

ちなみに4:00に起きて朝景を撮るために撮影ポイントまで登りましたが・・・
雲の中で全く富士山は見えませんでした。
第一展望台でその時間まで夜通し撮られていた方に伺うと2時過ぎに一度富士山が見れたとの事でしたがそれ以外はずーっと雲の中だったとの事でした。
そんなこんなで予報通り小雨が降って来たので撤収しました。
結局僕は朝は一枚も写真撮りませんでした(汗)

車まで戻って来て5時過ぎでしたが仮眠せず渋滞を避けるために昇仙峡に向かいました。
当初富士山が見えていれば河口湖湖畔の早い紅葉と富士山、新倉山浅間時など行きたかったのですが・・・
富士山が見えないので撮影地を昇仙峡に変更です。
トレッキングルートの中間位ある県営駐車場に車を止め朝食のパンを食べて撮影開始です。

丁度片道8kmトレッキングの中間地点にある駐車場です。
ここから登って下ってまた登ってのコースになります。
7:30さあ三脚片手に出発です。
昇仙峡はローキー現像主体に現像しました。
枚数多いですがご覧ください。

9     夢の松島にて
alt

撮影し始めた時は曇り空だったんですが・・・
青空も出てきてくれました。
やっぱり覚円峰は青空が似合いますね。

10     覚円峰
alt

11      覚円峰
alt

12
alt

13のあたりの紅葉は奇麗だったです。
そしてこの休憩所と紅葉のコラボが僕は大好きなんです・・・

13
alt

14
alt

15
alt

ちょっと紅葉には早かった感はありますが・・・
ここもいつ来ても奇麗です。
まだ早朝だったので人も少なく撮影できました。

16     8:44仙娥滝
alt

17
alt

18
alt

さあ折り返しです。
ここから長瀞橋まで下ります。
紅葉撮影を楽しみながらゆっくりと下りましょう!

19
alt

20
alt

21
alt

22     天鼓林
alt

23
alt

24
alt

さて長瀞橋近くまで来ました。
山登りやトレッキング時は行動食(ナッツ、アメ、ドライフルーツ)パンなど持って歩くんですが、今回は撮影だったので水しか持ってこなかったんです。
中継地点には店もあるので・・・
所が長瀞橋近くまで来て自分のガソリンが切れるのを感じました。
土曜の入間は一日たちっぱなしだし、金、土曜日と仮眠位の睡眠状況でしたから・・・
無理ないですね。
長瀞橋近くの食堂で『ほうとう』を頂きました。
これが美味い。
ぶつ切りのカボチャやニンジン・・・
適度な塩分も最高でした。
これでエネルギーチャージできました。

25
alt

26     長瀞橋  ここは終わりに近かったです
alt

長瀞橋から折り返し県営駐車場まで戻ります。
『ほうとう』を食べて超元気になり撮影しながら戻りました。

27
alt

28
alt

29     愛のかけ橋
alt

30
alt

こうして13時過ぎに県営駐車場まで戻って来ました。
久しぶりの昇仙峡を楽しみました。
紅葉にはちょっと早かったですが楽しい2日間になりました。
そして奈良からいらっしゃった室井庵さんお疲れ様でした。
またご一緒しましょう!

13:30中央高速の渋滞を避けたくってすぐに出発したんですが・・・
この日も14時前からの大渋滞・・・
渋滞にはまりながら17:30に家に無事着きました。


最後までご覧頂きありがとうございました。








ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/11/11 20:31:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大型二輪卒業検定
nobunobu33さん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

ステーキグルメメモ(和気町:樹)
まよさーもんさん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2018年11月11日 22:06
Tenkinzokuさん、こんばんは♪

11月4日は昇仙峡に行かれたのですね。
自分も11/4か11/10に昇仙峡に行こうと思っていました(^^)
結局11/4はヨメの体調が悪く、自分だけ前日の入間に続き出かけるの気が引けて家で大人しくしていました。11/10も夕方から用事があり、午前中に富士山行って帰ってきちゃったので昇仙峡には行けませんでした。
№13、14のところは私もお気に入りのところです。(^^b
ここは昇仙峡のなかでも紅、黄、緑が一番濃く混ざっていてカラフルですよね。
富士山好きの自分としては、ロープウエイに乗って山頂パノラマ台と展望台から見る富士山と昇仙峡のコラボが好きです。
あと、松茸石が好きです(^^;
11/4は天気がイマイチだった気がしますが、昇仙峡は青空も見えていて、紅葉が映えますね。
コメントへの返答
2018年11月11日 23:02
まーちんさん、こんばんは!

一年前から入間と新道峠セットで約束していたんですよ。
で4日を先日教えて頂いた新倉山浅間寺や河口湖周辺の早紅葉?したポイントと富士山を撮ろうかと思っていたら・・・
4日早朝から小雨&富士山はどっぷり雲の中~になってしまったので仕方なく富士山が無くても紅葉楽しめる昇仙峡に場所を急遽変更して行ってきました。
奥様体調大丈夫ですか?
お大事にされてください。
僕も13 ,14好きなんです。
この辺りが一番昇仙峡の中でカラフルな所でした。
あとは天鼓林周辺でしょうか。
そうそう富士山が見えればロープウエイに登って富士山撮るんですが・・・
勿論この日は富士山が見えなかったのでロープウエイは乗りませんでした。
この日は着いた時は曇っていたんですが覚円峰から青空が出て来たんです。
なので曇りの覚円峰を捨て再度2度撮りした時の写真です。
久しぶりの昇仙峡でした。
2018年11月11日 22:31
こんばんは。
いつもながらのハードな写活お疲れ様でした。
11/4は昇仙峡だったんですね。
我が家も前日までは昇仙峡の予定だったんですが、山梨エリアの天候がイマイチという予報もあって、さらに北上して活動してました(^^ゞ
天候が良ければまた現地でバッタリというところでしたよwww
昇仙峡は見事な色付きですね♪
19の切り取り方がとても素晴らしくてお気に入りです。
いよいよ関東エリアも紅葉が見頃を迎えつつありますが、沿岸部は塩害の影響でイマイチな感じです(;^ω^)
とは言いつつも、引き続き秋の絶景楽しんでまいりましょう(^^♪

コメントへの返答
2018年11月11日 23:09
こんばんは!
コメントありがとうございます。

この日はいつもながらのハードな2日間だったんですが・・・
お昼の『ほうとう』を食べる直前に体のガソリンが切れるのを感じました。
つらいとかじゃあなくって・・・
身体の力が一気に無くなりました(汗)
もう歳ですから無理は禁物ですね。
『ほうとう』を食食べ一気に元気になり、そのまま渋滞の中家までノンストップで帰ったのはここだけの話です。
あら。。。
4日は昇仙峡の予定だったんですね。
僕らは河口湖周辺で富士山と早い紅葉を撮る予定でしたが富士山が雲の中だったので昇仙峡に来た次第でした。
また紅葉ラストスパートでバッタリあるかもですね。
2018年11月11日 22:32
こんばんは。
いつもながらのハードな写活お疲れ様でした。
11/4は昇仙峡だったんですね。
我が家も前日までは昇仙峡の予定だったんですが、山梨エリアの天候がイマイチという予報もあって、さらに北上して活動してました(^^ゞ
天候が良ければまた現地でバッタリというところでしたよwww
昇仙峡は見事な色付きですね♪
19の切り取り方がとても素晴らしくてお気に入りです。
いよいよ関東エリアも紅葉が見頃を迎えつつありますが、沿岸部は塩害の影響でイマイチな感じです(;^ω^)
とは言いつつも、引き続き秋の絶景楽しんでまいりましょう(^^♪

コメントへの返答
2018年11月11日 23:17
こんばんは!

せっかく頂いたのでこちらにも・・・
この日は新道峠で迎える朝は全くダメで昇仙峡に移動したんですよ。
昇仙峡に着いた時は曇っていたんですが覚円峰撮り終えたあたりから青空が出て来たんです。
なので晴れた覚円峰を再度撮り直した時の写真です。
19ありがとうございます。
昇仙峡は13あたりと天鼓林周辺が一番綺麗でした。
紅葉前線もどんどん南下塩ていますね。
楽しみな季節はもう暫く続きそうですね。
2018年11月11日 23:40
こんばんわ。
相変わらず、ハードな撮影活動ですね。私なら、河口湖から新道峠で夜中を撮影したら、翌日は集中力が途切れて昇仙狭まではとてもいけない気がします。

さて、写真ですが、新道峠の夜景は美しいですね。これだけの富士山と星空を収められれば上等ではないでしょうか?
翌日は、富士山は天候の関係で撮影を断念し、昇仙狭に行かれたのは大正解でしたね。私的には、17の写真に惹かれましたね。HDRも若干かけているのでしょうか? すごく印象的に仕上がっています。
紅葉の色づきも良く、ベストタイミングだったのではないでしょうか?
今年は、もう紅葉撮影に行けそうもないので、楽しく拝見させていただきました。
コメントへの返答
2018年11月12日 22:39
こんばんは!
入間で一日立ちっぱなし&睡眠せずに行きましたから・・・
ちょっとハードでした。
昇仙峡で体のガソリンが切れるのを感じましたよ(汗)

新道峠は仮眠をせずに到着と同時に登って撮影して良かったなと。
綺麗に見えてたと思ったらあっという間にガスに包まれましたから・・・
奈良からきた室井庵さんにどうしても富士山と河口湖の街灯りを見せたかったのでほっとしました。
翌日はどうしようか迷いましたが昇仙峡に行って正解だったようです。
17ありがとうございます。
ここは昇仙峡の一つの見せ場なのでちょっとじっくりと撮りました。
僕も紅葉撮影は行けて1回位かな・・・
今年の紅葉なんやかんや言って結構きれいだなって思いました。
2018年11月12日 8:24
おはようございます(^-^)
いつもながら見事な写真ですが特に13,14の写真が好きですね。
日本の秋はこのイメージですよね。
此方はもう紅葉もかなり終わりに近いかな…
そろそろ白い季節の足音がすぐそこまで来ておりますよ(¯∇¯٥)
コメントへの返答
2018年11月12日 22:45
こんばんは!
13,14ありがとうございます。
紅葉の景色だけではつまらないかと思いこんな休憩所と紅葉も撮ってみました。
実際この辺りが一番紅葉が奇麗でした。
先日ニュースで酸ヶ湯が雪が降ったと言ってました。
また白鳥が沢山飛来していますね。
秋から冬へ季節は変わろうとしていますね。
2018年11月12日 9:28
見えないと言いながらしっかり富士山撮ってしまうのは流石です!
雨で寒かったのでは?

14の休憩所の中から見える紅葉や樹木が素敵ですねぇ。こういうのは肉眼で見るより写真でこの枠、構図で見るのがいいんでしょうかねぇ(^o^)丿
コメントへの返答
2018年11月12日 22:54
こんばんは!
この時はまだ月が出ていなかったので真っ暗闇だったようです。
そんな時でもカメラは設定次第で写ってしまう所が凄いですね。

14ありがとうございます。
この辺りの紅葉が一番奇麗でしたよ。
そうですね。
肉眼だと全体を見てしまうので写真の方がより印象的かもしれませんね。
2018年11月12日 10:50
おはようございます。
入間のあとに翌日まで紅葉を撮りに行っていたとは、ハードスケジュールに驚きました!富士山周囲の紅葉も見に行きたいと思っていますが今年は無理かな…。休憩所と紅葉のコラボ写真がとても綺麗ですね♪ほうとうも美味しそう♪私も4日はハイキングのあと山梨からの帰りに、お昼過ぎ頃にはもう中央道が渋滞し始めていて少しはまっていました。またお互い近くでスライドしていたかもですね^^
コメントへの返答
2018年11月12日 23:01
こんばんは!
奈良から友達が来ていたのでちょっと頑張っちゃいました。
昇仙峡で写真撮っている時疲れたというより、体のガソリンが切れる感覚になりました。
『ほうとう』食べて元気になれたのでほっとしました。
休憩所の辺りの紅葉が一番奇麗だったのでパチリと撮ってみました。
中央道は2→3→2→2車線となるので渋滞が酷いですね。
北アルプスなどに行く時は多少と周りでも関越道経由で行くようにしています。
アラ・・・ニアミスしましたね(笑)
2018年11月12日 12:22
おつかれさまです。
河口湖はざんねんでした。

昇仙峡は先週末が見頃なようで、撮影時はちょっと早かったようですが、緑~黄~朱へのグラデが逆に映えてる気がします♪
実はワタクシも明日代休なので昇仙峡へ向かうつもりでいたのですが・・・昨日までの晴れ間予報が小雨模様に変わったようです。。。
これは自宅警備でたまった現像に勤しみますかね。
コメントへの返答
2018年11月14日 0:05
こんばんは!
河口湖では早い紅葉と富士山、新道峠など撮りたかったんですが・・・
ガスに包まれてしまいました。
ザンネン!
昇仙峡は苦肉の策で行きましたが青空も出て来てくれて何とか紅葉を撮影する事が出来ました。
久し振りに行きましたが良い所ですね。
明日代休良いですね!
今ネットの天気予報見ましたが・・・
確かに曇→雨ですね。
こんな時は無理して出るより貯まった現像作業もいいもんですよ。
僕は何処へ行こうか考える時、撮っている時、現像している時共に楽しい一時と感じています。
2018年11月12日 15:41
こんにちは。

航空祭、そして新道峠、昇仙峡と2日間の撮影三昧。
お疲れ様でした♪
「疲れた」っていう感覚はそれほど無かったですが、昇仙峡歩きでのエネルギー切れだけは本当にヤバかったですね(汗)
前日の航空祭、そして新道峠2往復の後でしたからエネルギー切れが起きてもおかしくなかったかもしれません。
ほうとうでのエネルギー回復力は偉大に感じました。

河口湖と新道峠、F4レンズだと想定以上に暗くなってしまい、やっぱりF2.8以下のレンズでないと良い感じにならないですね(汗)
既に現像が終わって5と似た構図がありますが、自分の方が暗くなってます(汗)

前日までの天気予報が大きく外れ、雨混じりの雲には参りました・・・
昇仙峡は時折、晴れ間が覗いてくれて良い感じに楽しめました。
また来年も、入間計画として転々と楽しみたいですね♪
コメントへの返答
2018年11月13日 0:39
こんばんは!

2日間お世話になりました。
ちょっと強行軍でしたが楽しい2日間でした。
そうそう・・・
疲れたって感覚では無かったですが、体のガソリンが切れたって感じでしたね。
あの時『ほうとう』食べたのでガソリン切れが回復出来て良かったです。
あの時の『ほうとう』はホント美味しかったです。

河口湖と新道峠14㎜F2.8使っていたのだと思っていました。
当日は月が出る前だったので暗かったですから仕方ないかもです。

入間はまだ天気が持って良かったんですが・・・
河口湖~新道峠~昇仙峡の天気は参りましたね。
ちょっと前まで晴れ予報だったのに・・・
昇仙峡は楽しんでもらえて良かったです。
来年もまた色々計画しましょう!
遠くからお疲れ様でした。
2018年11月12日 20:43
Tenkinzoku@Kさん、こんばんは。

ほぼ同時刻に同じ場所に居ながら
素晴しい写真ですね。
肉眼で見えないほど漆黒の中での撮影が凄いですね。
昇仙峡も素晴らしいです。
参考になりました・・(真似できそうにありませんが・・機材も・・)

(お友達の室井庵さんも遠いいところ、よくぞ来られましたね。
山梨の紅葉を楽しめたと思いますね♪)

楽しい素晴らしい画像ありがとうございました。
コメントへの返答
2018年11月13日 0:42
ライトバンさん、こんばんは!

入間→富士山周辺へと行動パターンが一緒でしたね。
確かに毎年入間の航空祭は晴れるのでそんな好天な日を有効的に使いたいって思いますよね。
当日は月が出る前の真っ暗闇の富士山でしたが、街灯り、絞り、長時間露光で富士山が浮かびあがりました。
日曜日の河口湖は雨でお互い参りましたね。
個人的に新道峠で迎える朝景を撮りたかったのでちょっと残念でしたが風景写真は自然相手なだけに仕方ないですね。
さて紅葉もどんどん南下中です。
もう暫く紅葉を楽しんで行きましょうね。
2018年11月12日 22:33
こんばんは♪
昇仙峡という場所、初めて知りましたが、すごく綺麗な所ですね。
まだ紅葉の時期には早いとのことですが、12番の写真、赤、黄、緑、橙とすべての色が揃っててウットリします。
14番も京都のどこかのお寺みたいで、とても自然界の紅葉とは思えないような美しさですね。
一度行ってみたい気がしますが、私ならトレッキングコースではなくて、お手軽お散歩コースを選ぶかもです(笑)
コメントへの返答
2018年11月13日 0:50
こんばんは!
昇仙峡は山梨の甲府市の奥にある渓谷なんです。
今まで何度か行っているんですが、久しぶりに行ってきました。
12,14ありがとうございます。
この辺りの紅葉が一番奇麗だったと思います。
赤、黄、緑、橙、緑と全ての色を揃えてみましたよ。
そう言えば京都の紅葉もうすぐですね。
以前京都に5年いましたから京都の紅葉撮りに行きたい所ですが・・・
Rinaパパさん行かれますか?
2018年11月13日 20:52
こんばんわ。。。

秋の昇仙峡行ってみたいです!!!
毎回思うのですが、かなりの混雑とのことでどうも足が運びませんが、
やっぱ素敵ですね~。
ここは、大昔、家族で旅行した思い出の場所です。みんなで、紅葉シーズンも見てみたいなんて話したことを思い出します。。。もう20年以上のご無沙汰となってしまいましたが、なんだか最後の親孝行として連れて行ってもいいかな~なんて思う歳になり、このブロブをみて改めて感じました。この写真は、そんなアピールを伝えてくれる数々でした。


コメントへの返答
2018年11月14日 0:28
こんばんは!

昇仙峡に行ってきました。
ここはそんなに混んではいないです。
タダ・・・
県営駐車場が混むので遅くとも8時前に入れれば後はゆっくり散策をどうぞって感じです。
往復約8㎞のコースになります。
このコース自体は混んでいないです。
昔家族でいらっしゃったんですね。
是非皆さんでお越しください。
最後なんて言わずいろんな所に行かれてください。
我が家の母親も高齢になりましたから何処かに連れて行ってあげたいなってkatsuuu !さんのコメント読んで思っちゃいました。
2018年11月14日 20:05
こんばんは!
どれも見事な写真ばかりです〜
13、14は旅の広告にあるような京都のお寺のようですね。すんばらしい!
スローシャッターの滝も発色のいい紅葉との組み合わせが良いなぁ〜
どれも構図が良いので勉強になりますっ!
有難うございました!
コメントへの返答
2018年11月14日 20:15
こんばんは!
富士山の夜景はもっといろんな角度で狙いたかったんですが、気まぐれな雲に悩まされました。
13,14ありがとうございます。
この辺りが一番紅葉綺麗でした。
仙娥滝はローキー現像、ちょっとWB変更していますがいい感じでした。
朝早かったので人が少なくゆっくり撮影できました。
コメントありがとうございます!

さていよいよ紅葉前線南下!
次はどこいきましょうか?
2018年11月14日 21:29
こんばんは♪

鷹山さんやアイのりさんらと同様のコメントになりますが、毎度のことながらタフさに敬服です。
入間から富士の麓へ、仮眠せず昇仙峡トレッキングなんてパソコン前で考えても疲れてくる行程です(笑)

唯その甲斐あって、素晴らしい紅葉に出会えたようです。
アイのりさんも言ってますけど、私も19一押しです。
山の紅葉はTenkinさんの写真で行った気になっておきます!
コメントへの返答
2018年11月16日 18:27
こんばんは!
返信遅くなってすみません。
ただ今姪っ子の結婚式でハワイなんです。

休日は自分ながらにタフだなぁって思います。
河口湖畔〜新道峠ではもうちょっといろんな所から富士山狙いたかったんですが。。。
小雨に降られ、昇仙峡に移動して正解だった様です。
19ありがとうございます。
山の紅葉は了解しました。
では毎年のあそこの紅葉はTOMO.さん宜しくお願いいたします!

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation