• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tenkinzoku@Kのブログ一覧

2014年10月08日 イイね!

那須岳の紅葉(追加写真2枚)



那須岳(茶臼岳)

先日10月4日須高原の茶臼那岳に行った時の追加の写真です。

1枚目は・・・
朝5:30に撮った日の出の写真です。
実は全然うまく撮れていなくって・・・
Lrの力で強引に現像しなおしたものです。
この時はこの調子だといい天気になると胸を膨らませていた時です。
ちょっと弄りすぎましたが・・・



2枚目は・・・

やはり那須岳に登ったんですから那須岳+紅葉+青空の写真ですよね。
当日朝6時過ぎまでは晴れていたんですが・・・
ロープウエイで山頂駅に着くと・・・
10m先も見えないほどの霧と雨・・・
結局3時間山頂駅で待って霧が薄くなったので出発したんですが、晴れたのは帰りがけでした。

先日ブログをアップした時は大量の写真を現像したので見逃していましたが・・・
那須岳と紅葉とちょっとだけ青空の写真がありましたのでUPします。




カメラ:D810AF-S 24-70 f 2.8 ED 



ちょっと台風19号が心配ですが・・・
今週末の連休は実家の長野に帰ります。

親孝行をして・・・・
みん友さんと会って・・・
写真を撮って・・・
体を休ませてきます!

最後までありがとうございました。


Posted at 2014/10/08 01:22:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月05日 イイね!

那須岳の紅葉



10月4日土曜日の事になります。
今日は那須高原の那須岳に紅葉を見に。
睡眠時間もそこそこに2時30分出発のゆっくり走って5:00に那須ロープウエイ横の駐車場に到着です。
Imact!さんに週末は6時前にこの駐車場満杯になるとの情報で早めに行く事に。
5時でも結構いっぱいです。(この日は5:55に満車となりました)


        
           
1

大型の台風18号が接近してますが天気は・・・
とりあえず何とか6:00青空の朝を迎えました。
ロープウエイは7:20からピストン輸送。
さあ行きましょう!
  
        
所が・・・
あんなに天気が良かったのに・・・
山頂駅に降り立つと・・・
雨交じりの霧で真っ白でほとんど何も見えません。
しかも風速16~20mの風が(ちなみに25mでロープウエイは止まるとの事)
ショック~
仕方なく7:30~10:30まで山頂駅でスタンバイです。

2


10:30霧、風はあるものの雨は止んだので仕方なく出発です。
1時間もしないうちに霧が徐々になくなってきました。
すっげー綺麗です!
赤・赤・赤・黄・黄・緑!!!
これが見たかったんです。
同じ様な写真が沢山出てきますがご了承ください。

3


4


5


6


7


8


9


10


11


12


13


14 牛が首より姥ヶ平を望む (瓢箪池が見えます)



15


16


17


18


19


20


21 瓢箪池


22


23


24


25


26


27 那須岳(青空だったら・・・)

 

28 那須岳(13:00やっと青空に・・・)


姥ヶ平→牛が首の上り坂はきつかったです。
強風だった為三脚は車に置いてきたんですが、重いカメラバックにカメラ2台を持って歩くのは・・・
今日はロープウエイ山頂~牛が首~姥ヶ平~瓢箪池の往復で写真を撮りながら4時間。
足腰鍛えないといけませんね。

29 駒止の滝へ (北温泉入口)


30


31 北温泉
で汗を流します



32


33


今日は山頂に登った時あまりの悪天候でどうなるかと思いましたが結果見事な那須岳と紅葉を見る事が出来ました。

また最後に綺麗に燃える夕焼けまで拝めました。


これから紅葉シーズンのスタートです。

楽しみです!



本日の撮影機材

カメラ:D810AF-S 24-70 f 2.8 ED 

    D fAF-S 70-200 f 2.8 G ED VR



D810・・・1,2,3,4,5,6,7,8,10,16,21,22,23,25,27,28,29,30,31,32,33
D f・・・・・9,11,12,13,14,15,17,18,19,20,24,26
Posted at 2014/10/05 17:12:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2014年09月27日 イイね!

西沢渓谷へ



922日月曜日の事になります。
今日は会社の有休取得促進日と言う事で休みになっていました。

そこで西沢渓谷へいく事にしました。


実は紅葉の時期は激混みする西沢渓谷。

紅葉前ではありますが、気軽な気持ちで行く事にしました。
これが間違いの始まりでした。。。

7
30分自宅出発。
今日は世間一般的には仕事日なのでメッチャ道が混んでます。
日高〜秩父〜雁坂トンネルを抜けて西沢渓谷に行きます。
途中滝沢ダムで休憩しつつ西沢渓谷駐車場に12時到着。


     

          ↓



          



          ↓



          



          ↓

          ↓



          



          ↓



          



          ↓



          



             



          



          ↓



          



          ↓



          



          ↓

 
  



          



          ↓



          



          ↓

          



          ↓



          



          ↓



          



          ↓



          



          ↓



          



          ↓



          



          ↓



          



          ↓



          



          ↓



          



          ↓



          



          ↓



          



          ↓












カメラバックに交換レンズ、サブカメラに三脚を持っていざ出発!

途中で下山中の方に『七ツ釜五段滝までどの位か聞くと・・・』

2時間ですよ。行はしんどいですよ』(大汗)

との事です。


写真を撮りながら、暗くなる17時過ぎには駐車場まで戻らなければと思い、急いで登ることに。

川沿いに幾つもある滝を見ながら、何とか三重滝まで来て写真を。








⑦三重滝












ごつごつとした岩の狭い道を延々と登ります。

三重滝を超えてから重いリュックと三脚でもうへとへとです。


そして・・・

お腹の調子も・・・

トイレもないし・・・

でもここまで来たので七ツ釜五段滝まで登りました。

しかし七ツ釜五段滝はとっても感動的な場所でしたが、ゆっくりと写真を撮る状況でもなく、数枚ただただシャッター押して下山です。


⑫七ツ釜五段滝























⑳竜神の滝

なんとか17時過ぎには駐車場まで下山しました。


しかし今回は重いリュックと三脚を持ってまるで200㎜全力疾走の後往復10kmの急勾配を登り降りした位の感じでへとへと状態でした。


体力をつける事、事前の調査が大切と痛感した西沢渓谷でした。



本日の撮影機材

カメラ:D810

レンズ:AF-S 24-70 f 2.8 ED 

     AF-S 16-35  f4G ED  VR  









Posted at 2014/09/27 00:48:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2014年09月20日 イイね!

巾着田の曼珠沙華



いよいよ曼珠沙華の時期になりましたね。

今年も巾着田に行く事に。
巾着田と言えば林間
500万本の曼珠沙華が生え、真っ赤な絨毯が印象的な所です。

僕は林間に一面広がる曼珠沙華を撮りたくていつも早朝に出かけます。

今年も日の出と共に撮影しようと思い出発です。


515現地到着です。

ここは7時開門ですが料金徴収所のすぐ隣に早朝用の広い駐車場が用意されています。

すでに30台ぐらいはいたでしょうか(大汗)

早速撮影開始です。



しかし今日はずーっと曇り空・・・

曼珠沙華には光は降り注がなかったです(涙)


でもやっぱりここの曼珠沙華は綺麗ですね。

規模が半端ないです。


昨晩TOMO。さん情報で『まだちょっと早いですよ。』とレポート頂いていました。

確かに場所によっては、特に早咲き地点にはまだ蕾の所も結構ありましたね。

また花がまだ開き切っていない所もありました。

確かにもう数日後でもいいかなと思いました。

         


追加1:これのみJPEG 撮って出し。(これ以外はRAW現像) 



























































追加2









追加3


21

結局行ったり来たり12時過ぎまで曼珠沙華を楽しみました。


気が付けば7時間(大汗)・・・

昼には晴れるという天気予報に期待して昼まで待っていましたが・・・

結果大外れで14時帰宅となりました。


しかし・・・

500万本の曼珠沙華は凄いです。

林間に生える曼珠沙華。

今年も存分に楽しませてもらいました。



最後までありがとうございました。


本日の撮影機材

カメラ:D810

レンズ:AF-S 24-70 f 2.8 ED

  AF-S 70-200  f 2.8 G ED VR
AF-S  VR Micro 105 f 2.8G
 IF-ED 


Posted at 2014/09/20 22:20:56 | コメント(14) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2014年09月15日 イイね!

アートアクアリウム展と日本橋の夜景


三連休初日の913日土曜日の事になります。

先週は蓼科の原生林と滝を撮りにちょっと遠出を。

そして来週の飛び石連休は曼珠沙華を撮りに行く予定なのでこの三連休は近場に買い物ついでに出かける事にしました。


昼過ぎまで新宿で買い物し、その足で923日まで日本橋で開催されているアートアクアリウムを見に行ってきました。

今回買い物が主ですからカメラは軽いDf、三脚はまた掟破りのコンパクトカメラ用の小さいものを持って出かけました。


COREDO日本橋に着くと、アートアクアリウムは入場規制がかかっていました。
会場は三連休とあって凄い人です。
ゆっくり写真を撮れる雰囲気ではなかったです(大汗)

ここはアートとして金魚とアクアリウムが作り出す水中の世界を見る事が出来ます。



写真は可(ビデオ撮り、フラッシュ、三脚不可)です。

ちょっと中の金魚が心配になりましたが、幻想的な世界が広がります。

          


1


2


3


4


5


6-1


6-2


7


8


9


10


11


12-1


12-2


13


アートアクアリウムを見た後、日本橋の夜景を撮る事にしました。


日本橋は道路元標があり、日本の道路網の起点がある所ですよね。

日本橋ってなかなか来る事がなくて・・・

そこで日本橋を中心に行ったり来たり。

三井本館の夜景も素敵でした。

昭和4年に建てられた新古典主義様式の建物で列柱が夜景に生えます。

14


15


16


17


18


19


20


21


22


23


そんなこんなで電池が無くなり本日は終了です。


アートアクアリウム

ISO 32006400で全て手持ち撮影です。


日本橋、三井本館

三脚使用でISO 100



最後までありがとうございました。


本日の撮影機材

カメラ:Df

レンズ:AF-S 24-70 f 2.8 ED

      AF-S 16-35 f4G ED VR




Posted at 2014/09/15 15:52:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation