• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tenkinzoku@Kのブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

甘利山・御射鹿池・蓼科大滝・白駒池



9月3日~4日の事になります。
この日は毎年恒例のパジェロ乗りのyasさん主催の長野県蓼科オフに参加してきました。
古くからの友と喋って、飲んで、喋って、食べて・・・
今年は夜中までいろんな話をしました。
久し振りに楽しい時を過ごさせてもらいました。
写真こそ撮ってありませんが正に命の洗濯って感じでした。
幹事のyasさんはじめ集まった皆さんありがとうございました。



9月3日土曜日
さて・・・
オフ会に長野の蓼科まで行くのですから夜中から何処かで写真を撮りたいと思い・・・
2日金曜日の23:30に家を出発し毎年恒例の甘利山から撮影を開始する事にしました。
2:30位から撮影を開始したのですが・・・
撮影ポイントまでの山中、ガサガサ音がします。
明らかに目が光っています。
こちらを見る目が光ってる~!
こちらもジーッと見つめて熊鈴を鳴らすと鹿が数匹逃げて行くのでした。
あ~怖かった。
そして撮影ポイントには三脚は数台置いてあれど僕一人・・・
iphoneで熊よけに音楽を鳴らしながらハイな気分(死語?)で撮影開始です。



今回2回に分けようと思ったブログを一回で書きました。
いつもながら写真多いですがご覧ください。



パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒



【甘利山より】
う~ん富士山が見えません・・・
残念ですが星が出ているし・・・
下界の街には雲海が出始めているので幻想的な景色になればいいなと思いながら写真を撮り始めました。

1


2


所が星空が・・・
上空に分厚い雲がかかり始めました。
残念!
僕の横に3時過ぎからカメラマンさんが来られました。
山梨の方で富士山を中心に撮られている方でした。
その方に伺うと今年、特に週末は甘利山からあまり奇麗な富士山が見れてないとか・・・

3


4時半を過ぎると東の空が明るくなってきました。
期待して日の出(5:21)を待つ事に・・・

4


5


所が・・・
この後一面の霧の世界に変わっちゃったのでした。
日出も全く見れずです。
暫く待ちましたが富士山も見えそうにないので次のポイントに移る事にします。

6   【御射鹿池】


甘利山で日の出を狙ったので御射鹿池には7時30過ぎに到着です。
時間的に遅くなったのでパスしようかとも思いましたが・・・
所が幻想的な光が御射鹿池を撮影するカメラマンに降り注がれていました。
でも御射鹿池は・・・
全く持って光の状態が悪く↓の数枚撮って次のポイントに移動です。

7


【蓼科大滝】
ここは毎年必ず訪れる僕の大好きなポイントです。
ここは大きな無料駐車場から15分で太古の世界にタイムスリップする事が出来ます。

8


9


10


蓼科大滝には光芒が出ています。
凄い奇麗!
正に光のシャワーって感じです。

あ~
ここで失敗しました。
あまりに光芒が奇麗でカメラの設定を変更せずに撮っていました。
後になって気が付きました・・・
実物はもっともっと奇麗でした。
反省!

11


12


さてここから苔むしたまるで太古の世界を撮影します。
巨木やマンモス像の牙の様な樹が印象的です。

13


14


15


16


大木の間から丁度太陽が燦々と輝いていたのでパチリです。

17



9月4日 日曜日

18  【ビーナスライン女の神展望台にて】


19  【女の神氷水近くの滝】


ビーナスラインを白駒池方面に飛ばしていたら奇麗な滝を発見。
なんていう滝なんだろう。
ビーナスライン沿いにある女の神氷水から50m位の所にある滝です。
最初は通り過ぎたのですが戻って数枚だけ写真を撮りました。
なかなか奇麗な滝でした。

20


21


さてここからは去年のリベンジの撮影です。
そう去年の7月に白駒池でちょっとした事で左肩を脱臼しちゃうのでした。
滅茶苦茶痛くって・・・
結局埼玉まで一人で帰り、翌日肩を入れてもらったんですが・・・
そのリベンジに白駒池にやってきました。
当初天気は雨の予報でしたのでまっすぐ帰るつもりでしたが、なんと良い天気なのでちょっと寄ってみました。

22


23


蓼科大滝の太古の世界とはまた違った感じです。
この苔むした感じはたまりません。

24


25  なんていう鳥なんでしょう?


そうそうここには多くの野鳥がいました。
ゆっくりと写真を撮っていると小鳥の囀る声が近くで聞こえます。
スズメ位の大きさのいろんな野鳥がいました。
200mmまでしか持ってきていなかったので最初は撮りませんでしたが、近くに↑のちょっと大きな鳥が・・・
広角を望遠に変えていたら楽しそうなハイカーさん達が・・・
急いでレンズを変えて撮ろうと思って焦っているうちに飛び立ってしまいました。
ピンボケボケですみません。
この鳥はなんて鳥だったんだろう???
高速が渋滞する前に帰りたかったのでこの1枚だけでその後鳥は撮りませんでしたが、野鳥撮影も楽しそうだなって思いました。

26


27


28


29


30


今年もyasさん主催長野オフの行き帰りに写真を存分に撮ってきました。
実はこの土日は曇⇒雨の予報だったんですが、両日とも天気が良く楽しいオフ会と楽しい撮影になりました。
(オフ会の写真が無くってすみません)

特にこの時期の甘利山はなかなか晴れてくれないですね。
でも蓼科大滝~白駒池と苔むした世界はやっぱり撮り甲斐がありますね。


最後までお付き合い頂きありがとうございました。


Posted at 2016/09/10 23:33:01 | コメント(16) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年08月27日 イイね!

天の川・奥入瀬渓流・鶴の舞橋(青森県)



今年のお盆はカミさんの実家のある青森市に帰省しました。
そこで2日間だけ写真を撮りに行かせて欲しいとお願いし、8月12日、13日の自由な時間をGETしました。
前回のブログでは8月12日『絶景の仏ヶ浦』に行ってきました。
そして今回は8月13日の事になります。

仏ヶ浦で真っ暗になるまで撮影を楽しんだ後22:40にカミさんの実家に戻り夕飯とお風呂を頂き23:30には十和田湖方面にペルセウス流星群と天の川を撮影するために出掛けたのでした。


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒


青森市から八甲田山を経由して十和田湖に向かいます。
この日はペルセウス流星群が最大に見える日でしたので展望の良い所では多くの方が寝そべって星空を眺めていました。
車に乗っていると気が付かなかったのですが・・・
八甲田山の睡蓮沼で車を降りると・・・
天の川がバーンって感じで奇麗に見えました。
そして流れ星がピューっと流れて行きます。

1   八甲田山睡蓮沼にて


2  流れ星一つ・・・   (右上)


3  十和田湖御鼻部山展望台にて


4  十和田湖大川岱園地にて   流れ星2つ・・・


ここでは天の川と十和田湖のコラボを撮りたかったのですが・・・
真っ暗の中車を降りると獣の鳴き声や匂いがするんです。
LEDライトを照らすと遠くで目が光るんです。
結果から言うと狸だったようですがビビリの自分は真っ暗な中十和田湖まで行けませんでした。
なので万が一すぐ車に逃げ込める車の横で天の川を撮りました。
4は流れ星が左上と車の上に2つ流れていますね。
ここではペルセウス流星群が滅茶苦茶見れました。

5   これは???


4時前に周りが少し明るくなってから十和田湖畔まで行ってみました。
木の間から東の空が色付いているのが分かり走って湖畔まで行きました。
そして奇麗な朝陽が昇っていきます。
十和田湖湖畔がオレンジ色に輝く様もとっても奇麗です。

6


7


8


9  ボートの作った波で湖面に反射した朝陽がクネクネに曲がります


10


11


12   湖台


ここは夕陽が奇麗なポイントですが奥入瀬に行く前に寄ってみました。
十和田湖が俯瞰できるので好きなポイントです。

13  銚子大滝


銚子大滝に車を置き撮り始めました。
寒沢の流れは枝などでちょっと荒れていて残念でしたがここから2時間程トレッキングしてみました。
殆ど人もいない奥入瀬渓流を清々しい気分で歩きます。
普段車で通り過ぎてしまう所もじっくりと楽しみました。

14


15


16  雲井の滝


17


18   阿修羅の流れ


19


石ヶ戸休憩所でも車を置き1.5時間程トレッキングを楽しみます。
奥入瀬渓流は何処を撮っても絵になりますね。

20


21


昼には奥入瀬を出発し本日の最終目的地に向かいます。
それは・・・
JR東日本のCMで吉永小百合さんが行かれた『鶴の舞橋』です。
この橋は木で作られた日本一長い橋とか。
流石に平地まで降りてくるととっても暑いです。
夕方まで車で暫く待機してから撮影開始です。

22


23


24


25


26


陽が西に傾きかけると望遠で切り取る世界はオレンジ色に染まった印象的な世界です。
橋を訪れる人々の楽しそうな声が聞こえてきます。

27


28


29


陽が沈んでからのマジックアワーは見事でした。
青森のシンボルである岩木山と鶴の舞橋のコラボも奇麗です。
しかし・・・
陽が沈んでから急に蚊が出て来て刺されまくりました(笑)
か・ゆ・い!
防虫スプレーしておけば良かった・・・

30


31


暗くなってきてから橋の照明が薄っすらと点きました。
なんとも言えない雰囲気です。
マジックアワーまでの撮影と思っていたのですが気が付けば月が岩木山の上まで昇る時間まで撮影に没頭していました。
流石にカミさんの実家に帰省してるのにこれではまずいと思い、急いでカミさんの実家に帰りました。
しかしカミさんの実家に着くと22時。
カミさんのご両親は既に寝ていらっしゃいました(汗)
しかしこれではと言う事で・・・
翌日はカミさんのお母様のかねてから行きたいと言う所に家族でお連れしました。
そして一日楽しくドライブしたのでした。
フォローになったかなぁ(大汗)

8月12日、13日と連続40時間の写真三昧な二日間を楽しみました。
一ヵ月ぶりに存分に楽しく撮影しました。
今回は下北半島~十和田湖~鶴の舞橋と撮影に行きましたが、青森にはまだまだ撮りたい絶景がいっぱいあります。
ねぶた祭りもその一つです。
青森県は何処に行ってもホント奇麗な所ですね。
また次回帰省した時に巡ろうと思います。


最後までお付き合い頂きありがとうございました。
Posted at 2016/08/27 23:09:33 | コメント(17) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年08月20日 イイね!

絶景の仏ヶ浦(青森県下北半島)


かれこれ一ヵ月ぶりのブログになります。
去年はこの時期左肩を脱臼して安静にしていたので一ヵ月何処へも撮影に行かれませんでした。
ただ僕の仕事は毎年7月はメッチャ忙しく、今年は酷暑と言う事もあり結局この一ヵ月何処にも撮影に行けませんでした。
ただ仕事が忙しくても皆さんのブログには極力お邪魔する様に心がけていましたので・・・
皆さんのブログを見るにつけ何処かに写真を撮りに行きたいなってずーっと思っていました。


今年の夏休みは数年振りにカミさんの実家のある青森市に行ってきました。
青森は自然がとっても奇麗で、海産物も美味しくって・・・
僕は大好きな所です。
今回帰省していた期間は毎日快晴!
朝は18℃と窓を開けて寝ると寒い位でした。
埼玉の酷暑を忘れて快適に存分に楽しんで来ました。


さて・・・
今回カミさんの実家に帰省した際に2日間だけ写真を撮りに行かせて欲しいとお願いしました。
何とか8月12,13日の自由時間をGET。
結果的には12日6時から13日の22時まで写真三昧な40時間を楽しんで来ました。


そんな第一日目の8月12日金曜日のブログになります。
枚数多めですがお付き合いください。


    パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒

何処に行こうか迷ったのですが、第一日目は下北半島に行く事にしました。
6時にカミさんの実家を出発してまず訪れたのは尻屋崎です。
ここは尻屋崎灯台と寒立馬が有名な所です。
まずここから観光しながら一ヵ月ぶりのカメラのシャッター音を楽しみました。

【尻屋崎】
1  風力発電所から下北半島の先端(大間方面)を眺めます


2  尻屋崎灯台と寒立馬


3


寒立馬は人に慣れているのですぐ近くまで寄れます。
農用馬で太い足と目元がとってもかわいかったです。

4


5  本州最北端の地大間崎


取り敢えずせっかくなので本州最北端の大間崎に寄ってみました。
対岸はもう北海道です。
ここから対岸の北海道までは17㎞との事です。
ここはいつも混んでいるのでさっと移動です。

6


7  大間崎の港にて(漁船の誘魚灯の間から大きな船を見てみました)


さて本日の目的の撮影ポイントである仏ヶ浦には14時前に到着です。
車の中でただただその時間が来るのを待ちました。
携帯で「何シテル?」とかしようと思ったら電波入りませんでした。
16時過ぎまで車中で待機してからの撮影開始となりました。

さて仏ヶ浦は何度も来ているのですが今回は夕暮れ時の仏ヶ浦を超広角&魚眼で撮るのが最大の目的です。
以前来た時は14-24 mm、魚眼は持っていなかったので今回とっても楽しみにしていたんです。

8  仏ヶ浦の全景


9


10


11


12


13


14


15


超広角と魚眼で切り取る仏ヶ浦は楽しい!
欲を言えばもっと超広角が欲しい位ですが今まで切り取れなかった世界がそこにありました。
まだ青空のうちから撮影し始めましたが・・・
太陽が沈みかけて空がオレンジ~黄色に染まり始めるとより幻想的な世界に変わりました。
大きな岩が立ちすくむ景色はちょっと異国な感じさえしました。

16


17


18


19


20


21


22


23


24


25


26


空一面が真っ赤にはなりませんでしたがとっても幻想的な世界でした。
また日没後のブルーアワーもたまりません。
仏ヶ浦はそれぞれの時間でそれぞれ変わった世界を見せてくれました。

27


27の写真に僕の影が映っていました。
真ん中が僕です。
そして右側の座っている方は大きなドローンで動画を撮っていらっしゃいました。
さぞかし雄大な景色が撮れているんだろうなって思いました。

28


29


30


ここで天の川を撮ろうかとも思いましたが月が0時過ぎまで出ているので諦めてこの場を退散する事にしました。
ここから600mほぼ垂直にくねくね道を登るのですが・・・
今年の下北半島は熊が多いとの事。
真っ暗な坂道を熊が出るのではとビビリながら大きな声で歌を歌い、熊鈴を鳴らしながら駐車場まで帰りました。
マジで怖かったです!

さて青森市内まで150㎞。
まずはカミさんの実家にピットインです。
ピットイン?
一旦22:40にカミさんの実家に帰り夕ご飯とお風呂に入って23:30には出発したんです。
十和田湖方面にペルセウス流星群と天の川を見ながら2日目の撮影開始するために出発しました。

さて2日目は十和田湖からCMで有名なあそに行き夜まで粘ったのですが・・・
2日目のブログはまた次回と言う事で。


最後までご覧頂きありがとうございました。




Posted at 2016/08/20 21:36:22 | コメント(13) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年07月17日 イイね!

2016年上半期総集編(4月ー6月)



3連休皆さんはどうお過ごしでしょうか?

関東はどんよりとした天気ですね~
昨日は新宿のNikonに行ってローパスフィルターの清掃をしてもらったり
カメラ屋さんで気になる商品を手に取ったり・・・
そして今日は結婚記念日に子供達から貰った鑑賞券でカミさんと映画を観に行ったりとのんびりとした休日を過ごしています。

天気が悪いので家でゴロゴロしながら・・・
そうそう2016年4月~6月に撮った写真を改めて現像し直したりしています。


そこで前回の2016年1月~3月総集編に続き2016年4月~6月も振り返ってみたいと思います。




毎度ながら枚数多めでです。
重くなってしまって申し訳ございません。




   
    ⇒ パソコンの方は右へスクロールお願いします



            


高遠城址公園の夜桜 (4月8日)
午後休をもらって長野県伊那市の高遠城址公園にsenbonzakuraさんと行ってきました。
長野県出身の自分も初めての場所でした。
 白山観音からのべスポジは2人位です。
皆で代わる代わる撮らせてもらいました。
城址公園の桜のライトアップはとっても奇麗でした。

1  高遠城址公園(白山観音より)


2


六道の堤、勝間薬師堂、花の丘公園の桜 (4月9日)
高遠城址公園で夜桜を多能した後六道の堤で夜景を撮る事にしました。
この日は星も奇麗に出ていて幻想的な夜になりました。

3  真夜中の六道の堤


4  六道の堤から中央アルプスを眺める


新倉山浅間神社&河口湖の桜  (4月16日)
この日の新倉山浅間寺の忠霊塔裏はAM2:00でも満員。
早朝には凄い事になっていました。
なので6時には早めにこの場所を切り上げました。
ちょっともうここはイイかな・・・

5  朝焼けに輝く富士山と新倉山浅間神社忠霊塔


この日は8時過ぎまでは凄く良い天気だッたのですが・・・
9時位から雲が出て富士山が隠れてしまいました。
そんな途方に暮れている時みん友の室井庵さんとバッタリ会いしばしご一緒させてもらいました。

6


7


愛知県知多半島の夕陽  (4月29日)
米寿の母親(88歳)と兄弟で毎年恒例のGW2泊3日(4月29日~5月1日)の旅行に行ってきました。
今年は知多半島~渥美半島を廻る旅です。
車が高速で故障しJAFのお世話になったり・・・
思い出深い旅になりました。

8  野間灯台


9  富貝崎港


愛知県渥美湾の夕陽 (4月30日)
小野浦(愛知県知多半島)→野間灯台→羽豆神社→岩屋寺→奥之院→豊川稲荷→西浦温泉と廻った2日目です。
西浦温泉で眺める夕陽はとっても奇麗です。
また是非訪れたい場所です。

10  知多半島の最南端の羽豆岬から眺めた漁港


11  西浦マリーナにて


12  渥美湾に沈む夕陽


13


 三河湾で迎える朝景・夕景 (5月1日)
三河湾の朝陽を眺め~竹島~伊良子岬~浜名湖~実家と走りました。
この日は三河湾から昇る朝日を撮ろうと3:30にこっそりとホテルを抜け出しました。
昨日の夕景も奇麗でしたが三河湾から昇る朝陽も格別でした。

14  ホテルの螺旋階段


15  三河湾から昇る朝陽


16  竹島


徹夜しても見たかった美ヶ原高原の絶景 (5月3日)
GWは実家の長野市に帰っていたので・・・
美ヶ原の星空~早朝の景色を撮りに行ってきました。
今年の一月に大雪で行けなかったリベンジです。
天の川~雲海まで出てラッキーな一日でした。
この日は王ケ頭までトレッキングもして美ヶ原を堪能した一日でした。

17  美の塔と天の川


18  美ヶ原高原美術館駐車場より眺める雲海


19


この友とは話が合いました。
5月5日の星峠でもバッタリ・・・
連絡先を渡しておけばよかった・・・

20


21   王ケ頭


友と巡る星峠と美人林 (5月5日)
実家に帰っていた僕はみん友のてつげたさん、naomichiさんと星峠~美人林に行ってきました。
この日はあいにく雲海は出ず、朝焼けもせず・・・
でも友達と一緒に撮る景色はは最高です。

22  星峠


23  美人林


秩父・天空を彩るポピーを見に! (5月21日)

1500万本のポピーが5.0haの広大な敷地に植えられている秩父の天空のポピーを見に行ってきました。
夜中の2時~撮影しましたが・・・
夜中の月明かりに照らされたポピーを撮るのは難しかったです。

24   天空のポピー


25


夕景の天空のポピー  (5月25日)
みん友のazulさんが大阪からやって来るとの事で2週連続で天空のポピーを撮りに行きました。
今回は夕景のポピーです。
天気が心配されましたが何とか回復し、夕陽を絡めた幻想的なポピーを撮る事が出来ました。

26  夕暮れ時の天空のポピー


27


本栖湖・白糸の滝・パジェロオフな一日 (6月26日)
この日はyasさん主催のパジェロのオフ会が静岡県の朝霧高原でありました。
せっかく静岡まで行くので夜中に出発し本栖湖から白糸の滝で撮影をしてオフ会に参加しました。

28  早朝の蒼い時の本栖湖から眺める富士山


29  本栖湖から眺める富士山  


今年は紫陽花は撮れないかなって思っていましたが・・・
まさか本栖湖で紫陽花が撮れたのは嬉しかったです。

30  白糸の滝


31



こうして4月~6月までを振り返るといろんな所に行きましたね。
特にGWは実家の長野市に帰っていたので長野周辺の撮影ポイントにも沢山出かけました。
身分不相応ですが新しいカメラを相棒にしてからは夜中~朝景、夕景を撮る事がとっても多くなってきました。

7月からも精力的にいろんな所に出掛けたいと思います。

さて思い起こせば丁度一年前、自分の不注意で・・・
長野県の白駒池と言う山の中でなんと僕は左肩を脱臼しちゃいました。
その日も夜中からの出発でちょっと無理をしていたかもです。

これからも夜からの撮影はあるかもしれませんがまずは安全第一で休養を取りながら無理をしない様に撮影を楽しみたいと思います。



最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

                             ↓
 
Posted at 2016/07/18 00:32:11 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年07月09日 イイね!

2016年上半期総集編(1月ー3月)




今年も7月に入り既に6か月が過ぎてしまいました。
もう一年の半分が過ぎてしまったのですね。
速い~!
歳を取ったせいでしょうか?
なにか日々仕事に追われ、休日に写真撮影を楽しむそんな毎日の繰り返しであっという間に6か月が過ぎてしまいました。

そこで毎年恒例の様に1月~3月を振り返ってみたいと思います。
まずは『2016年上半期総集編(1月ー3月)』と題して振り返る事にしました。

今回再度現像し直した物が多くあります。
僕はなかなか枚数を絞れないので・・・
かなり枚数が多めですがご覧ください。
(非常に重くてすみません・・・)



若葉マークの次女の運転で実家にGO ! (善光寺~地獄谷野猿公苑) (1月1日)
今年の正月は免許取り立ての娘にパジェロを運転させ実家の長野に帰りました。
200㎞の運転でミッションの『運転は楽しい』は完遂できたのでした。
その甲斐あって娘は・・・
駐車はへたっぴですが今日も楽しくパジェロを運転していました。。。

1  善光寺にて


2  地獄谷野猿公苑



F11安曇野白鳥撮影オフ (1月10日)  
てつげたさん主催の安曇野白鳥オフに行ってきました。
やっぱり北アルプスバックに飛ぶ白鳥はここならでは。
朝焼けもして印象的な一枚になりました。
しかし今年の白鳥の数は暖冬で約50羽と非常に少なかったです。
  
3  御宝田遊水地の星空


4  北アルプスと白鳥


埼玉(川島)の白鳥 (1月24日)
家から25㎞程の川島町の白鳥撮影に!
ここは晴れていれば約1時間近く川がオレンジ~金色に輝くんです。
この日は朝靄も出て幻想的でした。

5  川島町の白鳥


6


7


8


都会の夜(世界貿易センター、晴海客船ターミナル) (2月11日)
冬は空気が澄んでいるので東京からも富士山が見えます。
この日は日没まで見えなかった富士山が日没後に見えたので感動ものでした。
都会の景色も大好きな自分です・・・

9  世界貿易センタービルから


10


11  晴海客船ターミナルにて    音楽のプロモーションビデオの撮影してました


 川島に白鳥に会いに行ってきました (2月11日)
実は↑の『都会の夜』を撮りに行ったその日の早朝は川島町に白鳥撮影に行ったのでした。
この日も天気が良く川はオレンジ色~金色に染まったのですが、朝靄は出なかったんです。
そして白鳥はいつもと違う方向に飛び非常に焦ったのでした・・・

12  川島の白鳥


13


14


春を探しに(新宿御苑へ) (2月21日)
新宿Nikonに行くついでに新宿御苑に春を探しに行ってきました。
梅や寒桜系の河津桜が咲いていました。
このメジロは人を警戒する事も無くすぐ近くまで飛んで来てくれました。

15


16


17


伊豆リベンジの旅(一年越しの旅)(前編) (3月5日)
去年伊豆に家族旅行に行きましたが・・・
食中毒?に当たった自分は悲惨な旅行になってしまいました。
そこで今年もそのリベンジするべく伊豆に家族旅行に行ったのでした。

18  城ケ島の吊り橋で迎える朝


19


伊豆リベンジの旅(堂ヶ島の夕日)(後編)  (3月6日)
堂ヶ島で迎える夕景はとっても奇麗でした。
200mmで覗く景色はオレンジ一色。
その中にブラックアウトされた人、景色は印象的でした。

20  堂ヶ島で迎える夕景


21


22


 友と歩く東京の春(浜離宮・新宿御苑・都庁)    (3月20日)
てつげたさんが東京に来るとの事で浜離宮、新宿御苑に春を撮りに行きました。
まずは浜離宮恩賜公園。
ここはビルの谷間に菜の花が広大に咲く場所でちょっとアンバランスな所が面白い所です。
やっぱり菜の花は良い香りがします。

23  浜離宮恩賜公園


24


浜離宮恩賜公園の後は新宿御苑に戻りました。
当初桜咲いてるかな>って思ったんですがいろんな種類の桜が咲いてました。

25  新宿御苑の桜


26


27


28  東京都庁舎


大阪散歩(大阪城・梅田・伊丹空港の夜)   (3月25~26日)
大阪出張で20時まで仕事・・・
その後は大阪城界隈を歩き回りました。
また翌日はみん友のazulさんにお付き合い頂き大阪駅周辺の都会のビル群や伊丹空港に連れて行って頂きました。
伊丹空港の夜景は撮ってみたかったんです。
存分に伊丹空港堪能させてもらいました。

29  大阪城


30  ホテルから見た大阪市内


31  伊丹空港


 D5で楽しむ飛鳥山・千鳥ヶ淵・東京タワーの桜   (3月31日)
カメラを趣味とする者が一度は使ってみたいNikonの一桁機。
そう身分不相応ではありますがそんな一台をGETしました。
そこで東京の夜桜を撮ろうと出かけたのでした。

32  飛鳥山の桜と新幹線


33  法政大学前の枝垂れ桜


34  靖国神社の門越しに沈む夕陽と桜


35  東京タワーと桜


36



いや~この3か月もいろんな所に出掛けましたね。
こうして見返してみるとその時々、シャッターを押したその一瞬一瞬を思い出します。
そして3月末には憧れのカメラをGETした自分。
フォーカスの速さ、正確さ、そして高感度耐性(夜に強い)は流石フラッグシップです。
お陰で4月以降は夜出掛ける事が非常に多くなってしまいました。
身分不相応ですが今は写真を撮る事がとっても楽しい!
そしてもっともっと修行しないと駄目ですね。

そんな2016年1月~3月でした。



最後までご覧頂きありがとうございました。








Posted at 2016/07/10 01:00:34 | コメント(14) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation