志賀高原横手山を目指し、いろんな池や名所に止まりながら写真を撮りました。
やはり紅葉にはちょっと遅かったかな?
と言った感じでした。
① その中でもまだちょっとだけ紅葉していた丸池です。













今日は戸隠~志賀高原まで移動しましたが景色が綺麗でしたね!
改めて長野の美しさを堪能した一日でした。
最後までありがとうございました。
撮影機材
カメラ:D810+AF-S 24-70 f 2.8 ED
Df+AF-S 70-200 f 2.8 G ED VR Ⅱ
みん友のてつげたさん、senbonzakuraさんと戸隠撮影オフに行ってきました。
(自分の書式だとなぜかこれ以上は文字数制限で文章を書き込めません。
もっといろんな事を書き込みたかったのですが、すみません。)
4:30戸隠中社の駐車場は満天の星!
なんと鏡池ではc-ponceさんとお友達の方も一緒になりました。
台風19号が心配でしたが絶好の撮影日和?になるはず!
所が・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
1

2

3

あんなに星が出ていたのに・・・
朝靄がいつの間にか霧になっちゃいました。
こうなると待つしかありません。
4

結局朝焼けに染まる山は拝めませんでした。
5

6

7

8

でも霧が晴れると真っ青な空、紅葉した山、木々が池に反射してとっても幻想的です。
9

10

11

12

13

14

15

16

17

鏡池でc-ponceさんとはお別れし、3人で戸隠神社奥社へ!
丁度モミジの紅葉が綺麗です。
そして大きな杉が我々を迎えてくれます。
18

19

20

21

途中の小川ではNDフィルター、三脚なしでの長時間撮影大会に。
そう川の流れを白くしようと・・・
でも落ち着きのない自分は真っ先に離脱です。
22

23

24

25

26

27

28

29

30

4:30から12時前まで飲まず食わずで撮影に没頭しました。
お昼は奥社参道入口の蕎麦屋さんで特盛ザル蕎麦を頂きました。
これが美味い!
そばを食べ撮影オフは終了となりました。
てつげたさん、senbonzakuraさん、c-ponceさん、またお友達の方。
お世話になりありがとうございました。
とっても楽しい撮影オフになりました。
本日の撮影機材
鏡池D810
戸隠神社奥社 D810 ,Df































今日は山頂に登った時あまりの悪天候でどうなるかと思いましたが結果見事な那須岳と紅葉を見る事が出来ました。
また最後に綺麗に燃える夕焼けまで拝めました。
これから紅葉シーズンのスタートです。
楽しみです!
本日の撮影機材
カメラ:D810+AF-S 24-70 f 2.8 ED
D f+AF-S 70-200 f 2.8 G ED VR Ⅱ
9月22日月曜日の事になります。
今日は会社の有休取得促進日と言う事で休みになっていました。
そこで西沢渓谷へいく事にしました。
実は紅葉の時期は激混みする西沢渓谷。
紅葉前ではありますが、気軽な気持ちで行く事にしました。
これが間違いの始まりでした。。。
7時30分自宅出発。
今日は世間一般的には仕事日なのでメッチャ道が混んでます。
日高〜秩父〜雁坂トンネルを抜けて西沢渓谷に行きます。
途中滝沢ダムで休憩しつつ西沢渓谷駐車場に12時到着。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
①

②

③

④

カメラバックに交換レンズ、サブカメラに三脚を持っていざ出発!
途中で下山中の方に『七ツ釜五段滝までどの位か聞くと・・・』
『2時間ですよ。行はしんどいですよ』(大汗)
との事です。
写真を撮りながら、暗くなる17時過ぎには駐車場まで戻らなければと思い、急いで登ることに。
川沿いに幾つもある滝を見ながら、何とか三重滝まで来て写真を。
⑤

⑥

⑦三重滝

⑧

⑨

⑩

⑪

ごつごつとした岩の狭い道を延々と登ります。
三重滝を超えてから重いリュックと三脚でもうへとへとです。
そして・・・
お腹の調子も・・・
トイレもないし・・・
でもここまで来たので七ツ釜五段滝まで登りました。
しかし七ツ釜五段滝はとっても感動的な場所でしたが、ゆっくりと写真を撮る状況でもなく、数枚ただただシャッター押して下山です。
⑫七ツ釜五段滝

⑬

⑭

⑮

⑯

⑰

⑱

⑲

⑳竜神の滝

なんとか17時過ぎには駐車場まで下山しました。
しかし今回は重いリュックと三脚を持ってまるで200㎜全力疾走の後往復10kmの急勾配を登り降りした位の感じでへとへと状態でした。
体力をつける事、事前の調査が大切と痛感した西沢渓谷でした。
本日の撮影機材
カメラ:D810
レンズ:AF-S 24-70 f 2.8 ED
AF-S 16-35 f4G ED VR
いよいよ曼珠沙華の時期になりましたね。
今年も巾着田に行く事に。
巾着田と言えば林間に500万本の曼珠沙華が生え、真っ赤な絨毯が印象的な所です。
僕は林間に一面広がる曼珠沙華を撮りたくていつも早朝に出かけます。
今年も日の出と共に撮影しようと思い出発です。
5:15現地到着です。
ここは7時開門ですが料金徴収所のすぐ隣に早朝用の広い駐車場が用意されています。
すでに30台ぐらいはいたでしょうか(大汗)
早速撮影開始です。
しかし今日はずーっと曇り空・・・
曼珠沙華には光は降り注がなかったです(涙)
でもやっぱりここの曼珠沙華は綺麗ですね。
規模が半端ないです。
昨晩TOMO。さん情報で『まだちょっと早いですよ。』とレポート頂いていました。
確かに場所によっては、特に早咲き地点にはまだ蕾の所も結構ありましたね。
また花がまだ開き切っていない所もありました。
追加1:これのみJPEG 撮って出し。(これ以外はRAW現像)
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

⑭

⑮

⑯

⑰

⑱

追加2

⑲

⑳

追加3

21

結局行ったり来たり12時過ぎまで曼珠沙華を楽しみました。
気が付けば7時間(大汗)・・・
昼には晴れるという天気予報に期待して昼まで待っていましたが・・・
結果大外れで14時帰宅となりました。
しかし・・・
500万本の曼珠沙華は凄いです。
林間に生える曼珠沙華。
今年も存分に楽しませてもらいました。
最後までありがとうございました。
本日の撮影機材
カメラ:D810
レンズ:AF-S 24-70 f 2.8 ED
AF-S 70-200 f 2.8 G ED VR Ⅱ
AF-S VR Micro 105 f 2.8G IF-ED
|
2017年上半期総集編(1月~3月) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/02/27 22:28:10 |
|
|
2017年上半期総集編(4月~6月) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/02/27 22:26:47 |
![]() |
三菱 パジェロ パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ... |
![]() |
ホンダ NSR250R RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ... |
![]() |
ヤマハ RZ250R 片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ... |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |