
1
0月7日の夜から8日の事になります。
senbonzakuraさん、てつげたさんの3人で浅間山に行ってきました。
浅間山と言えば日本百名山であり、長野市出身の自分にとって実家と埼玉の家を往復する高速道、列車から見える山でありいつかは登りたいと思っていました。
所が浅間山は火山活動による入山規制がここ数年続いていました。
先日その規制がやっと解けたので行ってきました。
写真の枚数が多くなり結果画像が重くなって申し訳ありません。
パソコンの方は右にスクロールお願いします ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒
今回の登山の出発は群馬県の『車坂峠』出発になります。
『車坂峠』手前に景色の良い所があったのでちょっと立ち寄る事に・・・
数枚撮っているとsenbonzakuraさんもいらっしゃり一緒にしばし夜景、星景を撮りました。
丁度僕のパジェロがこの10月で20年目に突入したので記念にパジェロと星景、街灯りを撮ってみました。
今までお疲れ様。
そしてもうちょっと頑張ってねと感謝と激励を込めて数枚撮って車坂峠のビジターセンター駐車場に行ったのでした。
1
高峰高原にて20年目突入のMYパジェロ君
2
3
さて5時50分に車坂を出発です。
トイレに起きた時は星がいっぱい出ていたのですが出発時はガスガスになって来ちゃいました。
4
車坂峠ビジターセンター
表コースを通ってトミーの頭まで来ました。
通常なら目の前に前掛山がドーン!
って見えるはずなんですがガスガスで何も見えません(汗)
上空の青空が今後に期待させます・・・
5
トミーの頭
ここから僕たちは『草すべり』と呼ばれる急斜面を1時間かけて下っていきます。
霧で濡れた登山道は滑るし急勾配なので嫌だなあと思いながら6,7を下っていきます。
ガスガスの中ちょっとテンション下がります。
こんな急勾配絶対もう通りたくないなと思いつつ下ったのでした。
6
『草すべり』
7
8 『湯の平口』
『湯の平口』まで降りてきました。
ここからカラマツの黄葉がとっても綺麗で写真撮りまくりになりました。
ガスった山とカラマツの黄葉は趣があっていいですね。
9
まだガスガスなんですが上空にちょっとだけ太陽が出る時があります。
その光が差すと紅葉がより綺麗に輝きます。
たまらない瞬間です。
10
11
蛇骨岳
12
13
前掛山をぐるっと回りながら登っていきます。
ここから先の火口への入山は禁止されています。
僕たちは第二外輪山山頂を目指します。
14
山頂付近には万が一の噴火時の避難シェルターが2基備え付けられています。
この登山中にこのシェルターを使う事が無いようにと思いつつ先を急ぎます。
15
避難シェルター
16
第二外輪山の稜線
やっと山頂に到着です。
3人で写真を撮った時はガスガスでしたが・・・
この直後から青空が出るようになってきました。
17
浅間山山頂 2524m 10:20 到着 (iphone)
18
この稜線を見ると浅間山って火山なんだなあと改めて実感。
今年富士山に登られたsenbonnさん曰く、富士山の火口もこんな感じとの事でした。
山頂で青空が出てくれた事に感謝です。
19
20
21
避難シェルターの近くまで戻りお昼です。
僕は毎度のチリトマとおでんを頂きました。
今回おでんだけで500gあり重いのでどうしようかと思いましたが・・・
美味かったです!
22
さあ帰りの道のりは長いので帰りましょう!
当初は来た時とは違うルートで鋸岳~仙人岳~蛇骨岳~黒斑山を通って帰る予定でしたが同行者の膝の調子が悪くコース変更で今朝来た道を戻る事にしました。
でもこのコースはガスが晴れた状態の写真も撮りたいので意気揚々として進みました。
23
鋸岳~仙人岳~蛇骨岳
24
前掛山はもう完全に青空に・・・
25
26
来るときはガスガスでしたが青空が出るとまた雰囲気は一気に変わります。
鋸岳の岩肌が荒々しいですね~
やっぱり青空がイイですね~
そしてカラマツの黄葉がとっても綺麗です。
27
28
湯野平口まで来ました。
ここから黒班山を見上げると・・・
ちょっと日本じゃあないみたいな景色です。
朝はガスガスで見えませんでしたがこの景色は素晴らしい!
29
朝もう二度と通りたくないと言った『草すべり』です。
今度はこの急斜面を登らないと帰れません(滝汗)
既にアップダウンを繰り返し7時間近く歩いてのこの急坂1.5時間はあり得ません(滝汗)
仕方ない・・・!
さあ登りましょう!
30
トミーの頭を見上げます
31
32
非常に急斜面なんですが・・・
景色がイイ!
朝トミーの頭から見えなかった前掛山も奇麗に見えます!
でもやっぱりきつい・・・
こんな時はアミノバイタルのんで体に鞭うって登ります。
33
前掛山
草すべりの斜面から鋸山方面の景色がまたきれいなんです。
ここぞとばかりレンズを魚眼に変えて撮ってみました。
山容とカラマツが奇麗です・・・
34
鋸山方面
35
36
37
なんとか黒斑山に到着です。
草すべりの坂はきつかったけど景色は最高でした。
38
黒斑山からトミーの頭を眺める
39
40
黒斑山山頂 2404m 15:00 到着 (iphone)
ここからは車坂峠まで1時間、中コースで下山するだけです。
車坂には16時30分到着でした。
5時50分に出発でしたので昼食や休憩を抜くと約9時間強の登山となりました。
コース難度は高くはないものの体力勝負の車坂峠ルートでした。
昼までガスガス(汗)でしたが・・・
昼からは青空が出てくれてホント良かったです。
霧と紅葉もいいんですが、やっぱり青空と紅葉は最高でした。
参加されたsenbonzakura さん、てつげたさんありがとうございました。
最後までご覧頂き誠にありがとうございました。
使用機材 D850 + 24-120 f4G ED VR
16-35 f4G ED VR
Ai AF Fisheye16 f2.8
AF-S 14-24 f2.8G ED (pajeroのみ)
Posted at 2018/10/11 20:33:01 | |
トラックバック(0) |
登山 | 日記