• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tenkinzoku@Kのブログ一覧

2018年01月13日 イイね!

一年振りの白鳥に会いに行ってきました

一年振りの白鳥に会いに行ってきました

僕の家の近くには毎年白鳥が飛来します。

現在約90羽の白鳥が飛来しているとの事。

そこで一年振りに白鳥に会いに行ってきました。
当初1月6日だけの予定でしたが、7日も行く羽目になっちゃいました。
さてどうしちゃったんでしょうか???


【1月6日】


いつも通り4時に起床し現地に5時過ぎに現地に到着です。
もう既に4~5台の車が止まっています。
急いで機材を抱えてポイントに行きます。
毎度の常連さん達が既にお越しでした。
挨拶を済ませ三脚をセットします。
フロントの一番良い所は陣取られていましたが割とフロントの良い場所に陣取る事が出来ました。

この場所が後々・・・でした。


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)

同じ様な写真が続きますがお許しください・・・



せっかくなので明け方のまだ真っ暗な景色を撮ったりしながらその時を待ちます。
そうこの日はパジェロの気温計では5時の時点でマイナス6℃です。
暗闇にも薄っすらと朝靄が出て幻想的なのが分かります。

1     5:50
alt


さあ朝陽が昇ってきました。

200-500 mmにテレコンを付けているのでいくら広角側にしても280㎜の2が精一杯でした。

こんな時もう一台持ってきているんですから70-200mmを付けたÐ850で太陽と絡めて撮れば良かったですね。


ここは日の出から約1時間近く朝陽を浴びた川面が金色~オレンジ色に輝く様がとっても奇麗な所なんです。

太陽がさす光がこの時期丁度川の流れに合致するのでこんな奇麗な光景が見れるんです。


2     7:13
alt


朝陽が朝靄に当たります。

その中に佇む白鳥は幻想的です。

この日はマイナス6℃との事で朝靄もいい感じでした。


3     
alt

4
alt

5
alt


7:40

通常水門近くにいた白鳥は我々のいる下流に来て上流方向に向かって飛び立つんです。

でもこの日は下流まで来たかと思うと上流に戻りいきなり飛び立ちました。

フロント側で構えている我々はどうする事も出来ません。

この日は風が殆ど無く白鳥も困っている様でした。

7:57

僅かばかりの白鳥達が通常のコースで飛ぶ一群を撮る事が出来ました。


6
alt

7
alt

8
alt

9
alt

10
alt


しかしこの日は殆どが我々より上流側で飛び立ちます。

三脚からカメラを外し下流まで走って行き撮ったのが11,12です。

8:05には全ての白鳥が飛び立ってしましました。


11
alt

12
alt


この日は結構な方が来ていましたがフロントで構えていた我々は殆ど撮れずじまいでした。

皆口々に「今日はダメだったね…明日も来るよ」と言って帰るのでした。

そこで翌日も晴天予報でしたので行く事にしました。



【1月7日】

さて7日も4時に起床し現地に5時過ぎに到着したのでした。

ただ昨日と違い気温が2℃あります。

結果昨日の様な朝靄は一切出ませんでした。

でも昨日同様朝陽が作る川面は金色~オレンジに輝いてとっても奇麗でした。

なおこの日は7時過ぎから飛び立ち始めています。


13
alt

14
alt


本日もほぼフロントで三脚を構える事が出来ました。

そして白鳥達は通常の様に下流まで来ては飛び立ち始めます。

そこで今日はスローシャッターを切ってみました。

15は1/50で16は1/30です。

う~んなかなか上手い具合に行きませんね・・・


15     1/50
alt

16     1/30
alt


朝焼けバックな空を飛ぶ白鳥は幻想的です。

しかしこの日は飛び立ちが滅茶苦茶早いです。


17
alt

18
alt

19
alt

20
alt

21
alt

22
alt

23
alt

24
alt

25
alt

26b
alt

この日は結局7:20には全ての白鳥が飛び立ってしまいました。

なんか一気に飛び立って行きました。

本日は朝靄こそ出ませんでしたが幻想的な白鳥を楽しませて頂きました。

ここは朝靄や金色~オレンジ色に輝く川面がとっても印象的な場所です。

今シーズンはあと数回はこちらに足を運びたいなって思っています。



本日も最後までお付き合い頂き誠にありがとうございまた。




撮影機材
白鳥:D5+AF-S 200-500 f5.6E ED VR+Teleconverter TC-14E III  
景色:D850+AF-S 14-24 f2.8G ED and  AF-S 24-70 f2.8E ED VR



Posted at 2018/01/13 21:08:13 | コメント(13) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2018年01月07日 イイね!

行く年くる年(厚木基地、野猿公苑、善光寺詣)

行く年くる年(厚木基地、野猿公苑、善光寺詣)


皆さん今年の年末年始のお休みはいかがでしたか?
そんなお休みを振り返ってみたいと思います。






alt

そうそう・・・

年末に家のデスクトップパソコンに増備でノート4Kパソコンを導入しました。

OMEN by HP 15-ax200 パフォーマンスモデルです。

モデル末期でかなりのお買い得になったので増備です。

D850の一枚50MBを超えるRAW画像の現像もサクサクです。

また4Kなのでかなり画面が奇麗で満足です。

これで自宅以外でも現像&ネット環境が整いました。


【12月28日】
有休を頂いて厚木基地へ行ってきました。
みん友のMuryaさんが北九州からいらっしゃるとの事。
また厚木基地通のトモ@???さんにご案内頂けるとの事です。
お二人とも戦闘機の師匠ですので初めてお会い出来る事をとっても楽しみにしていました。

まずは小高い公園から富士山と戦闘機を狙います・・・
公園にはトモ@???さんの知り合いの方が多くいらっしゃり情報交換です。


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)



1
alt

2
alt

軍用ヘリSH-60 シーホークが飛びます。

なかなか富士山と上手く重なりません・・・

そしてここは思ったよりはるかに狭いポイントなんです。
シーホークはstop&goをしながら何度も飛び立ちますが戦闘機が来ません(汗)
本来は29日まで戦闘機が飛ぶ予定だったんですが・・・
急遽予定が変更になり今日は飛ばないとの事でした。
ちょっと残念でしたが軍用ヘリ撮影に変更です。

コンビニで昼を済ませた後基地の近くから改めて撮り始めました。

3
alt

4     SH-60 シーホーク
alt


これでssは1/160なんですがこれ以上のスローssだと僕はブレブレです。

それに比べMuryaさんはきちんとテールローターが一周しています。

いったいssどれ位で撮っていたんだろう・・・

流石です・・・


5     月とセスナ機
alt

6
alt

7
alt

8     P1哨戒機    
alt


このP1哨戒機を撮って本日の撮影は終了です。

この後お疲れ様会をする為一旦Muryaさんの宿泊ホテルまで戻りました。


9     お疲れ様会
alt

10
alt


せっかくの厚木なのでB級グルメで有名なシロコロ等を頂きながらのお疲れ様会です。

まずはMuryaさん、トモ@???さんにお会い出来た事に乾杯です。
そして一日案内頂いたトモ@???さん遠くからお越し頂いたMuryaさんありがとうございました。

戦闘機は撮れませんでしたがみん友さんにお会い出来とっても楽しい一日となりました。



【12月30日】

実家の長野市に帰省です。

朝7時にさいたま市を出ましたが東松山ICから高速に乗ったので心配だった渋滞もさほど無く長野に到着です。

早く着いたので今年も地獄谷野猿公苑に行く事にしました。

今年は去年に比べ雪がちょっと多かったです。

ここは上林温泉から2㎞の雪道を歩きます。

今回は軽アイゼンを持って行ったのでそれを付けて歩きます。

普通の方は野猿公苑の上林温泉口でレンタルもやっています。

足で踏み固められ凍った所など滑らないのでカメラを持っての歩きも楽ちんでした。


11
alt

12     お猿の電車
alt


まず目にしたのは温泉を輸送するポンプにお猿さんが乗っていました。

ホースが温泉で温かいのでお尻を載せているんです。

まるでお猿の電車ですね。


13
alt

14
alt


さあいよいよお猿さんの楽園です。

ドンドンと猿の数も増えてきました。

ここはヨーロッパ系?の外人の方が非常に多い気がします。


お猿さんが入る温泉はこんな感じで多くの人間に取り囲まれています。

こんな風に人が多くても猿は逃げません。

猿は人間に危害を加えることなく人のすぐ横を通り過ぎます。


15
alt

16
alt

17
alt

18     う~ん たまらん・・・   
alt

19
alt

20     そこそこ・・・
alt

21     いい感じ・・・
alt

22     キ・モ・チ・イ・イ・・・    alt


と言ったかどうかは?ですがとっても気持ち良さそうに温泉に入っていました。

また感心したのは一匹が毛づくろい?ノミ取り?して気持ち良くなると今度は逆になって同じ事を相手にもしてあげていたのは感心しました。

この後実家に帰り89歳の母とゆっくりまったりとした正月を過ごしました。


【1月1日】

元旦の朝を迎えました。

僕は毎年市内の善光寺に初詣に行くんです。

さあ皆さんも一緒に善光寺に行ってみましょう!

今年例年より少し空いていたかなと言った感じです。

まずは仁王門から山門に向けて歩きます。


23     参道からの山門
alt


写真の順番は変わりますがまずは本堂に参拝してから山門に登ってみました。

この山門からの眺めはなかなかです。


24     山門から仁王門方向(南)
alt

25     山門から善光寺本堂(北)
alt

26     善光寺本堂
alt

曇~雪が降るあいにくの天気でしたが善光寺に来ると気持ちが晴れます。

今年一年の家内安全、交通安全・・・

そしてあんな事もこんな事もお願いしちゃいました。

善光寺さんは懐が深いのでこんなお願い事も叶えてくださるといいな。

なんて思いながらの善光寺詣でした。


さて実家の長野市から4日15時に出てさいたま市に帰ってきました。

全く渋滞もなく快適なUターンになりました。


【1月6,7日】   

埼玉に帰って来てからは近くに白鳥を見に行ってきました。

ピン甘ですが一枚・・・

ブログが長くなりましたので白鳥さんは次回ブログと言う事で・・・


27
alt


そんな年末年始のお休みのブログでした。


さあ火曜日から仕事です。

休んだ分は頑張って仕事しなきゃですね!

今回もご覧頂き誠にありがとうございました。



撮影機材

      厚木基地:D5+AF-S 200-500 f5.6E ED VR (+Teleconverter TC-14E III )

      野猿公苑:D850+AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ+ Teleconverter TC-20E III

      善光寺詣:D850+AF-S 24-70 f2.8E ED VR

      白鳥      :D5+AF-S 200-500 f5.6E ED VR+Teleconverter TC-14E III   


Posted at 2018/01/07 20:47:32 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年01月01日 イイね!

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

皆様どんなお正月をお迎えですか?
僕は実家の長野市に帰って来ています。
今年は次女が試験の為僕一人での帰省です。
久しぶりに89歳の母親と水入らずの正月迎えています。

今年は・・・
まず19年目のおじいちゃんパジェロをきちんと修理する。
そして今年もいろんな所に絶景撮影に行きたいです。
その為に年始早々ATオイル漏れ修理です。
(やっぱりATオイル垂れてきちゃいました)(涙)

また今年は登山&テント泊で去年以上にいろんな山に行ってみたいです。
レベルアップした山にも行きたいですが安全第一で山を楽しもうと思います。

そしてSNSの友達を大切にして楽しいみんカラにしていきたいですね。
そんなみん友さんと風景、山、戦闘機、旅客機とリアルな撮影オフ、登山オフも楽しみたいと思っています。

さあ2018年のスタートです!
毎年ながら僕の手帳には行きたい所のベストな時期が既に記入されています。
どんな年になるのか今からワクワクします。
こんな自分ですがどうぞ宜しくお願い申し上げます。



                         2017年4月富山県雨晴海岸にて撮影

Posted at 2018/01/01 00:00:29 | コメント(20) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年12月22日 イイね!

2017年7-12月総集編(今年一年お世話になりました)

2017年7-12月総集編(今年一年お世話になりました)

今日はクリスマスイブイブですね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
僕は朝からパジェロのスタットレスへのタイヤ交換をしたり大掃除をしたりと年末の用事を済ませたりしています。

alt

そうそうタイヤ交換している際に見てはいけないものを見てしまいました。
様子見していたATオイル漏れですが・・・
やっぱり漏れていました(涙)
様々な対応を検討したんですが車検を取ったばかりなのでちんと直すことにしました。
新年早々Ðさんに入院してミッション下します。
ミッション交換までいかないでしょうとの事で別件のフロントパイプの交換も含め10 ~12諭吉です。
痛い出費ですが愛着があるので取り合えずきちんと修理に出す事に決めました。

さて・・・

皆さんこの一年どんな年でしたか?

個人的には充実した一年だったかなって思っています。

でも一年が過ぎるのってホントに早いって感じです。

年々益々そう思います。

今回は今年ラストのブログになります。
今年一年大変お世話になりありがとうございました。
それでは今年下期7-12月を振り返って総集編をお送りいたします。

(多くの写真は再度現像し直しています)
なお
2017年1-3月総集編
2017年4-6月総集編
は上記をご覧頂ければ幸いです。


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)


【7月8~9日】

初テン泊は北アルプスの唐松岳へ!

北アルプス唐松岳の夜~ご来光


去年『来年はテン泊したいね』と言う事になり 今回初テント泊する事になりました。

幹事のsenbonzakuraさん、室井庵さん、てつげたさんと自分の4人で行ってきました。

カメラ、三脚、テント一式が入った20㎏のザックを背負って休憩、昼食含んで約5時間は結構きつかったです。

でも一生の思い出になりました。

1  黒菱林道終点にて登山前の写活です  4:51
alt

2  真夜中の唐松岳山荘から剣岳方向を望む 0:06 右下でテン泊しました。
alt

3  不帰キレット~白馬三山方向&八方尾根  5:27
alt

4  この時持って行ったカメラを今は誰も持っていません(汗)photo by iphone
alt


【8月12日~13日】

中央アルプス 宝剣岳&木曽駒ケ岳テント泊へ

木曽駒ケ岳から見るご来光!

てつげたさんと木曽駒ケ岳登山に行ってきました。

2956mの木曽駒ケ岳目指して登山開始です。
ミヤマキンポウゲなどの高山植物が咲くお花畑を通ってまずは乗越浄土を目指します。

木曽駒ケ岳に登る前に宝剣岳に登りました。

夜から一晩中雨に降られましたが翌朝の日の出がとっても奇麗でした。


5  千畳敷駅にて南アルプス側を眺める
alt

6  千畳敷カールを登ります。八丁坂はきつかったです・・・
alt

7  一晩中雨に降られましたが翌朝の朝景に感動です!      
alt

8  木曽駒ケ岳から見るご来光です! これが見たくってテント泊するんです。
alt


【8月25日~27日】

愛媛県しまなみ海道の超夕景!

D810ラストショットは愛媛県来島海峡の朝景!

会社の30周年目の同期会が愛媛県の道後温泉で行われました。

せっかくなのでレンタカーを借りて松山城~道後温泉~今治城~しまなみ海道~今治小島 芸予要塞跡巡り~下灘駅と愛媛県を堪能しました。

しまなみ海道はホント奇麗な所でした。

なお今回の撮影がD810のラストショットとなりました。


9  亀老山展望公園からの夕景です。この日はオレンジ→ピンクに夕焼けしました。
alt

10  来島海峡展望館にて来島海峡大橋を眺めます 0:34  この後レンタカーで仮眠です
alt


【9月9日~10日】

D850 ファーストショットは八ヶ岳赤岳・長野オフ・蓼科

パジェロ長野オフは毎年行っているオフ会で9年目になります。
今回は長野オフの前にまちゃさんと八ヶ岳の赤岳登山をしたのでした。

下山の文三郎尾根ルートは鎖場、岩場、階段の連続でハードでした。

でもその後の登山に大きな経験となりました。
そして長野オフの後に蓼科の自然を撮る事にしました。


11   赤岳バックにハイポーズ!
alt

12     蓼科大滝にて
alt

13  蓼科大滝の苔むした太古の世界
alt


【9月16日】

巾着田の曼殊沙華

さあ今年もこの時期がやってきました!
そうそう曼殊沙華(彼岸花)が林の中に500万本が咲く巾着田に行ってきました。

この日は若干まだ満開には早かった様です。


14  巾着田の曼珠沙華
alt


【9月23日~24日】

34km歩いた絶景の涸沢カール !

みん友のsenbonzakuraさん、室井庵さんと3人で涸沢に出掛けました。
ここは前穂高岳、奥穂高岳に広がる涸沢カールがとても綺麗な所です。
しかしここに行くには沢渡の駐車場に車を置きバスまたはタクシーで上高地の河童橋まで行き、そこから片道17㎞歩いてようやくたどり着きます。

涸沢に着いた時の喜びはこの上なかったです。

着いてまずはテントを設営しその後涸沢ヒュッテ名物のおでんとビールで乾杯しました。

この日は天気も良く夜は満天の星&天の川。

寝る間も惜しんで夜から朝まで写真を撮っていました。

来年はもっと経験を積んで「涸沢から奥穂高岳行きたいね。」なんて皆で話しました。


15  涸沢の紅葉(奥穂高岳方向)
alt

16
alt

17
alt


【10月8日】

真っ赤に燃える茶臼岳の紅葉

3年振りに那須の茶臼岳に軽登山と紅葉の写真を撮りに行ってきました。
夜中の3時に駐車場に着きましたが大渋滞で一番下の駐車場に止める羽目になっちゃいました。

茶臼岳は日本百名山の一つで、この時期赤い紅葉が滅茶苦茶奇麗で有名な山です。


18  姥ヶ平より茶臼岳を望む
alt

19
alt


【10月17日】

ブナの黄葉を求めて(長野県小谷村~新潟県笹ヶ峰~妙高)

有休休暇を頂いて長野県小谷村の鎌池に行ってきました。

ここはブナの黄葉が湖面に写りとても綺麗な所です。

早朝4時から一人で撮影ポイントでの待機は熊が怖かったです。
その帰りは妙高小谷林道を走って笹ヶ峰に抜け実家にちょっと寄って帰ってきました。


20  鎌池  リフレクションが奇麗です!
alt

21  苗名の滝
alt


【10月】

絶景の紅葉の谷川岳へGO!

谷川岳に今年紅葉の撮影&登山に行ってきました。
今年は早朝からまず一ノ倉沢&マチガ沢に行き撮影三昧の後登山をすることにしました。

一ノ倉沢&マチガ沢はホント奇麗です。

その後急いで急いで何とかオキの耳、トマの耳まで登り帰ってきました。

山頂には数日前に降った雪が積もっていました。

22   谷川岳一ノ倉沢
alt

23   マチガ沢
alt


【11月3日】

入間基地航空祭!!

毎年恒例の入間基地の航空祭に室井庵さんと行ってきました。

文化の日は晴れの得意日です。

前日まであめの予報を跳ね返して快晴の下の航空ショーとなりました。

ブルーインパルスの飛行展示やF2、F16の帰投は痺れました。

ちなみにこの日の来場者数は21万人との事でした(汗)


24  ブルーインパルスの飛行展示
alt

25  F2の帰投
alt


【11月12日】

富士山&河口湖&夜景&青空のもと紅葉を見に!

新道峠の手前2.5㎞で台風21号の影響で通行止めとの事・・・
どうしようか迷いましたが結局行く事に決めました。

夜中の2時に山の中を2.5㎞歩くのは熊が出るのでは?と超怖かったです。

熊鈴鳴らし笛を吹きながら歩いたのが思い出されます。

流石に新道峠には誰も来ておらずベスポジからの撮影となりラッキーでした。

その後早朝は紅葉トンネル→紅葉回廊と回りました。

特に紅葉トンネル付近はとても紅葉が奇麗でした。


26  新道峠から
alt

27  紅葉トンネルから
alt


【11月24日】

紅葉ラストは平林寺&狭山湖の夕景

例年より一週間早く新座市の平林寺に今年最後の紅葉撮影に行ってきました。

存分に紅葉撮影をした後狭山湖の夕景を撮りにいきました。

着いた時はダイナミックな雲が多かったんですが日没の頃には雲は無くなり富士山が見えてきました。


28
alt

29
alt

30  狭山湖の夕景  ダイナミックな雲&リフレクションが最高です。
alt


【12月10日】

飛行機三昧(富士山、JAL工場見学、ゲートブリッジ)

この日は奈良から室井庵さんが来られるとの事で飛行機三昧な一日を過ごそうとの事で羽田空港に出向きました。

第一展望台で早朝の3機のみが許されるハミングバードディパーチャーを撮り第二展望台でゲートブリッジ、JAL工場見学をして最後にゲートブリッジまで行く事にしました。

当日は普段なかなか見れないJALの工場見学も見れ、まじかに見る大きな機体、また鉄骨がむき出しの倉庫は萌え~の世界でした。


31  ハミングバードディパーチャー   
alt

32  JAL工場見学
alt

33  ゲートブリッジ
alt


こうして見ると今年もいろんな所に出掛けましたね。

特に7-12月は新たな世界として登山&撮影が多かったです。

登っている時は大変ですが、頂上に登った時の達成感はたまりません。

また朝景、夕景は正に絶景でこれが見たくって登ると言った感じです。

来年はもっと経験を積んでいろんな山に行きたいです。

またまだ行った事の無い絶景を見に行きたいですね。


最後までご覧頂き誠にありがとうございます。

撮影は年末に行く予定ですが実家に帰る為ブログとしては今年最後になります。

多くのコメント、イイねをありがとうございました。

ちょっと挨拶には早いんですが良い年をお迎えください。





Posted at 2017/12/23 20:30:11 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2017年12月16日 イイね!

飛行機三昧(富士山、JAL工場見学、ゲートブリッジ)

飛行機三昧(富士山、JAL工場見学、ゲートブリッジ)



12月10日 日曜日の事になります。
仕事で午前様で帰ってきた自分は3:45に目覚ましを掛け始発の京浜東北線に乗って出かけてきました。
この日は奈良から室井庵さんが長野で忘年会をした後東京に来られるとの事で飛行機三昧な一日を過ごそうとの事で羽田空港に出向きました。

6時30分前に羽田空港第一ターミナルの展望デッキ前で待ち合わせです。


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)

なおブログの関係上実際の離着陸と順番が前後する写真があります



1
alt

第一、第二展望台は6:30に開きます。

この日の日の出は6時39分でした。
まだ少し薄暗い中真っ先に国際ターミナルバックの富士山を撮りました。
霞んでいますが少し朝陽で色付いていました。

2
alt

丁度日の出時間ですが第一展望デッキからは建物の陰で朝陽は拝めません。

でも朝陽で色付いた川崎の工業地帯が幻想的に見えます。


3
alt


朝焼けの中を飛行機が飛び立ちます。

川崎の工場バックに飛ぶ旅客機は正に羽田って感じです。


4
alt


5     ハミングバードディパーチャー   JAL B738と富士山
alt

6     ハミングバードディパーチャー    J-AIR ERJ-190と富士山
alt

いよいよハミングバードディパーチャーです。

5,6のこれが撮りたかったんです。

実はもう一機ANA B787が飛んだんですが重く大きな機体は富士山を通り過ぎてからやっと離陸したので今回は割愛です。


7
alt


ここで無料バスに乗って第一ターミナルビルから第二ターミナルビルに移動です。

ここからは海やゲートブリッジ、スカイツリーをバックに飛ぶ飛行機が撮れます。

小さな飛行機は写真的にゲートブリッジの上を飛んでくれます。

しかし大きな飛行機は重く離陸が遅いのでゲートブリッジの下を飛んでいきます。

またスカイツリーと飛行機のコラボも上手い高さを飛んでくれずと言った感じでした。


8
alt

9
alt

10
alt

11
alt

12
alt

13
alt

14
alt

15
alt

第一、第二ターミナルから撮影を楽しんだ後昼から本日の第二の目的であるJAL工場見学に行きました。

ここはなかなか行きたくても予約が取れない所です。

室井庵さんがキャンセル?で空いた2名分をとって頂きました。

これは超ラッキーです。

ここは以前室井庵さんのブログを見て行きたかった所なんです。


16     JAL工場見学  DC9-81コックピット
alt


まずは資料展示室を見学し、ビデオを見た後に実際の工場見学に移ります。

16はDC9-81コックピットですがずらりと並んだ計器類が萌え~です。


17
alt


さてここからいよいよ実際の整備工場見学に行きます。

この日は4機が工場内に駐機していました。

近くで見る旅客機はデカかったです。

また工場の無機質な金属の格子がなんとも言えません。

個人的には幼少期に見たサンダーバードの秘密基地に潜入したような感覚でした。

ちょっとサンダーバードは古かったですね(笑)


18
alt

19
alt


20
alt

21
alt

22
alt

23
alt

24
alt


24を見て頂けるといかに大きな工場かが良く分かるかと思います。

24の開いた扉の所を飛行機が離陸したらかっこよかったんですが・・・

トータル1時間40分の工場見学はとても楽しかったです。

なかなか貴重な体験をさせてもらいました。


25     ゲートブリッジへ
alt


工場見学をした後次は本日の最終目的地であるゲートブリッジに移動しました。

先程第二ターミナルから飛行機とゲートブリッジを撮りましたが、今度は夕暮れ時のゲートブリッジと飛行機を撮ります。


26
alt

27
alt


ゲートブリッジ脇に富士山が出ていてくれればとも思いましたが西の空には雲があり見る事は出来ませんでした。

自分はゲートブリッジを遠くからは撮った事がありましたが近くから撮るのは初めてです。

夕陽バックのゲートブリッジは迫力があります。


28
alt


ここでは200-500㎜や1.4テレコンバーターは車に置いて来たので飛行機のアップは撮りませんでした。

次回は夕陽目指して飛ぶ飛行機も撮りたいですね。


29
alt


30
alt

31
alt

32
alt


この日は西からの突風が凄かったです。

三脚がブレブレです(大汗)

32からはバルブ撮影していますがなるべく短時間にしたいので画角を狭めて撮る事に変更です。

ゲートブリッジと飛行機の軌跡がなんとも印象的です。

飛行機の種類によって軌跡も大分違いますね。


33
alt

34
alt

35
alt

36
alt

最後にゲートブリッジの反対側から撮ってこの日の撮影は終了です。

今日は早朝からハミングバードディパーチャーを撮ったり、JALの工場見学したり、最後はゲートブリッジを撮ったりと飛行機三昧な一日でした。

なかなか貴重な工場見学もしたりと充実した一日になりました。

本日奈良からお越し頂きご一緒頂いた室井庵さんありがとうございました。



最後までご覧頂き誠にありがとうございました。



本日の撮影機材  D5、D850

            AF-S 16-35 f4G ED VR 
            AF-S 24-120  f4G ED VR

            AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ
            AF-S 200-500 f5.6E ED VR





Posted at 2017/12/16 20:09:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation