• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tenkinzoku@Kのブログ一覧

2016年10月04日 イイね!

霧雨の立山トレッキングオフ(一日目)


10月1日~2日の事になります。
今年はトレッキング!
と言う事で富山県の立山に一泊で行ってきました。
今回のブログはその一日目の出来事です。

(イタリア旅行記は後日書く事にいたします)


集まったのはてつげたさん、室井庵さんと僕の3人です。
出発前に山岳用のリュックにカメラ、レンズその他を入れ体重計で計ってみると・・・
なんと15.4㎏もあるじゃあないですか。
山はカメラ用のバックでのトレッキングは那須岳、上高地、美ヶ原などであるんですが、山岳用のリュックに重い荷物を入れてのトレッキングは初めてです。
そこで水を減らし、バーナー、ガスを抜いて13.4㎏で臨む事にしました。

仕事が忙しく仮眠もせずに21時に家を出て大町市の扇沢無料駐車場を目指しました。
長野道の姨捨PA位から雨がポツポツと・・・
25時15分に集合場所の扇沢無料駐車場に着きましたが霧と雨・・・
そこで朝まで待機です。
今回は荷台スペースの荷物を全て置いて来たのでゆっくりと仮眠取れました。

さて起きてみると・・・
やはり霧と雨が・・・
最近週末の天気が悪いです。
でもその天気の悪さより皆でトレッキングする楽しさの方が勝っていたので意気揚々と出発です。

さあトロリーーバス、ケーブルカー、ロープエー、トロリーバスを乗り継いで室堂を目指します。
ちなみに扇沢から室堂までの往復交通費は9050円でした。


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒



1   扇沢~室堂までのルート


2 黒部第4ダムにて


黒部ダムは小さい頃おばあちゃんと家族で来た記憶があります。
遊覧船に乗って記念メダルを作ったのを今でも鮮明に覚えています。
そんな黒部ダムも雨、霧・・・

3  黒部平駅からの景色・・・


霧が出ていて全てを見る事が出来ませんが・・・
まるで水墨画の世界です。

4


交通機関を4つ乗り継いでやっとの事で室堂に到着です。
室堂に来てもやはり天気は良くないですね。
霧と雨・・・

でも楽しいトレッキングのスタートです!
まずは美味しい立山の湧き水を給水していざ!

今回リュックが重いのは望遠レンズを入れてるからなんです。
それは・・・
雷鳥を撮りたいから皆重くても望遠レンズを持って来たんです。
でも雷鳥なんてめったに見れないよね~
なんて歩いていたら、いきなりいました。
しかも逃げない!
これはきっとお土産屋のぬいぐるみなんだなんていいながら皆で連射しました。

5


6  トリミングして・・・


取り敢えず雷鳥が撮れて良かった~
こんな1.5㎏もあるレンズを持ってきた甲斐がありました。

7


8  ミクリガ池


さあ雷鳥平を目指して歩き始めました。
この頃になると霧は出たままですが、雨が止んでくれました。
それだけでもラッキーでした。
13.4㎏の山岳用リックも腰で持つおかげでそれ程重いという感じもなく順調に歩き始めました。
ただ岩が雨で滑るので気を付けて下っていきました。

9  先を歩くお二人さん


10


11  血の池


この辺りも草紅葉が奇麗です。
黄色と赤と緑が奇麗ですね!

12


13


14


15


16 地獄谷


火山性ガスの匂いが凄かったです。
まるで大きなゆで卵?みたいな大きなオナラみたいな匂いです???
(すみません)
そしてなんと遠くに青空が・・・

17


この真下が雷鳥平です。
一歩ずつ石段を降りて行きます!

18


19


20


21


やっと雷鳥平に着きました。
室堂から見たちっちゃなテントがあったキャンプ場にようやく到着です。
ここまでは下り坂だった事もあり難なく歩く事が出来ました。
しかし・・・
草紅葉がホント奇麗!

ここ数年トレッキングブームですがこうしてトレッキングしてみて皆さんがやられるのが良く分かる気がしてきました。
だって山の景色が奇麗だし、空気が美味しいし、そこに着く事の達成感が味わえますから・・・
僕もハマりそうです。

さてお昼はカップラーメンです。
これがこのロケーションで食べると美味い!
そして食後のコーヒーを頂きます。
霧で山頂こそ見えませんが絶景の立山の麓で飲むコーヒーの美味い事・・・
至福の時を過ごさせてもらいました。

22


23


草紅葉とカラフルなテントもまた素敵な色彩を見せてくれます。
自然と人工物の織りなす紅葉です。

24


そして僕たちはこのテントを前にして・・・
来年はテント泊したいね!
そして夜標高3000ⅿからの星空を見よう!
と夢を膨らませるのでした!

25


26   撮ってる時は気づきませんでしたがこの白っぽい鳥はなんでしょうか?


そしてなんとあおぞらが・・・
一部ですが出てきました!
結局山頂こそ見えませんでしたが光が当たると山は一層奇麗でした。

27


雷鳥平で昼のカップラーメンを食べ、美味しいコーヒーで景色を楽しみましたがそろそろ山荘へ行く時間です。
午前中に室堂から降りてきた道を今度はひたすら登って行きます!
流石に登りはちょっと足腰に来ますね。
でも何とか大丈夫!
それよりも楽しいんです!

28  登ってきた道を振り返ると・・・霧がまた出てきていました


途中の紅葉を見ながら本日の宿を目指しました。

29


30


31  立山室堂山荘


32

i phone 6sにて撮影

本日の宿室堂山荘に着きました。
天気が良ければ山荘の窓から雄大な立山が見えるんですが・・・
山荘に着いた頃にはまた霧が・・・
本当は星空を撮るために三脚持って来たんですが・・・
ちょっと無理そうでした。

ホント最近天気悪いですね。
そんなこんなで山荘の美味しい夕食を頂き風呂に入って明日に備えるのでした。

何とか明日は晴れて欲しい!
でもネットでいろんな天気予報を見ると・・・
あらら・・・

翌朝は4:30に目覚ましをかけて寝たのでした。
三人川の字になって・・・
疲れていたのでいびきをかいたかも・・・
でも皆ぐっすりと熟睡でした。

僕は晴れ男!
明日は絶対晴れる!
て欲しい・・・

この続きはまた後日と言う事で・・・


最後までご覧頂きありがとうございました。



撮影機材: D810 
  Nikon AF-S 16-35mm   f4G ED VR
  Nikon AF-S 24-120mm   f4G ED VR 
  Nikon Ai AF Fisheye16mm f2.8D 
  Nikon AF-S 70-200mm  f2.8 G ED VR Ⅱ




Posted at 2016/10/04 19:17:45 | コメント(19) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年09月25日 イイね!

イタリア旅行へ(ミラノ・ベローネ・ベネチア編)



今年は勤続30年目と言う事で・・・
シルバーウイークはカミさんと二人でイタリアへ行ってきました。
本当は家族4人で行きたかったんですが長女は仕事、次女は学校を休めないので2人での参加となりました。
子供達も「二人でイタリア楽しんで来てね。」
「お土産は勿論ヨロシク!」
と気持ち良く送り出してくれました。

そこで9月17日土曜日から24日までの8日間のイタリアの旅となりました。
イタリアは新婚旅行以来26年振りになります。


今回は移動の17日と観光の18日、19日のブログです。
D810にレンズは16-35mm F4と魚眼をメインで使い、24-120㎜F4を時々。
またPowerShot G7 X Mark IIをサブで持って行きました。
団体旅行なので写真ばかり撮る訳に行きませんでしたが楽しい旅のスナップです。


さてどんな2日間になったでしょうか?



パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒


【9月17日 土曜日】
17日首都高速をパジェロで飛ばし成田に行きます。
10時半待ち合わせなのに7時30分過ぎには成田に着いていました。
高速の渋滞や万が一の事も考えて急いだのですが・・・
嬉しくって早朝に出発しちゃいました。


飛行機はアルタリア・イタリア航空の直行便で12時間。
12時間もあっという間にミラノに到着です。
この日はホテルに直行し翌日の9月18日から観光です。


【9月18日 日曜日】
ミラノ市内観光に出発です。

1  スフォルシェスコ城


スフォルシェスコ城横の白いオブジェは去年ミラノ万博が行われた時の一部が残されているとの事。
この城の名前何度聞いても覚えられません(笑)

2  Vエマニュエル2世のアーケード


3


の中には高級ブランド用品店が沢山入っていました。


4  ミラノの路面電車


5  Vエマニュエル2世の騎馬像と広場


6   ミラノのドゥオモ


7


8


追加



9


10


ドゥオモの中は135本のファサードが立つイタリア最大のゴシック教会とか。
魚眼で切り取る世界は正に荘厳です。
実際中で礼拝が行われていましたが厳かな感じがし団体の集合時間さえなければ暫くゆっくりとしていたい所でした。

11


イタリアと言えばジェラートですね。
Vエマニュエル2世のアーケードのジェラート屋さんです。
イタリアでは何度となくジェラート食べましたが・・・
ホント美味しかったです!

次はミラノからベローナへ移動です。
世界遺産のベローナを自由行動で楽しみます。


12  ベローナ(世界遺産)


13  アローナ(世界遺産)


14


紀元前1世紀に造られた円形競技場。
ローマのコロッセオより小さいですがほぼ同じ時期に作られたとか。
2万人収容できる競技場ですがほぼ完全な形で残されているそうです。
またここにはロミオとジュリエットの家があるとかで行って見ましたが・・・
原宿の様な混雑ぶりでした。

15  プラ広場


そしてこの日はベネチアまで移動してホテルにて夕食を頂くのでした。



【9月19日 月曜日】
この日はベネチアに行きます。
僕自身とっても楽しみにしていた所です。
まずは大きな船でベネチに入ります。

16  ベネチア(世界遺産)


17


18


19


20


そしてそこでゴンドラに乗り換えてしばし楽しみました。
丁度僕は船頭さんと反対側の真ん中の位置に一人で座らされた為にちょっとでも右、左にずれるとバランスが悪くなるらしく船頭さんから右だ左だといじられちゃいました。

21


22  サンマルコ広場


ここで偶然の出来事が・・・
凄い人でごった返していたんですが・・・
ガイドさんの案内を聞いてると「◎◎さんのお父さんだ」・・・
???
と思って声がする方を見ると会社の同期の家族でした。
まさかこんな遠い所でしかもこんな混雑の中会うなんて・・・
家族ぐるみで付き合っている同期なのでお子さんが僕を見つけた様です。
こんな偶然ってあるんですね。

23 サンマルコ寺院




24  鐘楼からの眺め


25


22に見える鐘楼に上がってみました。
ここからの眺めは最高に気持ちがいい。
オレンジ色の屋根と青い空、海のコントラストが最高です。
360℃ぐるっと見回す事が出来てそれぞれの場所で違った景色を楽しむ事が出来ました。

こんな感じで成田からイタリアまでの移動を含めた3日間が終わるのでした。
昨日(土曜日の)午後帰って来て時差ボケもあって眠いような眠く無いような・・・
でも流石にこの時間(現在朝の5時半)まで起きてると時差ボケ以上に眠くなってきました。
またこの続きは後日と言う事にしましょう。


最後までご覧頂きありがとうございました。


撮影機材: D810 
  Nikon AF-S 16-35mm   f4G ED VR
  Nikon AF-S 24-120mm   f4G ED VR 
  Nikon Ai AF Fisheye16mm f2.8D 


Posted at 2016/09/25 05:11:42 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月10日 イイね!

甘利山・御射鹿池・蓼科大滝・白駒池



9月3日~4日の事になります。
この日は毎年恒例のパジェロ乗りのyasさん主催の長野県蓼科オフに参加してきました。
古くからの友と喋って、飲んで、喋って、食べて・・・
今年は夜中までいろんな話をしました。
久し振りに楽しい時を過ごさせてもらいました。
写真こそ撮ってありませんが正に命の洗濯って感じでした。
幹事のyasさんはじめ集まった皆さんありがとうございました。



9月3日土曜日
さて・・・
オフ会に長野の蓼科まで行くのですから夜中から何処かで写真を撮りたいと思い・・・
2日金曜日の23:30に家を出発し毎年恒例の甘利山から撮影を開始する事にしました。
2:30位から撮影を開始したのですが・・・
撮影ポイントまでの山中、ガサガサ音がします。
明らかに目が光っています。
こちらを見る目が光ってる~!
こちらもジーッと見つめて熊鈴を鳴らすと鹿が数匹逃げて行くのでした。
あ~怖かった。
そして撮影ポイントには三脚は数台置いてあれど僕一人・・・
iphoneで熊よけに音楽を鳴らしながらハイな気分(死語?)で撮影開始です。



今回2回に分けようと思ったブログを一回で書きました。
いつもながら写真多いですがご覧ください。



パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒



【甘利山より】
う~ん富士山が見えません・・・
残念ですが星が出ているし・・・
下界の街には雲海が出始めているので幻想的な景色になればいいなと思いながら写真を撮り始めました。

1


2


所が星空が・・・
上空に分厚い雲がかかり始めました。
残念!
僕の横に3時過ぎからカメラマンさんが来られました。
山梨の方で富士山を中心に撮られている方でした。
その方に伺うと今年、特に週末は甘利山からあまり奇麗な富士山が見れてないとか・・・

3


4時半を過ぎると東の空が明るくなってきました。
期待して日の出(5:21)を待つ事に・・・

4


5


所が・・・
この後一面の霧の世界に変わっちゃったのでした。
日出も全く見れずです。
暫く待ちましたが富士山も見えそうにないので次のポイントに移る事にします。

6   【御射鹿池】


甘利山で日の出を狙ったので御射鹿池には7時30過ぎに到着です。
時間的に遅くなったのでパスしようかとも思いましたが・・・
所が幻想的な光が御射鹿池を撮影するカメラマンに降り注がれていました。
でも御射鹿池は・・・
全く持って光の状態が悪く↓の数枚撮って次のポイントに移動です。

7


【蓼科大滝】
ここは毎年必ず訪れる僕の大好きなポイントです。
ここは大きな無料駐車場から15分で太古の世界にタイムスリップする事が出来ます。

8


9


10


蓼科大滝には光芒が出ています。
凄い奇麗!
正に光のシャワーって感じです。

あ~
ここで失敗しました。
あまりに光芒が奇麗でカメラの設定を変更せずに撮っていました。
後になって気が付きました・・・
実物はもっともっと奇麗でした。
反省!

11


12


さてここから苔むしたまるで太古の世界を撮影します。
巨木やマンモス像の牙の様な樹が印象的です。

13


14


15


16


大木の間から丁度太陽が燦々と輝いていたのでパチリです。

17



9月4日 日曜日

18  【ビーナスライン女の神展望台にて】


19  【女の神氷水近くの滝】


ビーナスラインを白駒池方面に飛ばしていたら奇麗な滝を発見。
なんていう滝なんだろう。
ビーナスライン沿いにある女の神氷水から50m位の所にある滝です。
最初は通り過ぎたのですが戻って数枚だけ写真を撮りました。
なかなか奇麗な滝でした。

20


21


さてここからは去年のリベンジの撮影です。
そう去年の7月に白駒池でちょっとした事で左肩を脱臼しちゃうのでした。
滅茶苦茶痛くって・・・
結局埼玉まで一人で帰り、翌日肩を入れてもらったんですが・・・
そのリベンジに白駒池にやってきました。
当初天気は雨の予報でしたのでまっすぐ帰るつもりでしたが、なんと良い天気なのでちょっと寄ってみました。

22


23


蓼科大滝の太古の世界とはまた違った感じです。
この苔むした感じはたまりません。

24


25  なんていう鳥なんでしょう?


そうそうここには多くの野鳥がいました。
ゆっくりと写真を撮っていると小鳥の囀る声が近くで聞こえます。
スズメ位の大きさのいろんな野鳥がいました。
200mmまでしか持ってきていなかったので最初は撮りませんでしたが、近くに↑のちょっと大きな鳥が・・・
広角を望遠に変えていたら楽しそうなハイカーさん達が・・・
急いでレンズを変えて撮ろうと思って焦っているうちに飛び立ってしまいました。
ピンボケボケですみません。
この鳥はなんて鳥だったんだろう???
高速が渋滞する前に帰りたかったのでこの1枚だけでその後鳥は撮りませんでしたが、野鳥撮影も楽しそうだなって思いました。

26


27


28


29


30


今年もyasさん主催長野オフの行き帰りに写真を存分に撮ってきました。
実はこの土日は曇⇒雨の予報だったんですが、両日とも天気が良く楽しいオフ会と楽しい撮影になりました。
(オフ会の写真が無くってすみません)

特にこの時期の甘利山はなかなか晴れてくれないですね。
でも蓼科大滝~白駒池と苔むした世界はやっぱり撮り甲斐がありますね。


最後までお付き合い頂きありがとうございました。


Posted at 2016/09/10 23:33:01 | コメント(16) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年08月27日 イイね!

天の川・奥入瀬渓流・鶴の舞橋(青森県)



今年のお盆はカミさんの実家のある青森市に帰省しました。
そこで2日間だけ写真を撮りに行かせて欲しいとお願いし、8月12日、13日の自由な時間をGETしました。
前回のブログでは8月12日『絶景の仏ヶ浦』に行ってきました。
そして今回は8月13日の事になります。

仏ヶ浦で真っ暗になるまで撮影を楽しんだ後22:40にカミさんの実家に戻り夕飯とお風呂を頂き23:30には十和田湖方面にペルセウス流星群と天の川を撮影するために出掛けたのでした。


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒


青森市から八甲田山を経由して十和田湖に向かいます。
この日はペルセウス流星群が最大に見える日でしたので展望の良い所では多くの方が寝そべって星空を眺めていました。
車に乗っていると気が付かなかったのですが・・・
八甲田山の睡蓮沼で車を降りると・・・
天の川がバーンって感じで奇麗に見えました。
そして流れ星がピューっと流れて行きます。

1   八甲田山睡蓮沼にて


2  流れ星一つ・・・   (右上)


3  十和田湖御鼻部山展望台にて


4  十和田湖大川岱園地にて   流れ星2つ・・・


ここでは天の川と十和田湖のコラボを撮りたかったのですが・・・
真っ暗の中車を降りると獣の鳴き声や匂いがするんです。
LEDライトを照らすと遠くで目が光るんです。
結果から言うと狸だったようですがビビリの自分は真っ暗な中十和田湖まで行けませんでした。
なので万が一すぐ車に逃げ込める車の横で天の川を撮りました。
4は流れ星が左上と車の上に2つ流れていますね。
ここではペルセウス流星群が滅茶苦茶見れました。

5   これは???


4時前に周りが少し明るくなってから十和田湖畔まで行ってみました。
木の間から東の空が色付いているのが分かり走って湖畔まで行きました。
そして奇麗な朝陽が昇っていきます。
十和田湖湖畔がオレンジ色に輝く様もとっても奇麗です。

6


7


8


9  ボートの作った波で湖面に反射した朝陽がクネクネに曲がります


10


11


12   湖台


ここは夕陽が奇麗なポイントですが奥入瀬に行く前に寄ってみました。
十和田湖が俯瞰できるので好きなポイントです。

13  銚子大滝


銚子大滝に車を置き撮り始めました。
寒沢の流れは枝などでちょっと荒れていて残念でしたがここから2時間程トレッキングしてみました。
殆ど人もいない奥入瀬渓流を清々しい気分で歩きます。
普段車で通り過ぎてしまう所もじっくりと楽しみました。

14


15


16  雲井の滝


17


18   阿修羅の流れ


19


石ヶ戸休憩所でも車を置き1.5時間程トレッキングを楽しみます。
奥入瀬渓流は何処を撮っても絵になりますね。

20


21


昼には奥入瀬を出発し本日の最終目的地に向かいます。
それは・・・
JR東日本のCMで吉永小百合さんが行かれた『鶴の舞橋』です。
この橋は木で作られた日本一長い橋とか。
流石に平地まで降りてくるととっても暑いです。
夕方まで車で暫く待機してから撮影開始です。

22


23


24


25


26


陽が西に傾きかけると望遠で切り取る世界はオレンジ色に染まった印象的な世界です。
橋を訪れる人々の楽しそうな声が聞こえてきます。

27


28


29


陽が沈んでからのマジックアワーは見事でした。
青森のシンボルである岩木山と鶴の舞橋のコラボも奇麗です。
しかし・・・
陽が沈んでから急に蚊が出て来て刺されまくりました(笑)
か・ゆ・い!
防虫スプレーしておけば良かった・・・

30


31


暗くなってきてから橋の照明が薄っすらと点きました。
なんとも言えない雰囲気です。
マジックアワーまでの撮影と思っていたのですが気が付けば月が岩木山の上まで昇る時間まで撮影に没頭していました。
流石にカミさんの実家に帰省してるのにこれではまずいと思い、急いでカミさんの実家に帰りました。
しかしカミさんの実家に着くと22時。
カミさんのご両親は既に寝ていらっしゃいました(汗)
しかしこれではと言う事で・・・
翌日はカミさんのお母様のかねてから行きたいと言う所に家族でお連れしました。
そして一日楽しくドライブしたのでした。
フォローになったかなぁ(大汗)

8月12日、13日と連続40時間の写真三昧な二日間を楽しみました。
一ヵ月ぶりに存分に楽しく撮影しました。
今回は下北半島~十和田湖~鶴の舞橋と撮影に行きましたが、青森にはまだまだ撮りたい絶景がいっぱいあります。
ねぶた祭りもその一つです。
青森県は何処に行ってもホント奇麗な所ですね。
また次回帰省した時に巡ろうと思います。


最後までお付き合い頂きありがとうございました。
Posted at 2016/08/27 23:09:33 | コメント(17) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年08月20日 イイね!

絶景の仏ヶ浦(青森県下北半島)


かれこれ一ヵ月ぶりのブログになります。
去年はこの時期左肩を脱臼して安静にしていたので一ヵ月何処へも撮影に行かれませんでした。
ただ僕の仕事は毎年7月はメッチャ忙しく、今年は酷暑と言う事もあり結局この一ヵ月何処にも撮影に行けませんでした。
ただ仕事が忙しくても皆さんのブログには極力お邪魔する様に心がけていましたので・・・
皆さんのブログを見るにつけ何処かに写真を撮りに行きたいなってずーっと思っていました。


今年の夏休みは数年振りにカミさんの実家のある青森市に行ってきました。
青森は自然がとっても奇麗で、海産物も美味しくって・・・
僕は大好きな所です。
今回帰省していた期間は毎日快晴!
朝は18℃と窓を開けて寝ると寒い位でした。
埼玉の酷暑を忘れて快適に存分に楽しんで来ました。


さて・・・
今回カミさんの実家に帰省した際に2日間だけ写真を撮りに行かせて欲しいとお願いしました。
何とか8月12,13日の自由時間をGET。
結果的には12日6時から13日の22時まで写真三昧な40時間を楽しんで来ました。


そんな第一日目の8月12日金曜日のブログになります。
枚数多めですがお付き合いください。


    パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒

何処に行こうか迷ったのですが、第一日目は下北半島に行く事にしました。
6時にカミさんの実家を出発してまず訪れたのは尻屋崎です。
ここは尻屋崎灯台と寒立馬が有名な所です。
まずここから観光しながら一ヵ月ぶりのカメラのシャッター音を楽しみました。

【尻屋崎】
1  風力発電所から下北半島の先端(大間方面)を眺めます


2  尻屋崎灯台と寒立馬


3


寒立馬は人に慣れているのですぐ近くまで寄れます。
農用馬で太い足と目元がとってもかわいかったです。

4


5  本州最北端の地大間崎


取り敢えずせっかくなので本州最北端の大間崎に寄ってみました。
対岸はもう北海道です。
ここから対岸の北海道までは17㎞との事です。
ここはいつも混んでいるのでさっと移動です。

6


7  大間崎の港にて(漁船の誘魚灯の間から大きな船を見てみました)


さて本日の目的の撮影ポイントである仏ヶ浦には14時前に到着です。
車の中でただただその時間が来るのを待ちました。
携帯で「何シテル?」とかしようと思ったら電波入りませんでした。
16時過ぎまで車中で待機してからの撮影開始となりました。

さて仏ヶ浦は何度も来ているのですが今回は夕暮れ時の仏ヶ浦を超広角&魚眼で撮るのが最大の目的です。
以前来た時は14-24 mm、魚眼は持っていなかったので今回とっても楽しみにしていたんです。

8  仏ヶ浦の全景


9


10


11


12


13


14


15


超広角と魚眼で切り取る仏ヶ浦は楽しい!
欲を言えばもっと超広角が欲しい位ですが今まで切り取れなかった世界がそこにありました。
まだ青空のうちから撮影し始めましたが・・・
太陽が沈みかけて空がオレンジ~黄色に染まり始めるとより幻想的な世界に変わりました。
大きな岩が立ちすくむ景色はちょっと異国な感じさえしました。

16


17


18


19


20


21


22


23


24


25


26


空一面が真っ赤にはなりませんでしたがとっても幻想的な世界でした。
また日没後のブルーアワーもたまりません。
仏ヶ浦はそれぞれの時間でそれぞれ変わった世界を見せてくれました。

27


27の写真に僕の影が映っていました。
真ん中が僕です。
そして右側の座っている方は大きなドローンで動画を撮っていらっしゃいました。
さぞかし雄大な景色が撮れているんだろうなって思いました。

28


29


30


ここで天の川を撮ろうかとも思いましたが月が0時過ぎまで出ているので諦めてこの場を退散する事にしました。
ここから600mほぼ垂直にくねくね道を登るのですが・・・
今年の下北半島は熊が多いとの事。
真っ暗な坂道を熊が出るのではとビビリながら大きな声で歌を歌い、熊鈴を鳴らしながら駐車場まで帰りました。
マジで怖かったです!

さて青森市内まで150㎞。
まずはカミさんの実家にピットインです。
ピットイン?
一旦22:40にカミさんの実家に帰り夕ご飯とお風呂に入って23:30には出発したんです。
十和田湖方面にペルセウス流星群と天の川を見ながら2日目の撮影開始するために出発しました。

さて2日目は十和田湖からCMで有名なあそに行き夜まで粘ったのですが・・・
2日目のブログはまた次回と言う事で。


最後までご覧頂きありがとうございました。




Posted at 2016/08/20 21:36:22 | コメント(13) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation