プロボックスの車検が近づいたところで色々お疲れな感じでリフレッシュするには結構かかりそうだなぁ、乗り換えちゃうかなぁなんて話しているときにこの個体が出てきて、いろいろ縁がありまして乗り換えました。 他にも候補はいくつかあったのですが、ヤッパリスイスポだろ!イエローだろ!というヨッメの一声で決まり ...
所有形態:現在所有(メイン)
2024年09月23日
ヨメさんの車。Gr.Aのテレビ放送を見て一目惚れして買ったんですって。前期でABSもエアバッグも無しのノーマルストラット、オプションの本革コンビシートとパンチングアルカンターラ内装、デジパネでATという希少の極み仕様。 メンテは私担当なのでその記録用デス。 30万キロ超えたところでオドメーター ...
所有形態:現在所有(メイン)
2012年05月06日
VストSXの話聞きに行ったら、たまたまこの個体が入ってきて縁を感じて購入しました。 お店で売って戻ってきた正真正銘ワンオーナー。
所有形態:現在所有(サブ)
2024年06月11日
2002年~2006年5月まで乗っていた車です。 一応CJ4Aではありますが、RSではありません。 アスティRというレア?グレード 関東のほうにお嫁に行きましたが、 丸和で転がってしまったようです。 ダートラ車としての使命をしっかり果たした最期ですね。 最終仕様: エンジン:ノーマル(マイベ ...
所有形態:過去所有のクルマ
2008年09月29日
約30年前?の学生時代、先輩がFC買ったので譲ってもらったハチロク。 レビンじゃん!と思われたあなた。 譲ってもらったときは後期レビン外装だったので疑ってもいなかったけど、ライトを発注したらリトラの中身が出てきそうになり実はトレノだったことが発覚。いわゆるトレビン。画像は後期トレノテールを入手し ...
所有形態:過去所有のクルマ
2024年10月29日
某tubeでセローでトライアルっぽい遊びをやってる方を発見し、セローが欲しい!と盛り上がって某バロンに行ったところ、セローがいない代わりにコイツが居ました。 気がついたらサインしてましたww ーーーーーーーーーーーーーー 2024年5月、セロー250と入れ替えで手放しました。
所有形態:過去所有のクルマ
2018年12月25日
チェイサーの燃費の悪さと出足の悪さに悶々していた時、ちょうど近所の店に現車があり、試乗だけのつもりが気が付いたら契約していました(汗 今も後悔はしていません。 やっぱり、自分にはゆったりな高級セダンはまだまだということらしいです(汗 画像は拾い物です。 ーーーーーーーーーーーー 2024年9月 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2015年11月24日
長距離を走りたくなってオフもいけるツアラーってことでAX-1を探してたところ、近所の赤男爵で出会って運命(?)を感じ、KDXを下取りに出して購入。 95年モデル(A2) 2018年12月 思ったより遠出する機会がなかったのと、某つべでトライアルっぽいことに興味が出てきたため乗り換えました。
所有形態:過去所有のクルマ
2015年09月27日
30年モノのレビンを通勤に使うのはさすがにもったいないと街乗り車を物色していたところ、父親が手放すと聞いて譲ってもらいました。 1G-FEの4WDなので速くはないですが直6のエンジンなんてこの先出てこないと思うのでじっくり味わおうと思います。 ※画像は拾い物です。 ※2015年11月 乗り替 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2015年03月15日
弟が余していると言うので譲ってもらいました。セル付なので楽チン。 2018年12月 トライアルっぽいことをしてみたくなったのですが、125だと余裕が無くてフロントアップ不発が多発でクラッチをバカにしそうだったため乗り換えを決意 ちょうど職場でXLR125を探していたマニアックな方が居て、是非と ...
所有形態:過去所有のクルマ
2013年05月02日
カッコイイし乗ってて楽しいし普段使えるぐらいのパッケージだし今でも乗っていたいんだけど、40年前の車ということは覚悟しないといけない。 壊れても純正部品はない→中古もないしあっても高くてぼろい→リプロ品もあるけど全部じゃない・ワンオフならいけるけど費用がすごい・お願いできるところも少ない・時間も ...
2024年10月31日
全盛期のテンロクNAよりスペック的には物足りないけど、エンジンの制御やシャシが良くなったからトータルで速い(気がする) なんだかんだ言ってNAでパーンと走れるのは気持ちいい。 これからは小排気量ターボorハイブリッドになるだろうから、NAホットハッチを乗ってみるなら今かも。
2024年10月28日
今更こんな古いバイクに乗ろうって人はなかなかいないと思いますが、乗るなら自分でちまちま直すのが好きか、何とかしてくれる仲間orバイク屋さんを知っている人以外にはあまりオススメはできないです。 それを覚悟の上ならば、コンパクトで扱いやすい、手の内に収まる楽しいバイクです。
2022年01月06日