
みなさん、こんにちは。マルゼン埼玉本店です。
本日は、良く聞く
『アライメント調整』とは?について熱く語りたいと思います。
あっ、BGMは中島み○きの『地上の星』でお願いします。
『アライメント』とは?・・・整列するとか、整えるって意味ですね。
そもそも、なんでそんな事が必要になってくるのか?そこから行きましょう。
当たり前ですが、自動車には、4つ車輪がついていますよね。
その4つの車輪が正しい方向を向いていないと、まっすぐ走りませんよね。ちゃんとした方向を向いていないと、いろんな症状が出ます。それを改善して、正しくまっすぐ走るように調整してあげるのが、アライメント調整ってわけです。
【 どうして、アライメントが狂うんだい? 】
これは、私共車産業に関わる人々にすれば、永遠のテーマです(笑)
原因としては、こんなところでしょうか?
①事故った。足回りをなんらかの理由でヒットした。
②車高をイジッた。足回りパーツを交換した。
③インチアップをした。タイヤ外径が変わった。
④旧年式の車種である。
【具体的に、アライメントが狂うとどうなります?】
①ステアリングのセンターがずれている。
②タイヤの片べりがスゴイ。
③ステアリングから手をはなして走ると、右or左に寄って行く。
④ひどくなると、ステアリングに微振動が伝わってきたりする。
【完全に治すことはできるのかい?】
車高が変わったり、タイヤ外径が変わると、完全に純正の値に戻すことは出来ません。
アライメント調整とは、できるかぎり純正の値に近い数字に近づけてあげる作業になる訳ですね。(例外:装着しているアフターパーツによっては、純正の値になったりします)
どこをどう調整すればどうなるっていうのは次回からにして、とりあえず今回は、当社のアライメントテスターをご紹介します。
http://www.amtecs.co.jp/products/john_bean/index.html
マルゼン埼玉本店では、アムテックス社製ARAGO(アラゴ)を使用しています。
最新式の、
3Dアライメントテスターですね。
対象となる車両に、ターゲットを装着します。
この時、キズが入らないように細心の注意をはらって取り付けします。
そのターゲットとテスター本体の光が反射しあって、アライメント数値が表示されます。

わずか数分で表示が出ます。

モニターには、トー角、キャンバー角など、いろいろな情報が表示されています。
これを元に、調整していきます。
次回からは、調整角についてお話していきましょう。
お楽しみに!
カーポートマルゼン楽天市場店はスタッドレスセット大好評販売中!
カーポートマルゼンのウェブサイトはこちらから・・・・・
ブログ一覧 |
埼玉本店 | 日記
Posted at
2008/10/30 13:53:26