
							
							みなさん!こんにちは!カーポートマルゼン東大阪店です! 
今日は前回の車高調のお話の続きですよ! 
きしえもん『全長調整式とネジ式の違いはわかったけど、  
        他に違いがあるのか教えたまえ。』 
こうちえもん『ちょwwwwwwなんでそんな上から目線! 
      まぁいいや。今日は
減衰力の説明をしようかな?』 
きしえもん『うむ、始めたまえ、こうちえもんくん』 
こうちえもん『なんかやりにくいなぁ~まず 
      減衰力だけどなにかわかるかな?』 
きしえもん『ショックの固さの調整じゃないの?』 
こうちえもん『ちょっと違うんだよね~☆ 
       車はスプリングとショックで足回りの部品としてなっているよね? 
       もし、スプリングしかなったら、どうなると思う?』 
きしえもん『乗り心地がよくなるんじゃないの?』 
こうちえもん『そんわけありまへんでぇ~スプリングは伸縮するから 
       その動きを止めることができないんですよ。はい』 
きしえもん『そうなると?』 
こうちえもん『ずーっとはね続けていることになって乗り心地どころじゃないよ!』 
きしえもん『なるほど~暴れるスプリングを抑えるショックみたいな感じだね! 
      そうそれはまるで、暴走するこうちえもんを何とか抑える 
      僕、きしえもんみたいな感じだよね。』 
こうちえもん『。。。。そ、そうだね。。でショックの役割はそんな感じで 
       そのショックの動きを調整するのが減衰力なんだよ。 
       その調整方法もいろいろあってね』 
きしえもん『減衰力の調整なんて上についている調整ネジをまわすだけで 
      いいんじゃないの?』 
 
 
こうちえもん『そうなんだけど、ショックの中の構造がちがんうだよ。』 
きしえもん『そうなんだ~』 
こうちえもん『中の構造といえばショックには
     単筒式と複筒式があるんだけど 
         知ってるかな?』 
きしえもん『なにそれ?複筒式のほうが2個あるからよさそうだけど。。』 
こうちえもん『複筒式、単筒式それぞれにメリット、デメリットがあるんだよ』 
きしえもん『たとえば?』 
こうちえもん『
単筒式のショックは筒の中を
     単順にガス室とオイル室にわけただけの 
    シンプルな構造なんだよ。
    筒の中がすぐオイルだから、放熱性に 
    優れてるんだよ。でもシンプルなだけに
     加工精度や強度が求められるから 
    コストは高くなるね。』 
 
 
きしえもん『なるほど~☆じゃあ複筒式は?』 
こうちえもん『
複筒式は筒の内部が
     二重構造になっているんだ。 
     そこをオイルが行ったりきたりして、
     減衰力を発生さるんだ。 
     ただ二重構造になっている分
     オイルの量が少なくて、放熱性が悪い分 
     内部の劣化は単筒式に
     比べると速いんだ。でも 
     製造コストが安くいけるので、 
     純正などに採用されている
     場合が多いんだよ』 
 
 
きしえもん『なるほど~いろいろあるんだねぇ 
      車高調KITを選ぶ時には値段以外にも 
      性能や構造を知って特性を考えるとぴったりな 
      商品が選べるね!』
							
						
					
 
					
						ブログ一覧 | 
東大阪店 | 日記
						
						Posted at
						2009/10/29 08:48:14