こんにちは!カーポートマルゼン西宮店です!!
いきなりですが、皆さんはタイヤを選ぶ上で重視していることは何でしょうか?
燃費の良さ、乗り心地、ウェット性能、静粛性、コーナリング性能など、いろいろあると思います。
その中でも、燃費の良さとウェット性能を重視されている方は多くおられますが、静粛性を重視されている方はそれらに比べると少数に感じます。
実はタイヤを選ぶ上で「静かさ」というのは大切な要素なんです。
というわけで、今回はタイヤの静粛性についてお話していこうと思います。
◉そもそも静粛性とは?
静粛性が高い=ノイズが少ないタイヤということになります。
◉走行時のノイズは3種類あります。
・ロードノイズ
路面の凸凹が車のサスペンションを介して車内に伝わってくる音です。
「ゴー」という低音が特徴で、高速道路など路面が舗装されている場所を走行しているときは低減されます。
・パターンノイズ
路面とタイヤが接地しているときに、タイヤの溝から空気が抜ける音です。
「ヒュー」や「シャー」といった、ロードノイズに比べると高めの音が特徴です。
・空洞共鳴音
主に高速道路の接続部などの上を通ったときに発生する音です。
「ガコーン」というような瞬間的に大きな音が鳴ります。
静粛性の高いタイヤにはこうしたノイズを抑制する性能が備わっています。
ゴム質を変えたり、タイヤの内側にスポンジを入れたりと、タイヤメーカーによってその工夫は様々です。
◉ノイズによる悪影響
1.車内で会話がしにくくなる(特に前列席と後列席間での会話)
2.オーディオによる音楽再生時にノイズが混ざる
3.運転に対する疲労感の増加
4.同乗者の快適性の低下
◉静粛性の高いタイヤをおすすめする理由
上述させて頂いた通り、静粛性の高いタイヤにすることで、車内での会話がしやすくなったり、車内で聴く音楽がよりクリーンになります。また、ノイズというのは運転の疲労感にも繋がると言われています。
近年、新車で発売されている車の多くはハイブリッド車や電気自動車が多いため、車自体の静粛性が高い傾向にあります。
車の乗り換え後の初めてのタイヤ交換で今までと同じように静粛性の低いタイヤを選んでしまうことで、ノイズが気になる場合もあります。
タイヤの交換を検討されている方はぜひ、静粛性の高さも視野に入れてタイヤを選んで頂ければと思います。
タイヤに関することはぜひ、カーポートマルゼンにご相談ください!!
お電話でもお待ちしております!!
カーポートマルゼン西宮店
〒663-0817
兵庫県西宮市大島町5-6
TEL:0798-66-6868
フリーダイヤル:0120-925-717
Posted at 2023/03/16 00:01:06 | |
トラックバック(0) |
西宮店 | 日記