みなさん!こんにちは。
カーポートマルゼン東大阪店です♪今日は車高調って?何か難しそう?という方に贈る、
車高調の気になる場所のチェックです♪ではどうぞ!
車高調は大きく分けて
全長調整式と
ネジ式に分かれます
(Cリング式などもありますが今回は省略します。)
ネジ式はTEIN スーパーワゴン、タナベ サステックプロGFなどが当てはまります。
従来からあるタイプはこちらですね。

全長調整式は 名前のとおり、全長を短くして車高を落とすタイプの車高調です。
RSRの車高調のほぼ全商品、HKSの車高調のほぼ全商品、クスコZERO-1、TEINスーパーフレックスワゴンなどが該当します。
ネジ式はその名前のとおり、ダンパーに刻まれた、ねじ山で車高を調整します。
全長式はダンパー下部のブラケットで基本的に調整しますが、車高とは別に上側の
シートを使って、バネにプリロード(バネにテンションを掛けることです)
を掛けたりできるというセッティングの幅が広いというメリットがあります。
全長式はダンパー部分では車高を変えませんので、基本的に乗り心地は一定です
あと良く聞く言葉で、減衰力調整と言うものがあります。
これはダンパーの硬さを自由に調整できる機能です。
沈み込みを制限する事でコーナーで踏ん張りが効いたり、
乗り心地を自分好みにできたり、僅かな干渉からも逃げたりできる場合があります
調整ダイヤルの場所はメーカー、車種によって違います♪
もちろん減衰力調整の無い商品はそれぞれ最適な硬さにメーカーが合わせてくれていますよ♪
車高調のメリットは調整幅の範囲なら自由に車高を設定できるということです。
落とすだけならダウンサスでも可能ですが、純正ダンパーのストローク不足からくる乗り心地の悪化がありますし、「落ちすぎた!」、「もっと、落したい!」などの場合でも調整できれば解決できる場合も多いです。
じゃぁエアサスは?となるんですが、段差などで車高をあげたりできるメリットは
ありますが、車高調に比べて高価である事と、日頃のメンテナンスが必要となります。
車検時は構造変更が必要となる場合もあります。
ほかにも違いはありますが、また次の機会に♪
さて次回予定は東大阪店で車高調の取り付けダイジェスト版です♪
車種はおたのしみに~。
カーポートマルゼン楽天市場店はスタッドレスセット大好評販売中!
カーポートマルゼンのウェブサイトはこちらから・・・・・
Posted at 2008/10/09 14:43:57 | |
トラックバック(0) |
東大阪店 | 日記