• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんきち。のブログ一覧

2014年07月22日 イイね!

Super GT 2014 SUGO RQ編

おばんです☆彡

レースが終わってはや2日。。どういうわけかカラダのあちこちが軋むような痛みが走り衰えを感じる今日この頃。

週初めの月曜日、なんとなくテンションが上がらないそんな日はSuper GT 2014 SUGO よりRQ編をお楽しみください( *´艸`)


どんなに注意していても雨の中の撮影はファインダーやらレンズやらいつの間にか曇ってしまい、撮っては曇り、曇りが退いては撮りで目線を待たずに次へ~ という動きでした。

講釈はどうでもいいですよね(爆)

ではどぞー

※チーム名は略称です。あとお名前の間違いはご容赦くださいませm(__)m

#61スバル
春菜めぐみさん
 
 

#17ケーヒン
佐藤彩奈さん


#100レイブリック
石黒エレナさん
 
 


 
#1 ZENT(EXEDY)
桜木ゆいさん







清瀬まちさん
 


#48 DIJION
ねねか隊長 

 



#33 KRH
岩瀬香奈さん
 


#12 カルソニック
平良エレアさん
 


 #23NISMO
高橋美咲さん
 


#46 S Road
中村奏絵さん 



 
#65レオン
立花かなさん




 #37トムス
武田しのぶさん 荒井華奈さん



#6エネオス
渡辺順子さん 橘 沙奈さん
 


#32エプソン
文山 恵さん



#4GSR
荒井つかささん






 

水谷望愛さん





 #22グリーンテック
新庄千歳さん 神崎 直さん


 森 杏奈さん 春野佳弥さん




 
 


 


と、こんな感じでお送りしました~
基本がっつかず、撮っては退き撮っては退きしてた方がよりスムーズに撮影できました♪
 
富士・鈴鹿は行く予定が無いので次回はもてぎかな? (あんまり期待しないでねw)

ではでは。

 
 
Posted at 2014/07/22 23:23:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月21日 イイね!

スーパーRound4 SUGO観戦記

おばんです☆彡

7/19(土)7/20(日)でスーパーGT Round4 SUGO300kmレースを観戦してきました!


この方の予想通り? 予選は大雨で予選の一部が中止になったり、決勝も小雨が降った止んだりでコンディションは悪かったのですが、大勢のお客さんが来てました。


こんな時のレースの楽しみ方(違)は早めに切り上げてお友達と美味いものを食ったり吞んだりするに限ります(爆)


  

西の御大風にアップしますw
肉ブログには負けますがね^^;
A5ランクの仙台牛はうまかった!



いやーほんとウマかったなぁ(*´ω`*)

お友達との夜の宴は最高だったし、いつもサーキットとかで顔合わせるお友達にご挨拶できたり、数年ぶりに帰国なさった師匠にもお会いできたりと、雨でもとても有意義な時間でした♪ほんとありがとうございました!

迫力のマシンとRQのおさしんは師匠にお任せするとして^^;

 記録写真と化しましたが面白いスポットを見つけたので数枚アップして貼り逃げです(笑)

11号車は何か挟み込んだのかこれが原因みたいでリタイヤしちゃったのが残念(TT)



17ケーヒンが36ペトロナスを抜いて今季初の表彰台は感動でした^^
富士の全滅の屈辱は晴らせましたね♪
 


4号車はやっぱり苦戦でした。BMW勢にはつらいサーキットなのかな~



天気もコンディション悪い時はこんな撮り方するのも面白いです。





勝者 1 ZENTセルモのRC-F
なんとなく獲物を倒した猛獣みたいな獰猛さがあってかっこよかった!
 


 魅惑のおさしんは気が向いたらアップします♪



 へばっ!
Posted at 2014/07/21 23:12:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月08日 イイね!

チケットが届いた~^^

チケットが届いた~^^おばんです☆彡


今日待ちに待ったスーパーGTのSUGOのチケットが届きました!

毎年灼熱地獄か豪雨のSUGO、今年はどうなることでしょう?


おそらく500クラスのリニューアルでものすごい人になるんだろうなぁ。

初めてSUGOに行く方もいらっしゃるかもしれませんので色々書きなぐってみたいと思います。

全体的な雰囲気は岡山を二回りくらい小さくした感じかな?
クルマの場合仙台南インター、もしくは村田インターからのアクセスになりますが道中の雰囲気も岡山に似てました。
内部は特にイベント広場やパドック、ピットレーンは狭い感じですね。


以前は存在しましたが、宮城交通の路線バス廃止でアクセスはクルマかビッグレース毎運行される臨時バス。仙台駅からはだいたい1時間位の距離にあります。
 臨時バスもまぁ渋滞にはまりますので帰りは2時間位はかかっちゃうかもです。
富士や鈴鹿ほどではありませんが、電車で来られる方はかなり余裕を持って移動したほうが良さげ。

 
 毎年一般駐車場は5時くらいから開門待ちの車両で長蛇の列になるのでマイカーで来る場合はなるべく早めに来られたほうが◎です。

 2008年だったかな?ちょっとした寝坊で満車になってしまって、モトクロス場の方から片道4km歩いた苦い思い出がw

 
あと正面ゲートをくぐるとシャトルバスが正面ゲート~パドック裏1系統 パドック裏~西コース(主にチーム用)割と短い間隔で運行してますので、ホームストレートまで急坂を歩くよりは(慣れないと高確率で靴擦れします)シャトルバスを利用するのが◎です。

 

とにかく突然の大雨と坂・坂・坂 これがSUGOの醍醐味でもあります(笑)

メインスタンドも屋根は無いのでカッパは必ず持ってた方が良いです。

 


と、前置きはこの辺で、SUGOは割とコースからスタンドの距離感が近く、鈴鹿や富士ほど人が多くないのでマシンは撮りやすいほう。
ただ、マシンを見下ろす感じになるの写真が多くなるは致し方ないかな?
ちょっとコース図拝借して①~⑥まで番号ふってみました。
 
 
毎年①の1コーナースタンドと②の3コーナーサロン脇は混雑しますけどネ

①の1コーナースタンド最上部から撮る写真はこんな感じです。
天気が良いと蔵王連峰が見えます♪
彼方から飛沫を上げるような雲が出ると豪雨になります^^;
 
 
 

 その最下段からマシンを撮るとこんな感じ

トリミングしてますが200mmクラスのレンズでこの位の画角です。
オイラのカメラがAPS-HなのでAPS-Cだとトリミング無でこの位になるかも。

 

お、懐かしい^^;

 
あと、混雑してなければ1コーナースタンドの出入口近辺の土手から1コーナーのブレーキングが楽しめます。


 
で、②の3コーナーのサロン脇
ここはちょっとした高台の広場的な感じの場所なので家族連れの方が居たり結構混雑するポイント
2コーナーの立ち上がりから3コーナーの入り口まで結構いろんな撮り方ができるかもです。

 

 

 

 
 
 

で、お次は③の今は(今も?)入れないと思われる馬の背の出口
 ここ、ホントに開放してほしいと思うのですが、、ムリだろうなぁ(*´Д`)

 

で、割と人も少な目で撮りやすいのが④SPスタンドのSPイン~⑤SPアウト
 
④のスタンド一番下から


④のスタンド上から

 

 
 ⑤SPアウトは同じくSPスタンドから撮影になりますが結構車速が乗っているので迫力のある写真になります。


 
金網の隙間か馬の背駐車場~SPスタンド間の地下トンネルの真上のゴニョゴニョな所を発見できればこんな感じに撮れます。

 

 

※ちょっと脱線しますが、馬の背の駐車場の上側ってちょっと前までお立ち台があったのですが、どこ行っちゃったんだろう。
お立ち台があればこんな感じで撮影できます。


 
そして最後⑥の10%上りに入る前の最終コーナー
S耐の時の写真ですが、この時はカメラがフルサイズ機だったので200mmでもこれが精いっぱい。
車速もかなり速く、ロケーションも流しにくいポイントなので、300mmクラスのレンズとAPS-C機だったら面白い写真になるかもです。


ざっと書きなぐってしまいましたが、とにかく雨と靴擦れにはご用心です。
 
 そして開催時期も時期だけに灼熱地獄になる確率も高いサーキットなので、帽子や日焼け止め、熱中症予防にスポーツドリンクや塩飴なんかは持ち歩いていた方が良いサーキットです。


 
それでは(^^)/~~~
 
  
Posted at 2014/07/08 23:20:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月03日 イイね!

再び浪江町へ

再び浪江町へおばんです☆彡

7月に入りましたが、なんとなくどんよりした空になったかと思えばゲリラ豪雨になったりと、なかなか天気が不安定ですねー。

カラっと晴れてうまいビールを片手に・・・そんなシーズンに早くなってほしいなと思う今日この頃。



さて、昨日はお仕事で再び浪江町に入ってきました。

通常であればもっとも迂回してR115霊山峠を超えるのが良いのですが、移動中に大型車脱輪のラジオ交通情報が流れてきて、通行が困難なR114富岡街道を走り浪江町に入町。帰りはそのまま国道6号線を南下するルートを取りました。


R114富岡街道
川俣町に入り浪江町に近づくにつれ、信号は消え一気に緊張感が高まります。



道中決して安全では無い場所で通行の検問を受けます。
写真は無いのですが、路上にフェンスが張られ、通行の公的資料と免許証で車両NOと本人確認を経て帰還困難区域に進めます。
また川俣の奥の方では広域除染ののぼりが路肩にたくさんあって作業員の方多数が除染していました。

 
しばらくすると携帯していた線量計のアラームが鳴り出し、特に川俣の奥~浪江町津島はほぼ鳴りっぱなしの状態でした。
胸元100cm位の所で測定。




 
だいたいの目安でしか測定できないGM管タイプの線量計ですが、さすがに血の気が引きました。。。。。。

浪江町内に入ると浪江駅から北側はほぼ通常の線量でした。

客先に番犬として働くワンコ。
なんか元気が無いなぁと思い聞いてみると長引く避難生活でストレスで太ってしまい抵抗力が弱まって病気になってしまってるそうで、あまり先が長くないとのこと。

 彼も被害者なんですよね。

休憩中、路地裏に出てみました。



 
遠目に平屋が傾ているなと思ったら一階が潰れてそのままになってました。
トラックがつっかえ棒になっていてかろうじて完全崩壊を免れている状況に地震の威力を思い知らされました。
警戒するパトカーに出会いました、ボディには山梨県警と書いてました。
ほんとありがたい限りです。



一仕事終えて、帰路は国道6号からいわきに出て郡山に戻りました。
双葉町に入るところで再び検問を受けます。
帰りは都合2回検問がありました。
意外と一時帰還や大型ダンプ、トラックの交通量は多いです。



まさか、自分がこの傍を走るとは思ってもみなかったです。
色々な思いがこみ上げてきましたが、、、、
 
足早に走り去ります。

 助手席側には赤いクレーンが何本も立っているのが見えました。

 


双葉町、大熊町の国道6号線沿いは局所的に線量が5-10μsv/hになる所はあったものの不思議と原発入口は低いんですよね。

この夏には国道6号が一般走行できるとかいう話は聞きますが、正直やむを得ない状況以外走行は勧められません。
一般走行が可能になっても各町内の入口は完全にバリケードが築かれて検問がありますので、物見遊山では入町はできません。
 
この地区に住まわれていた方々の事を思うととても複雑な気持ちになります。
先だって、某大臣が「所詮金目でしょ」と気持ちを踏みにじる発言がありましたが、
上に示したような線量であれば、戻れるのは相当困難な状況になるわけです。
所帯を持ち、土地家屋ローンで買って家族養って普通に仕事して稼いでいた方が、突然財産を失い家族を養うためにそうそう簡単に同じような収入の仕事がみつかるのでしょうか。
そういう事言うのなら、その大臣様、是非この周辺に住まいを構え、住んでみて身をもって苦労を味わっていただきたいものである。


 
 
 
 
Posted at 2014/07/03 22:41:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #C-HRハイブリッド 法定12ヶ月点検(96ヶ月目) https://minkara.carview.co.jp/userid/439548/car/2327295/8178046/note.aspx
何シテル?   04/06 17:01
素人写真家やってます(^^) まったくのプライベーターでカタに嵌った撮影はニガテなので、己の感性だけで撮影しております。故、失敗も多い(笑) 好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12 345
67 89101112
13141516171819
20 21 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

別宅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/28 23:10:57
 
(株)スリーライズ 
カテゴリ:☆いつもお世話になってます☆
2010/05/11 10:47:08
 
ボディのシミ・磨き傷・ウォータースポットでお困りの時は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/02 10:29:10
 

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2017/5納車予定 身の丈にあった車にしました。 初売りでバイザーマット類がサービス ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
いじったところ キセノンHID移植、内装外装BNR32仕様、エナペタル車高調、強化アクチ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
メーカーOP なし 人生初購入のマイカー たいしたテクもないのにあちこち走り回ってました ...
トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
メーカーOP なし フルノーマル 20歳の記念に買った一台。フルローン。 若造が乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation