• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TamaCatの愛車 [BMW K1100RS]

整備手帳

作業日:2011年10月30日

K1100RSの分解(タンク編 その3)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
6)フューエルホースの取り外し(1)
ちょっと画面上、ぼけてしまって見にくいので赤丸を付けましたが、このホースの取り外しです。
ホースバンドは、マイナスネジで締められていますので、これを緩めます。
十分緩めたら、ホースをゆっくり引っ張ると外れます。
2
その際、燃料が漏れますので、このようなホースクランプでおさえるか、あるいはホース内径(かなり太いです)に見合う大きさのボルトを突っ込むなりしましょう。
3
7)タンク固定クリップの取り外し
タンク後方左右にそれぞれ一つずつニップル状の出っ張りがあり、それをCクランプでフレームに固定することで、タンクを固定しています。
このCクランプも、先ほどのシートのと同様に爪の付いた構造ですから、慣れれば手でも外せます。
4
こっちの写真の方が見やすいですね。

Cクランプを2つ外し、タンク後部を若干持ち上げると手応えがあり、タンクが外れたのが解ります。
あとは、タンクを後ろにずらせば外れま…せん!
5
8)フューエルホースの取り外し(2)
もう一カ所、フューエルホースがあります。
タンクを後方に少しずらすと、タンク左側(やや前方)に、先ほどと同様のマイナスネジのホースバンドが見えます。
ホースバンドを緩めて、外します。
先ほどのホースと違い、タンク側にホースは残りません。
6
このホースですが、やはりガソリンが漏れますが、ホースに入っている分だけですので、簡単な受け皿など用意して受けてしまえば、そのあとホースを閉塞する必要はありません。

タンクを後方にずらして、車体から外します。

外したタンクは、ガソリンが中に残っていることを考え、また、蹴飛ばしたり,工具屋部品などを落としてダメージを与えないよう、置き場所を考えて適切な場所に置きましょう。

※ 以上で、K1100RSの分解(タンク編)終了です ※

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「イマサラの感もありますが…(今回は写真なし。お赦されてね。) http://cvw.jp/b/440567/27526055/
何シテル?   08/23 22:15
こんにちは。北海道札幌で年寄りのエゲレス車と、中年のドイツオートバイを乗り回している中年道楽おやぢです。 車はオープン、オートバイは1100CCと、どちら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

株式会社アメヤモーターサイクル 
カテゴリ:オートバイ関係
2011/11/06 20:24:11
 
ぼんび~なCub主 
カテゴリ:オートバイ関係
2011/11/06 20:19:25
 
ホンダオートテラス西宮の沢 
カテゴリ:車関係
2008/10/07 01:03:51
 

愛車一覧

BMW K1100RS BMW K1100RS
新車で購入した2台目のBMWオートバイ(「モトラート」と書くべきですかね)。 Kシリーズ ...
MG ミジェット MG ミジェット
1965年式のイギリス車。現代の車と違い、プラスアース、ダイナモ(オルタネーターではない ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
カミサンの車。手を入れたいのだが、いじらせてもらえない…。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation