• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

SUNMECAのブログ一覧

2025年01月20日 イイね!

ユーズドパーツ

ユーズドパーツ何が信用できないって中古サスペンション出品者の「走行僅か、抜け無し」と言うコメントが一番信用できない。
Posted at 2025/01/20 23:47:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他愛のない世間話 | クルマ
2024年09月28日 イイね!

正規品らしき怪しいMSオフィス・・・の巻

正規品らしき怪しいMSオフィス・・・の巻ょっと前の話しなんですが、その頑丈さと小型軽量さから現場用として修理を重ねて愛用していたDELLの業務用ラップトップの電源が入らなくなる問題が再発・・・前回と症状が全く同じ点からして今回の原因もマザボ上の電源周りに使われているどこかのチップコンデンサー劣化不良だと思うのですが、これまた2万円前後払ってその不良を特定して交換修理しても寿命をちょっと延命できるだけでまた違うチップコンが順に壊れる事はほぼ確実です。

いう事でこのDELLも既に骨董品レベルの古さなので思い切って出張現場用ラップトップを新調する事に。
選択肢は今回も安心確実かつ安価なアメリカ製、その中からたまたまセールで安かったHP製を選んで注文し翌週には手元に届きました。
早速アカウントのセットアップやらウィンドウズ更新だのを一通り済ませ、最後に以前から気になっていたものの半信半疑だったYahooショッピングで大量に販売されている超格安のMSオフィス2021 Professional Plus(買い切り版/ライセンスキー販売品)を買ってみました。 その価格、なんと缶ジュース1本より安い驚きの118円
何でもこの格安MSオフィス、最後に「PLUS」と付くのは海外で法人向けバルク販売されたライセンス品らしく法人や教育機関が社員/学生一人一人に使わせる為にマイクロソフトから何十〜何百という単位で大幅割引価格で一括購入するライセンスキー群で、購入したものの余った未使用ライセンスキーを外部業者に転売しているものらしく、一応扱いは正規品なんだそうです。
マイクロソフトにしてみればそれらの大口販売ライセンスがいくら余ってしまったからといって未使用分のライセンスキーを社外/学外の転売業者へ転売するのは止めて欲しいと思っているものの、欧米では既にこの転売行為に関しては違法ではないという判例が次々に出ているそうで、つまりマイクロソフトが何らかの方法で転売されたバルク販売のライセンスキーを見つけ出して認証無効にした場合、逆に違法行為になるというジレンマらしいです。

いう事で早速Yahooショピングで注文したものの、早急に使う用事も無かった為に(捨てメアド宛)メール連絡でライセンスキーが送られる事を2日間忘れて放置していました。2日後に思い出して早速マイクロソフト公式ウェブサイトからオフィス2021をダウンロード&インストールしライセンスキーを入力してみたら何と「ライセンスキーが無効です」と・・・。早速、販売者へ連絡してみた所。

「そのライセンスキーは登録数上限を超えた為に無効です。新しいプロダクトキーをお知らせします」

との事で、再び新しいプロダクトライセンスキーを入力するも再び「無効なライセンス」と。
なので画面キャプチャーを送ったりして何度かやり取りを重ねたものの話しが進めば進むほど日本語が怪しくなり徐々に支離滅裂な回答をしてくるように、・・・どうも予め用意してある定型テンプレート回答では対処できずカタコトの日本語で何とか対処している様子。
と言う事でコントのような埒のあかないやり取りに陥った所で何とか自己解決できないかと一番最初に送られてきたオフィス2021をダウンロードする為のマイクロソフト側サーバーのURLに含まれる文字列が一番最初の制限プロダクトライセンスキーになっているのを発見、試しにその部分を新しく送られてきたプロダクトキーへと改変して再度試した所、無事に認証されて使えるようになりました。

ぁ最初にプロダクトライセンスキーが送られてきた時点ですぐにインストール&認証を行えば問題なく済んだのかもしれませんが、販売者側も言葉の問題からイレギュラーなトラブルには対処が難しいようで、今回はなぜ認証がうまくいかないのか推測して長いURLの中にプロダクトライセンスキーが含まれている事に気が付いたので事なきを得ましたが、これ何も知らない人なら「やっぱり騙された!」となる事うけあいです。

いう事で結果的にこの「MSオフィスProfessional Plus」はギリギリ正規品であり、またパソコンとか良く分からない人は私のように貧乏根性出して余計な事せずだまって最初からプリインストール版を買っておけば意味不明なトラブルに困らず幸せな生活が送れますという事でお後がよろしいようで。
Posted at 2024/09/29 00:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他愛のない世間話 | パソコン/インターネット
2024年09月16日 イイね!

夕方の時点でもう受付終了・・・は?

夕方の時点でもう受付終了・・・は?日までの三連休、世間はシルバーウィークですが皆様いかがお過ごしでしょうか?私は金土日と3日間ほど某所で出張業務でした。
ただ今回のような物売り営業ではない出張お手伝いは自分が納めた商品に不具合が発生しない限り最初から最後までずーっと好き勝手に現場内を徘徊したり好き勝手に飲食できる楽しいお祭りイベント感覚(超不謹慎w)なので個人的には全然大歓迎です。
とはいえいくら適当な自分でもさすがに実際の現場でそんな事は口が裂けても言えませんので、アテンド中の大半は邪魔にならないよう背後の壁際に立ち眉間にシワ寄せながらモニターを見つめ、さも「行方を見守っています」風の態度はけして崩しませんが、そんな内心楽しいお仕事も最終日となった昨日は(自分の商品には)トラブルも無く夕方にはひと段落、お仕事終了までのあと数時間だけ問題が起きなければサクッと撤収しておおよそ7時過ぎにはゲート退出できる予定。
と言う事でせっかくのチャンスだからと以前から話題になっている東海地方限定の某有名ハンバーグ屋さんを初体験してみようかと言う話に。

約は一切受け付けず必ず来店して整理券を受け取って順番待ちしなければいけないそのお店では予約不可の代わりにウェブサイトでリアルタイムの待ち時間が見られるサービスがあるのですが、なんと夕方4時過ぎの時点で既に約280分待ち・・・その30分後にはまさかの「本日の受付終了」と。
帰りとは逆方向だけど行ける範囲にある同レストラン他店舗を見てもどこも同様に受付終了・・・つまりその料理を口にするには当日朝からそのレストランに出向いて整理券を受け取り、その際にお店に指定された時間を食事の時間とするしか方法はない様子。

リスマスイブのTDL新アトラクションでもあるまいし午後4時半の時点で待ち時間5時間以上の為に受付終了って・・・一体何が起きているのか理解できずネットでコレが普通なのかどうか検索してみた所、こちらのお店は私が思っていたのとはレベルが違う超絶大人気のお店のようで、Wiki情報では過去最長待ち時間は「9時間」だそうで、それに比べれば昨日の待ち時間5時間で夕方4時過ぎには受付け終了というはまだ空いていた方なんでしょう。

このお店のファンや食通の方々が聞いたら「嫌なら来んな、ド素人のザコが!」と言われそうですが、夕食にローカルファミレスの名物ハンバーグを頂く為に早朝から東名高速を飛ばして東海地方を訪れて順番が来るまで丸一日待ち続ける機会は今後もまぁありそうに無く、ましてやそれほど食にこだわりを持たない私のような非グルメど素人はビーフ100%ハンバーガー発祥のアングリータイガや炭焼きげんこハンバーグで有名なビロンコブリーと言った全国チェーン店でもすごく美味しくて大満足なので残念ながら東海地方で自由時間が確保できるのは夜間か週末くらいしかない私がこちらのお店の料理を口にする事は当分なさそうです。

なおこのお店をディスる話しでも上記で挙げた2軒の全国チェーン店舗が格下三流と言いたい訳でもありません、ただ話題のハンバーグが食べられなかったからヘソ曲げただけの愚痴ネタですので勘違いされませんよう。
Posted at 2024/09/16 14:09:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他愛のない世間話 | 日記
2024年09月08日 イイね!

もう見た目からしてシビアコンディションっすか?

もう見た目からしてシビアコンディションっすか?つも疑問に思う事があるんですが、昔は乗用車のエンジンオイル交換インターバルって一律3ヶ月ごとって言っていた気がします。
まぁ昔主流だったエンジンオイルが酸化や劣化の早い鉱物油だった事もあってごく一般的な基本でしたが、最近は酸化にも熱にも強い化学合成オイルが主流になると同時にエンジン側も加工&組み立て精度が上がった事もあって大抵の自動車メーカーのオーナーマニュアルに記載してあるエンジンオイルの推奨交換インターバルは年一回、使用状況がシビアコンディションの場合は6ヶ月ごと、というのが主流になっているのではないでしょうか。エンジン保護ではなく地球保護と言うエコの観点からも一年ごとで十分という理由もよく聞きます。

かし今まで一度もディーラーさんでエンジンオイルの交換インターバルは一年と言われた事がありません。
私の普段の車の使い方なんて知りようがない見知らぬ担当であっても初見でいきなり有無も言わさず自動的に「シビアコンディションなのでエンジンオイル交換は3ヶ月ごとです」と断言されます。
というか自動車メーカーの言う「シビアコンディション」とはいったいどんな条件なのかを調べてみたらホンダの場合は以下の条件だそうで。

目安として下記のいずれかでの走行が走行距離の30%以上の場合、シビアコンディションに該当します。
1:悪路(デコボコ道、砂利道、未舗装路)での走行が多い
2:雪道での走行が多い
3:走行距離が多い(目安:20,000km以上/年)
4:山道、登降坂路での走行が多い(目安:登り下りが多く、ブレーキの使用回数が多い)
5:短距離の繰返し走行が多い(目安:8km/回)
6:外気温が氷点下での繰り返し走行が多い
7:低速走行が多くアイドリング時間が長い場合(目安:30km/h以下)


私、やはり上記のシビアコンディションには一つも該当しないですね。
なのに正規ディーラーはなぜ開口一番「シビアコンディションですので3ヶ月ごとです」と言うのでしょう? もっと言えば自動車メーカーの言うシビアコンディションでのエンジンオイル交換インターバルは6ヶ月にも関わらず、なぜ私のシビアコンディションは3ヶ月ごとになるのでしょうか?

見た目からしてもうエンジンオイルが一般ユーザーの4倍早く劣化&汚れてそうだから?
12ヶ月毎じゃなくて3ヶ月毎に交換してくれればオイル交換作業が4倍見込めるから?
実は3ヶ月ごとに交換しないとエンジン壊れるから?

ぁいずれにせよ製造元の自動車メーカー推奨や自分の使用状況、入れているオイル(100%化学合成の0w20)のグレードなどを鑑みて3ヶ月毎にエンジンオイル換えようとは思っていませんのでディーラーにそう断言されても「あぁそうですか」程度で聞き流してますけどね。

あ、ちなみに自家用の小型レシプロ飛行機のエンジンオイル交換インターバルは一般的に稼働時間50時間ごと、小型船舶は稼働時間100時間毎だそうで、エンジントラブルが命の危険に直結する乗り物ならではの厳しさですね。

なお嫁のNーboxのエンジンオイル交換は車検毎ですがなにか?
Posted at 2024/09/08 21:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他愛のない世間話 | クルマ
2024年08月03日 イイね!

ユーザー車検

ユーザー車検月末に無事終了した車検ですが、現在メインのホンダ・ジェイドHVXは前回の車検まではディーラー保証継続中だった関係で否応なく正規ディーラーだったものの、その保証も満了した今回は生まれて初めて自分で相場を調べて相見積もりを取って比較検討した訳です。
何せユーザー車検代行の広告は何度か見た事があっても実際にプロへ依頼するといくら位が相場なのかもわからなかったので色々とネットで情報収集したのですが、そのリサーチ過程で見かけたご意見で「え?」と思ってしまったのがとあるユーザーさんの「何件も廻って車検の相見積もり取って一生懸命比較する人居るけどご苦労さんです、自分は知識もスキルもあるからユーザー車検一択だけどね」的な内容のブログで、その言い方がちょっと気になったというのが今日の更新ネタ。

しかにユーザー車検という言葉を知っていても具体的にどんな手続きを踏んで何を整備すべきなのか?陸事で何をして車検ラインをノントラブルで通り抜けてどうやって新しい車検証を受け取るのか?なんてまったく知識がない人は大勢居る事でしょう。
そのブログ主がどの程度の経験をお持ちなのか知りませんし、また現在も毎日朝から晩まで整備&陸事手続きの代行を生業とするプロも大勢居ますのでココで自分の知識だの経験だのは語りませんが、しかし誤解を恐れず言えば自動車業界、特に中古車業界で言えば車検代行だの名義変更だの住所変更だのは何の資格も経験も無いズブの新入り素人がまず最初に教えてもらうレベルの仕事。
また自動車関連の登録法規を定める道路運送車両法では継続車検だの名義&住所変更と言った手続きは所有者/使用者本人が責任持ってやる事と定められていて、これは引越ししたら自分で区役所/市役所へ出向いて転入届/転出届を出すのと全く同じ事。
しかしそんな面倒そうな手続きなんてやった事ないし業者に手数料払って丸投げした方が楽だし早いわというユーザーが大半なので自動車ディーラーや整備工場が有料で代行しているという事。
その手の手続をディーラーや整備工場に頼むと必ず委任状が必要になり、ユーザー自信が自分で手続きする際は委任状など不要なのはそういう理由です。
なので「何件も相見積もり取ってよくやるよね、情弱乙」的な言い方をするのは自慢げに「オレ補助輪無しの自転車乗れるんだぜ」とか「オレ平日の真っ昼間も暇だぜ」と自慢しているのと大差ないって事をどうか知ってほしいと切に願う次第であります。

ぁ、そんな事言っておきながら「だったら何で自分でやらなかった?」と言われそうですが、もうこの歳なると平日仕事休んで陸事の敷地内の建物を何か所も歩いて検査ラインに並んで・・・なんてそんな面倒くさい事やる位なら数万円の手数料払ってもお願いしちゃった方が楽ってなるんですよ。
自宅庭の芝の手入れが面倒だから庭師に頼んじゃえってのと同じです。

一通りグチったらちょっとストレス解消でスッキリしました。w
と言う事でまた明日から色々頑張ります。
Posted at 2024/08/03 21:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他愛のない世間話 | クルマ

プロフィール

「へぇーそうなんだ http://cvw.jp/b/440733/48540313/
何シテル?   07/17 10:22
約15年の異国暮らしを経て久しぶりに帰国したらいつまで経っても毎日が浦島太郎状態のSUNMECAと申します。 発達障害気味で人付き合いが下手で仲間や友人が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【後編2/2】100万円の予算で、古くないトヨタ車がほしい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 07:54:52
純正ショックOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 07:48:40
JA2/JW3純正リアダンパー改造(作業編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 07:16:46

愛車一覧

カワサキ 750Turbo カワサキ 750Turbo
400cc以上の二輪車を運転するには運転免許試験場で限定解除試験を受けるしか方法が無かっ ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ又はA4 (アウディ A4 アバント (ワゴン))
 2010年の年末、とある事情で増車の必要性に迫られ急いで探した所、12月30日にコレが ...
オールズモビル オーロラ オールズモビル オーロラ
今は無きオールズモービルブランドのフラッグシップ「オーロラ」の第一世代モデル。 渡米直 ...
カワサキ GPZ400R カワサキ GPZ400R
16歳で中型免許を取り、バイトに励んで貯めた虎の子で買った念願の初エンジン付き乗り物。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation