• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マット@CX-3のブログ一覧

2013年08月23日 イイね!

トミカ博

トミカ博昨日はトミカ博へ行って来ました~

まず、水曜にDにてフロントからの振動を見てもらいました。
振動はメカさんが試乗して確認してもらえたんですが、根本的な原因究明には至りませんでした。
エンジンロールストッパーも確かにヘタって来ているけど、それではなさそうで、これ以上は時間が掛かるから車検の時にじっくり見てもらうことにしました。
前にもキャリパーからの異音を突き止めてもらったメカさんで、ありがたく思っています。

で、昨日の午前中は資格試験があり、昨年よりも手応えはあったので、ひょっとしたらひょっとするかも!?(笑)
そして帰って来てから急いで幕張メッセに向かい、渋滞しながらも何とか習志野インターで降りました。
信号待ちで隣に怪しい白いインプがいるなぁと思ったら、やはり青い制服を着た方お二人がいらっしゃいました!!(爆)
特に追尾されることもなくメッセの駐車場に車を停めて歩いていくと会場までが遠く、それだけでお疲れ気味でしたが、中に入ると子供達が大はしゃぎで、

↑これを見出し、更にカラーボールをダンプの荷台に見立てた的に入れて遊ぶところで離れなくなったので、自分は

↑レクサスIS F CCS-Rの実車を見たり、

↑ブレーキ見たりしました!

その後はトップの写真にあるメインのジオラマを2周位見て、次にトミカを自分で組み立てる所に行き、子供に車種、ボディカラー、内装のカラーを選ばせて、係員に教えてもらいながらボディに内装等を子供が組み付け、最後に係員がボール盤のような工具で車体とボディをかしめて完成しました。

↑ハイエースです。
この他にも乗り物に乗ったり、買い物したりちょうど終了の時刻位に出て来ました。
土日はスゴい混雑だと聞いていたんですが、昨日はどのブースも待ち時間0~10分くらいで、全然混んでなくてじっくり見ることができ、子供達も満足したようです~
自分的には歴代のトミカもあって、懐かしかったり、レクサスの実車があったりして意外と楽しめました。
Posted at 2013/08/23 22:23:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年08月19日 イイね!

色々いじり

色々いじりまず先週の月曜は黄色工房にてマット本人の弄りをしてもらいました。
と言うのも、その前の週から背中というか肩の辺りが痛み出し、月曜にひどくなってきたので、工房長にメールしてその日のうちに診てもらえることになりました。
少し仕事を早引きさせてもらい、なんとか19時には到着し、まずは院長先生に診てもらい、その後工房長にグリグリしてもらいました。
やってもらっている間は痛くて何度もベッドをたたいてしまいましたが、終わると痛みはほとんど無くなってました!
次の日にぶり返したかなぁと思ったんですが、だんだん良くなり、今はほとんど痛くなくなりました~
きむきむさん無理言って診てもらいありがとうございました。

そして土日は車を弄りました。
車高調に替えてから加速中に変な振動をフロントから感じるようになったので、まずはタイヤ・ホイールを前後入れ替えてもダメ。
工房長に診てもらいながら相談したホイールスペーサーを外してみたんですが、ホイールの内側と車高調のクリアランスが小さすぎて、ただ外すのはやめてトップの写真にある骨組みだけみたいなスペーサーを装着してもダメ。

↑車高調の各部増し締めしてもダメ。
この時ついでに各部寸法を見たら、自分で調整したフロントの車高が1cm低い事に気付き、車高を1cm上げました!!(爆)
(panさんご指摘ありがとうございました)
ということで、自分で見られる範囲は見たんですが、直らず、ハブベアリングが怪しいので、持ち上げて揺すってみてもガタはありませんでした。
改めて症状が出る条件を確かめると、
・加速中(家族を乗せて普通に加速、ギヤは1でも2でも出る)
・強い加速をした方が振動も強く出る
・速度は30km/h近辺
・ハンドルというか車体フロントからプルプルと振動する
・50km/h以上では出ない(高速には乗っていないので80km/h以上では試していません)
・加速中に振動が出て、クラッチを切ると出ない
・振動が出る頻度は8割位で、毎回出るわけではない(街乗り)
・ブレーキを踏んでも振動は出ない
こんな感じで、自分的にはエンジンもしくはミッションのマウントかハブベアリング辺りが怪しいと思っています。
ちなみに前回のメンバーのボルト外す前からです。
何が原因なのか確かめる方法をご存じの方いらっしゃいますかね?
Posted at 2013/08/19 07:09:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2013年08月05日 イイね!

感謝感激!

感謝感激!土曜は車高調にして初めて家族を乗せましたが、特に乗り心地に関しては不満はなく、EDFCのモーター音が気になると言えば気になる程度で、減衰力を再弱にしておけば、普段乗りもOKなようです。

そして車高調にして車検に通るかDに見てもらいました。
結果は…
不合格!
ロアブレースバーが最低地上高をクリアしていないとのこと。

↑上がきむきむさん特製ロアブレースバー、下が純正補強プレート

ひとまず、車検本番前にロアブレースバーは外して純正の補強プレートに替えれば問題なさそうなので、そうすることにしました。

日曜の朝からウマを掛け、ロアブレースバーを取り外し、純正の補強プレートを取り付け、助手席側のメンバーを止めているボルトはすんなり入ったのですが、運転席側のボルトが7回転ほどしたところで入って行かなくなりました。


↑○のボルト

メンバーをジャッキで持ち上げたり、助手席側のボルトを緩めてメンバーをフリーにしたり、純正補強プレートのボルトを緩めたり、1時間以上色々やってみたのですが、どうにもなりませんでした…

ボルト側になめてきている兆候があったので、ボルトを持って近くのホームセンターに行きましたが、M14細目ピッチのタップはなく、他の工具屋さんにもなく、きむきむさんに電話してお知恵をお借りできないかと聞いてみました。

電話で指示してもらって色々試したんですが、やはりなめているだろうとの見解で、タップがない限りどうにもならない状況になってしまいました…(汗)

ここできむきむさんがなんと来てくれる事になり、待っていると予定よりも早く到着しました。

あっという間に運転席側のタップを立て直して、ついでに助手席側のタップも立て直していただき、手で軽く締まることを確認!

きむきむさんは手を洗っていただいただけで、そのまま帰られました。

その滞在時間は、ほんの10分もないくらいで、せっかくいらしていただいたのにお茶を出す間もありませんでした。

あとは自分で各ボルトを締め、無事に元に戻せました。

今回は自分でメンバーのボルトを外す際に、メンバー自体にジャッキを掛けておらず、車体をウマに掛けただけの状態で、ボルトを抜く際にメンバーが寄ってボルトに力が掛かった状態で作業したのが悪かったようです。(インパクトは使用していません)

実際、黄色工房でロアブレースバーを取り付けてもらった時、きむきむさんはメンバー自体にジャッキを掛けて持ち上げた状態で作業していましたので、それと同じようにすれば良かったと後悔しました…

しかし、きむきむさんには、1時間以上掛けて休みの日にわざわざ来ていただいて本当に感謝です。

本来なら自分でやったことなので、自分でどうにかしなければならないのですが、きむきむさんに来ていただいて助かりました。

次からはこういうことがないよう、もっとよく考えて作業に取りかかるようにします!

最後に外したロアブレースバーの嫁ぎ先は決まりました。
Posted at 2013/08/05 07:08:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「お疲れ様でした!
こちらこそほぼ初対面で色々お話させていただき、ありがとうございました。
子供達にとって、いい経験になりましたね~」
何シテル?   09/15 23:25
コルトではたまにサーキットを走っていました。 これまでに走ったのは ・本庄サーキット:48秒430 ・スポーツランドやまなし(SLY):45秒19...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18 19202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

PENTAX K-S2 黒死病の修理(再修理編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 21:49:12
CX-30で再開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/20 23:52:26
高速試乗会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/27 08:21:13

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
初マツダ車! やはりMT・ターボ好きです~ 以外追記 2021年11月時点の6年乗って ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
社会人2年目にローンを組んで中古で購入しました。 きっかけは会社の先輩のインプレッサに ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
家族も乗せられて、たまにミニサーキットを走る仕様を目指してます~

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation