• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マット@CX-3のブログ一覧

2018年06月25日 イイね!

CX-3試乗とミニ四駆マシン紹介

CX-3試乗とミニ四駆マシン紹介土曜日はビッグマイナーチェンジ後のCX-3試乗とクラッチペダルのゴリゴリ感があるのを見てもらうため、ディーラーへ行ってきました。

クラッチペダルペダルのゴリゴリ感は症状がたまにしか出ないですが、一応ペダル周りを見てもらいました。
その待ち時間にビッグマイナーチェンジ後のCX-3を試乗しました。


試乗したのは上から二番目のグレードXD PROACTIVE S Package AWD ATでした。
もちろん排気量アップして1.8Lとなったディーゼルです。
スモークがかったテールランプもなかなか良いです!

見た目ではフロントグリル、テールランプ、ホイール、そして何より各ピラーが貼り物ではないピアノブラックになっていて、さすがにそこはメーカーとして改善してきたんだと感心しました。


内装で一番変わったのは、写って無いですが、サイドブレーキが無くなり、電動パーキングブレーキとなった所です。
後は内装のステッチや内張りの赤色の部分が無くなってます。


いいなぁと思ったのはこの360℃モニター。
特に前方のカメラが鼻先に取り付けられていて、壁に囲まれた狭い路地から出る時に左右の状況が見えて、安全確認できるのが素晴らしいと思いました。

乗ってみた所、やはり排気量アップによるパワーアップ(105ps→116ps)で、全体的に速くなっています。
トルクは数値こそ変わりませんが、より低回転からトルクが出ていて、なかなか良い加速をします!
DPF再生中の感じと似てます。
総走行距離120kmのド新車でしたので、全開にはしてませんよ!?(笑)
ダンパーやタイヤで乗り心地を改善しているそうですが、言われてみれば分かるレベルで、固めが好きな自分には初期型の方が好みかも。
もちろんMTもありますが、買い換える程ではないかと思いました。
リアシートをコルトの時のように前後にスライド出来るようにするともっと売れそうな気がしますが。

試乗から帰って来て、クラッチペダルの件を見てもらった結果は、怪しい所はペダルセンサースイッチかマスターシリンダーで、保証内で交換も出来ると聞きましたが、症状が軽いため、しばらく様子見としました。
帰り道で改めて自分のCX-3を試乗の時のように乗り、やはり乗り心地が固いのと少し加速がおとなしいかなぁと感じました。

次に新しくしたミニ四駆のマシンをご紹介します。

某ゲームのイカをイメージしてます。
シャーシはVS。
ピボット化しようとしましたが、フルカウル用のステーが一枚しかなく、またどこにも売ってないもしくはアホみたいに高値でネットで売っているので諦めてこのイカは3レーン用にとスラダンもなし。
初めてフロントに8-9mm二段ローラーを付けて走らせたら、リジットということもあり、コーナーが速く感じました。


自分のメインマシンラウディーブル(ポリカボディ)です。
シャーシはFM-A。
フロントヒクオにしている位でまだライトな弄りですが、駆動効率が良く、普通に速いです。
次はヒクオをカーボンにしようかなぁ。


息子が全て自作したラウディーブルです。
フェラーリレッドにグレーのストライプを入れてるのが拘りだそうです。
シャーシはFM-A。
サイドマスダン仕様。
そろそろヒクオにするそうです。
先日の試走ではプロペラシャフトが壊れ、モーターが回るもマシンは進まない状態に。
さみっとさんから事前にFM-Aはプロペラシャフトが危ういと聞いていたお陰で直ぐに原因が掴めました。


最後に娘のライキリ。
シャーシはMA。
マスコットでくまモン乗ってます(笑)
これもサイドマスダン仕様ですが、しばらくこのままかな。
でも、ベアリング使ってないのにFM-Aとハイパー同士で張り合えるくらい速さだけならあります。
スラダンでもピボットでもないので、ジャパンカップのロッキングストレートで飛ぶと思います!!(爆)

なかなか時間が作れませんが、週末走らせに行けたらいいなぁ~
Posted at 2018/06/25 19:51:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年06月20日 イイね!

ポリッシャー洗車とミニ四駆ジャパンカップ2018

ポリッシャー洗車とミニ四駆ジャパンカップ2018
ご無沙汰しております。
前回のブログ更新より半年以上空いてしまってました…(汗)

先日CX-3の屋根やボンネットの艶を増すために電動ポリッシャーを使って、洗車しました。


水洗い、パーフェクトクリーンで洗ってからペイントコンディショナーをポリッシャーを使用して施工、またパーフェクトクリーンで洗いました。


仕上げはマジ水エボ


更に純水で拭き上げ


満足な仕上がりとなりました。

写真は無いですが、CX-3も購入して早3年経ち、初車検を受けました。
特に問題は無かったのですが、低速時にステアリングを回すと助手席側よりコトコト音が出るのとクラッチの踏み心地が悪い時があるのを見てもらいました。
ステアリングはシャフトを交換してもらいましたが、改善せず、クラッチの踏み心地はフルードを交換して直るかと思いきや、直らず。
2件ともディーラーに持って行くと症状が出なく無るというジンクス!?に合い、原因不明…
まぁ、重症ではないので、様子見と言うことで。

そう言えば、CX-3のビッグマイナーチェンジがあり、今度試乗してこようと思ってますので、時間があったらアップしますね。

そして日曜はミニ四駆ジャパンカップ2018東京大会1へ行ってきました~
元々は行けない予定でしたが、急遽行くことに。
さみっとさんへは事前に行けないと伝えていた為、ご一緒出来ず。
さみっとさん予定が変わってスミマセン…

会場に着くといつもとは違う屋根下に2コース設置されていました。

クラシックサーキット2018です。


左矢印は配線モール風のものがコースに斜めに設置、右矢印は細長い人工芝?が設置されているモヒカンストレートが鬼門かなと。

トップ写真にありますが、自分のマシンは新調したゴールドのラウディーブル(FM-A)、息子のはプラボディからポリカボディにした赤いラウディーブル、娘のはプラボディのくまモンからポリカボディにしたライキリ(グリーン)です。

自分のは前の週の日曜夕方にマシンが完成し、東大和のコジマで軽く試走だけの、ほぼぶっつけ本番状態!

まずは娘のファミリーでは、モヒカンストレートやロッキングストレート(コース内側に配線モールが左右互い違いに設置され、マシンが左右に激しく振られる)を考慮してハイパーで行きましたが、ドラゴンのジャンプで空中で既にマシンがロールして着地失敗し、1周目でコースアウト。

息子のジュニアでは、当たりのハイパーにブレーキで調整しましたが、やはりドラゴンの着地がモヒカンストレートの配線モール部分まで行き、着地失敗して1周目でコースアウト。

いよいよ自分のオープンの番です。
ハイパーにブレーキ多めで望み、1周目3~4番手、2周目3番手、3周目トップで戻って来たと思ったら息子と同じくモヒカンストレートのモール部分で着地失敗し、コースアウト。

3人とも残念な結果でしたが、次に向けてのマシンの改良が必要な事が分かりました。

ロッキングストレートはスラダンではなくピボットの方が良さげなので、頑張ってピボット作ってみたいと思います。



Posted at 2018/06/20 07:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月30日 イイね!

ミニ四駆グランプリ2017 Winter東京大会へ

ミニ四駆グランプリ2017 Winter東京大会へ11月26日はミニ四駆グランプリ2017 Winter東京大会へ行って来ました。

トップ写真は今回のコースであるレイザーサーキット2017です。

いつもご一緒するさみっとさんはそれどころではなさそうなので、単独で抽選に応募したら運良く当選!
前日まで箱根旅行で全くマシンを弄れず、電池だけ満充にしていざ会場へ。


↑写真中央スロープ上にバウンシングがあるのが鬼門だと思います。

いつものエスカレーター横に陣取り、620ベアリングをスーパー1シャーシからVSシャーシへ移植、フロントホイールが歪んでいたので、フロント2本のみ急遽新品に交換したり、オイルを塗布したりしていい時間に。

まずは息子のMAシャーシにハイパーダッシュモーター積んでファミリーのレースへ。
隣に完全お父さんマシンが来て、案の定それに負けてしまいましたが、僅差の二位でした。

↑左が息子のMA、右が自分のVSの裏側
息子のはブレーキ利かせすぎているように見えたので、自分はブレーキ弱めてパワーダッシュモーターを積んで、オープンクラスのレースへ。

スタートして心配していたスロープ上でのバウンシングでバランスを崩すも何とか留まり、その後は安定してトップで最終ラップへ。
あと1周だと思っていたら、何とデジタルカーブで飛んでしまいました…(泣)


↑原因はキャッチャーを切り出したもの(右マシンのエメラルドグリーンの部分)でフロント提灯にしていたのですが、それがデジタルカーブの衝撃でねじれてマスダンが高い位置になり、バランスを崩したようです。
やはりきちんとカーボンプレートでフロント提灯を作り直さないとダメなようです。

しかし、自分的には軸受けに620ベアリングを使用したり、各部清掃と組み直しで、異音が消えて、スピードが大分アップしていたのを確認できたのは収穫でした。

結果は残念でしたが、次のニューイヤーはさみっとさんも出られそうなので、何とか当選してご一緒できればと思います。



Posted at 2017/11/30 07:23:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2017年11月29日 イイね!

箱根旅行

箱根旅行先週の金曜日は子供達の学校の振替休日で、自分も有給使って家族で箱根へ行って来ました~

まずはいつものように遅く起き出して出発。
昼頃芦ノ湖に到着し、ネットで調べたそば屋で昼食。
次に今回の目的であるユネッサンに行きました。

↑ドクターフィッシュ水槽


↑ドクターフィッシュ体験前


↑ドクターフィッシュ体験中
ドクターフィッシュは古い角質を食べてくれるのですが、何だか電気風呂に入っているかのような刺激があります。(全く痛くはないです)


↑コーヒー風呂では係のお兄さんがバケツに入ったコーヒーを豪快にぶんまけてくれます!!


↑ワイン風呂ではボジョレーヌーボーを注いでくれたり


↑やはりワインもぶんまけてくれます!!
※飲まないよう注意されますので、間違っても口を開けて待たないように!?(笑)
写真は無いですが、酒風呂では少し日本酒の匂いがしてました。


↑寒い中、外でスライダーを楽しむ子供
親はスライダーのゴール前にあるジャグジーで待ち構えます。
(写真には写ってませんが)
何回か自分も滑り、楽しいのですが、とにかく寒い!


↑11月30日までのお茶漬け風呂


↑海苔やあられを模したスポンジがあります。
案の定、子供達はこれで叩き合いをしますので、注意が必要!?


↑泊まった所は箱根ホテル小涌園
写真は部屋からの眺め


↑夕食はビュッフェ
松茸ごはんや松茸茶碗蒸し、写真以外にもカニがあり、これが美味くて何回もおかわりしました。
ローストビーフもその場で切ってくれたり、揚げたての天ぷら等、満足出来る夕食でした。
ユネッサンは残るみたいですが、ホテル小涌園は来年1月営業終了するそうです。
古さは感じましたが、満足出来るホテルでしたので、無くなってしまうのは残念です。

翌日も午前中はユネッサンに行き、午後からは芦ノ湖の海賊船か大涌谷かで迷い、あまり並んでなかったロープウェイで大涌谷に行くことに。


↑桃源台駅から乗車


↑ロープウェイからの眺め
映ってないですが富士山も見えます。


↑登っていくと紅葉している木々が広がって来ます。


↑大涌谷に着くと噴煙?が見えます。
硫黄の臭いは風向きのせいかあまりしません。




↑お決まりの黒たまご!
出来たてで熱い位にホカホカして普通に美味かったです。
これで寿命が7年延びたかな。


↑黒ソフトを食べたら口の周りや中が真っ黒に!!

いい時間になったので桃源台駅へ戻ろうとしたらロープウェイ待ちが何と40分!
段々暗くなり、ロープウェイに乗る頃には真っ暗になり、帰りは景色が全く見えず。

箱根の小田原方面は渋滞していたので、御殿場から東名に乗り、更に大井松田からの渋滞を避けるために東名降りて小田厚の大磯から高速に乗り、途中のパーキングで夕食を済ませながら渋滞が和らぐのを待ちつつ帰って来ました。

今回箱根に泊まり掛けで行くのは10年ぶりくらいで、ユネッサンにしろ、大涌谷にしろ、外国人の多さに驚きました。

いいリフレッシュが出来たので、年末に向け気合いを入れ直していこうと思います~



Posted at 2017/11/29 08:22:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年10月10日 イイね!

ホイール洗浄とスイフトスポーツ試乗

ホイール洗浄とスイフトスポーツ試乗この三連休でCX-3のホイールを外して裏側まで洗浄&スイフトスポーツ試乗をしました。


↑左リアタイヤを外した所
前回錆チェンジャーを塗りましたが、少し錆があります。


↑パーフェクトクリーンでタイヤ&ホイールの洗浄


↑タイヤ&ホイールにマジ水エボ施工
ホイールの裏側はなかなか洗えないので、かなりブレーキダストが付いていましたが、マジ水コーティングのお陰で力を入れなくてもパーフェクトクリーンで簡単に落ちました。
再度マジ水エボを施工して完了。

次に新型スイフトスポーツ(MT)試乗して来ました。
トップ写真は貰ってきたカタログ&スティングレー・アルトのミニカーてす。
※以下カタログより写真拝借しています。

まだまだ買い替えはしないですが、1.4Lターボと1t切る車重がどんななのか試したなり、MTが置いてある近くのスズキディーラーへ行って来ました。


↑シートはもっと低くしたいと思いましたが、ホールド性はまずまずでした。
レッドステッチなのは◎


↑ステアリングや内装は割と好みで、前席は狭くなく、身長180cmの自分が座っても天井まで余裕がありますし、各ペダル類も操作しやすいです。
強いて言えばクラッチペダルの左側フットレストが低く、クラッチペダルへ足を載せ替えるのに何回か引っ掛かりそうになったので、フットレストの高さは後付けパーツで調整したくなると思います。

走り出しはやはり軽やかで、新車500kmしか走っていない個体だったので3,500rpmしか回してませんが、レスポンスがとても良く、営業マンとうちの家族でフル乗車にも関わらず、キビキビと走る印象です。
2,000rpm以下でのトロトロ走行でもギクシャクせず、トルクも出てるので、普段使いも問題ないです。
コーナリングとかブレーキングは試せませんでしたが、ステアリングが適度に重く、なかなか好印象でした。
やはりCX-3より300kg軽いと自分でもその違いがわかります!
息子に印象を聞くとコルトに似てるそうです。


↑トランク容量が少し少ないかなと思いますが、深さがあるので、まあまあ積めそうです。

値引きは何も言わずにオプション等含めて10万位!?
ブレーキサポート付き、ナビなし210万位でした。
スズキのディーラーマンの対応もなかなか良かったです。
うちはまだまだ買い替えの時期ではないですが、替えるなら選択肢の一つにはなると思います。
コンパクト+ガソリン+ターボ+MTはなかなか無いので、これを求める人にはかなりお勧めです!



Posted at 2017/10/10 21:43:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「お疲れ様でした!
こちらこそほぼ初対面で色々お話させていただき、ありがとうございました。
子供達にとって、いい経験になりましたね~」
何シテル?   09/15 23:25
コルトではたまにサーキットを走っていました。 これまでに走ったのは ・本庄サーキット:48秒430 ・スポーツランドやまなし(SLY):45秒19...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PENTAX K-S2 黒死病の修理(再修理編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 21:49:12
CX-30で再開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/20 23:52:26
高速試乗会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/27 08:21:13

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
初マツダ車! やはりMT・ターボ好きです~ 以外追記 2021年11月時点の6年乗って ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
社会人2年目にローンを組んで中古で購入しました。 きっかけは会社の先輩のインプレッサに ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
家族も乗せられて、たまにミニサーキットを走る仕様を目指してます~

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation