• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃぴのブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

フレンチブルーミーティング@車山

フレンチブルーミーティング@車山祝、リアル空間で開催!
にゃぴ的には、2019年以来3年ぶりだよ~

車山は天候によって天国にも地獄にもなりますが、今年は実にヘヴンリー

初秋に訪れる小春日和みたいな日。
ネイティブアメリカンが言うところの、It's a good day to die. てところですかのぉ。

今年の車山は、一番下のメイン会場が改装工事だそうで使えず、また、コロナやらなんやらで規模をあまり大きくしない方向で開催されました。(かわりに愛知の別会場との併催になりました)

車山は500台くらいの規模になりました。
FBMのはじめの頃の規模に近いのかな。

とりとめありませんが、にゃぴがフラフラ歩きながら撮ったスナップショットをいくつか…。あまり気合を入れて撮った訳ではないユルいものですが、来られなかった方にも雰囲気を感じて頂けたら幸いです。



1600SのA110
ヒトやナンバープレートと比べて、小さいのがよく分かります。
いいよねぇ…


現行型A110
面白いですね。映画『タクシー』のダニエル君のクルマかしら?
お客様は1名様のみ!



発表されたばかりのシトロエンC5X、もう居られました。
獅子屋の五百八式荷車が気になるにゃぴですが、雪道も走るとなると高床式のこちらも気になります。お手頃価格になるのは五百八式より後の時代になりますが…


シトロエン・メアリ4X4
2CVをベースに、FRPボディをのっけたビーチカーだそうですけど、この個体は驚くべきピカピカ度でした。下をのぞくと、なんとリアデフが付いていて四駆版でした。ウチの下の子も興味津々…


シトロエンDS
何気に向こう側は獅子屋八百六式。
遠景にルノーTwingo現行型。


ウチのラグナを停めた近所の様子
さっきのメアリの隣から、獅子屋弐〇〇八式(かな?四桁シリーズの見分けに自信がありません)、にゃぴが気になる五百八式荷車、三百六式、ルノー21ターボ改。このラインナップ、一度にサイズ比較なんてできませんよ、普通は。

素の21ターボは以前に試乗させてもらったことがありますが、シックな外観と裏腹に、なかなか痛快なFFロケットでした。この個体は、純正のリアウィングとは別に、リアディフューザーを構築していました!


シトロエンGS
よくまぁ、こんなに綺麗に保っておられて、すごいですのぉ。
背景は、贅沢にもC6とC4サボテン。


ルネ・ボネ・ジェット
2台も居るよ!



この後ろの空気抜きの穴、エンブレムの鏃(やじり)みたいなのがモチーフだよね、きっと。面白いなぁ。


シムカ的お尻合い世界


1200S


1000ラリー2


懐かしいサンク…
ぢゃない!

セダン型だ。
ルノー7(セトゥ)かな。
山陽方面のナンバーです。
遠くからですね。凄いなぁ。


実はカングジャンボリーが同日開催になってしまった今回のFBMですが、こちらにお越しのカングー

てっぺんの4台目、見えますか~?

以前、シトロエンXMでFBMに連れてきてくれたことがあるN氏夫妻と今回は来ています。

サンドイッチを切っているのは、ウチのカミさん


今回は、会場で火気使用禁止とのことでしたので、コンロ等の使用ができなかったのですが、うららかな暖かい日でしたので、ランチも美味しく楽しめました。用意してくれたカミさん、感謝~

満腹の陶酔感に満たされながら散策の続き~


ルノー5に獅子屋五百四式


なんだか、味わい深いですのぉ



ルノー19


お、懐かしいルノー5…
って、待てよ。
ホイールがアルピーヌA310のだぞ?

これは希少な5アルピーヌのターボ版ですか!


獅子屋三百九式
なつかしいですのぉ。
にゃぴ、これの赤に乗っていたことがあるんです~
よく、こんなにキレイに今でも保っておられますね。


兄弟車と言って良いのかな?
二百五式もお揃いの色でいらっしゃいました。
こちらもピカピカでキレイですのぉ。


シトロエン2CVフルゴネット

なにやら濃ゆい雰囲気を醸しています。


初代ルノーTwingo
こういうところに居てくれると、
やっぱり、ほっこりしますね。


アルピーヌGTA軍団のエリア
しかも、ル・マン版とA610が多い。
うぉ~、すごいぞぉ、

って思っていたら、

あ”っ、中2さんの黒いアルピーヌが呼ばれて走ってくる~
数年ぶりにお会いしました。
進化途上にあり、改造手術のブログをいつも拝見しておりましたが、

キレイに細工されていて、純正のフォルムを大切にされていることがよく分かりました。いろいろ教えて頂き、ありがとうございました。この続きが楽しみです。往路で不幸にも飛来物によってノーズに傷がついてしまわれたそうで、お気の毒です。早くきれいに治りますように…


帰りがけに、中2さんのアルピーヌと記念撮影させて頂きました。
去年から開閉できるようになったリアウィンドウを全開にして、下の子がガハハと笑っております~

これまでメイン会場となっていた広場が工事で使用不可ということで、ジムカーナ、2CVクランクエンジンかけ競争、子ども写生大会、ビンゴ大会は省略されました。その代わり、賞品がかけられた女性のみのじゃんけん大会があったりしました。


下の子は到着するなり、本部でテスタロッサのミニカーをもらい、ご満悦。
カミさんは国境なき医師団のトートバッグを購入。
最後のじゃんけん大会で、カミさんにしては珍しく完敗。
なにももらえなかった人に…、って事務局の人が残念賞をくださったのですが、これが獅子屋五百四式ラリーのミニカー。息子とにゃぴ、大喜び。同梱のデカールで競技車っぽくデコレーションしないといけないのですが、そのままでも充分に良い感じです。

いろいろと困難ななか、FBMを開催して下さったスタッフの皆様、会場でお話しして下さった皆様、N氏夫妻、美味しいランチを用意してくれたカミさん、皆様に感謝です。

P.S. そういえば、ルノー・ラグナは初代~並行輸入の3代目まで含めてみても、ウチの個体以外は1台も見なかったなぁ。う~


Posted at 2022/10/19 04:57:52 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2022年10月05日 イイね!

あのクルマ、カッコいいよね

あのクルマ、カッコいいよね先日、小2の息子と街をラグナで走っていた時の会話。

「あのクルマ、カッコいいねぇ」
と息子がつぶやきました。

「どのクルマ?」

「ほら、あれ」
と息子が指さします。

「おぉ、ジャガーのXJ-Sぢゃないか!ありゃ、カッコいいよね。」
「だよねー」

息子よ、なかなか良い趣味をしているのぉ。
(親バカ)
Posted at 2022/10/05 18:17:46 | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2019年08月25日 イイね!

ナウマン象記念館で14万Km

ナウマン象記念館で14万Km良い天気だし、どこかに出かけよう。
ということで、化石好きの息子が乗り気になった候補地のひとつ、忠類ナウマン象記念館に行ってみました。

道の駅「忠類」のとなりにあります。


1969年に農道の工事をしていた際に、偶然ツルハシに当たった硬いものが石ではなく象の歯にそっくりだと気付いた測量の青年がおり、専門家がナウマン象の化石と判定したものだから全国ニュースになって忠類村(当時)は大騒ぎになったとか。
発掘の結果、全身の骨格が出てきたそうです。

※展示はレプリカ

当時のニュースや発掘に携わった学者のインタビューのビデオなども上映されていて、5歳児でも興味深く見ることができたようです。

ナウマン象記念館のとなりには公園も併設されていて、息子はさらに大満足~


道の駅「忠類」の近くには、道の駅「更別」というところもあり、カミさんが野菜の直売所に寄ったのですが、なにやら元気なエキゾーストノートとタイヤのスキール音が林の向こうから聞こえてきました。
そういえば、このあたりに十勝インターナショナルスピードウェイがあるんだったっけ。

ナビが4分で行けるというので表敬訪問してみました。

コースを見学できるところは無料エリアにはなさそうなので、門の前だけね。

気がついたら14万Kmに到達していました。

残念ながら、キリ番は撮り損ねました。
これでにゃぴがラグナを走らせた走行距離の割合がちょうど50%です。
前オーナーが10年かけて走行した距離を、にゃぴは5年で走行したことになります。こんなに広いところにいるとね、なんだかどんどん距離が伸びます~
Posted at 2019/08/30 10:07:39 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年05月28日 イイね!

娘の運転で最北の地へ

娘の運転で最北の地へ前回からの続き

ラグナの巡航にも慣れてきた娘、快調にオロロンラインを北上します。

天気は良いし、眺めも良いし。
助手席で海をのんびり見るというのも、これまではできなかったけど、こういうのも良いもんだ。

海を左手に見ながら、ず~っと、ひたすら進みます。
夕方になっても、娘はハンドル握ってましたよ。
で、利尻島の利尻富士(本名:利尻山)が夕焼けの中にシルエットで浮かび上がってきました。


さすがに疲れたのか、ここでにゃぴに運転を交代しました。
もう、暗くなってくる時間だしね。

冒頭の写真の風車が林立するところなどを通過して稚内市に入り、
この日は船員会館に泊まりました。

さて、翌日。

なんぢゃ、こりゃ。
なんで、この辺りだけ雨ジャージャーなの?

メゲていてもしょうがないので、
まずは…

稚内港北防波堤ドーム
ここは、雨でも関係ないもんね~
実際、地元の方が雨でもジョギングなど楽しまれていました。
土木学会選奨土木遺産、北海道遺産にもなっているとか。

1985年のトヨタ・クレスタのCFロケも、ここでしたそうです。


ちなみに、普段はクルマをドーム内に入れることはできません。


そのあとは、「JR稚内駅」兼「道の駅わっかない」へ。
両方が一体化されているんです。

現役で活きている線路の国内最北端はここだそうです。

でも、かつてはさらに数十メートル北側まで線路があったとかで…

駅舎の中をブチ抜いて線路は駅の正面広場まで伸びて保存されていて、
本当はここまでだった!
という記念碑が残されています。

稚内駅からわりとクルマですぐのノシャップ岬へ~

すぐそばには、防衛関係らしきレーダーサイトがありましたね。
やっぱりここは、日本の端っこですもんね。
いっぱいあるレドームが緑に塗られていたのは、カモフラージュのためかしらん…

そこから小一時間で、ついに宗谷岬


これ以上は、パスポート無しに行ける場所は無いところまで北上しました。

晴れていればサハリンも見えるということですが…

雨は上がらず、水平線は霞んだまま…

すぐそこらしいんですけどねぇ。


その後、
娘の運転で、オホーツク海沿いに南下していったら、一気に快晴になりました。


道の駅オホーツク紋別にて。

クルマに飽きてきた頃だから、下の子は道の駅の前の砂浜でちょっと遊んで~


帰路につきました。
なんと、帰り道で娘は高速道路(自動車専用道路?)デビューもしましたよ。

トータル、300km近くは娘の運転だったのかな。

巡航中は落ち着いているのですが、PAやSAにトイレ休憩!とかリクエストが入ると、とたんに落ち着きがなくなります。
駐車場のなかとか、そういうところがまだ苦手だそうです。
まぁ、すぐに慣れちゃうよ。
あと何回、家族全員で自動車旅行なんてできるかな?
また乗せてね~
Posted at 2019/05/28 19:33:07 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年05月23日 イイね!

初めて娘の運転に乗せてもらう

初めて娘の運転に乗せてもらう今年、成人の日を迎えた娘ですが、
何気に正月明けに運転免許など取得しておりまして…

それも、どういう訳か本人の意向でMT普通免許ですわ。
なんでも、

ウチにMT車(クーペフィアットのにゃぴ号)があるのに、動かせないのは癪だから」

とかなんとか…

先日、東京に行った際ににゃぴ号に座ってみたら、小柄すぎてクラッチを床まで踏めないことが判明して、少々がっかりしておりました。
まぁ、シートレールを作り直すか、ペダルを細工するか、なにか方法があるはずだよ~、
と慰めておきました。

さて、免許取得後は学校のワンダーフォーゲル部でレンタルしたATのハイエースなどを時おり運転している様子でしたが、

5月の連休中に(家族の)みんなで遠出するならラグナでも運転してみようかなぁ~

とのこと

そうか、そうか、そりゃ良いことだ~
と急きょ買ってきた若葉マークを…


ラグナ2のエンジンフードはアルミ製で、マグネット式が付かないことは判っていたので、貼り直し可の粘着タイプを用意しておいたのですが…

テールゲートには教習所でもらったマグネット式が付くだろうと思っていたら、


なんと、こちらもアルミ製だったらしく、マグネットは付きませんでした~
知らなかった。前後とも、端っこの部品を軽くする配慮をしていたなんて。
ルノーさんは、凝り性ですね。

カッチョ悪いですが、持っていたテープで、なんとかくっ付けました。

そして、ついに娘の運転に初めて乗せてもらう…


最初はドライバー含め車内全員が緊張しました。

が、すぐにラグナの様子がつかめてきた様で、割と普通に流れに乗って走っています。

なんだ、大丈夫ぢゃないか…
ドライバー以外の緊張が解けていきます。

本人は、「車線のどの辺を走っているのが正しいのかなぁ」と、
ずーっと考え込んでいましたが。

いや、しかし、なにか新鮮な感じがします~

向かう先は、オロロンラインを北上し…

今日は眠いので、続きはまた近日
Posted at 2019/05/24 01:38:56 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「@twinguistes さん 焼肉、たまにはイイですね。焼肉というと、息子がこの歌をよく歌いだします https://www.youtube.com/watch?v=8O_eUSoF_6s
何シテル?   08/29 15:45
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20Vターボ(E-175A3:1998年型、5速、ブレンボキャリパー、左ハン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

にゃぴの本棚 
カテゴリ:その他
2025/05/02 17:51:16
 
C5Xリモコンキー電池切れエンジン始動方法 
カテゴリ:CITROËN C5 X
2025/05/02 17:50:00
 
ラジオで聴いて良かった音楽たち 
カテゴリ:その他
2025/05/01 19:26:40
 

愛車一覧

シトロエン C5 X プラグインハイブリッド シトロエン C5 X プラグインハイブリッド
最新のクルマでありながら、シトロエンBXやXM、エグザンティアなど歴代ハイドロニューマチ ...
フィアット クーペフィアット フィアット クーペフィアット
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20 ...
ルノー ラグナワゴン ルノー ラグナワゴン
2番目の子が産まれて、アルファロメオ147(5ドア)ではキャパが足りないとカミさんに指摘 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2004年型、2.0ツインスパーク前期、セレスピード、5ドア、右ハンドル仕様。 前期型の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation