• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃぴのブログ一覧

2019年05月28日 イイね!

娘の運転で最北の地へ

娘の運転で最北の地へ前回からの続き

ラグナの巡航にも慣れてきた娘、快調にオロロンラインを北上します。

天気は良いし、眺めも良いし。
助手席で海をのんびり見るというのも、これまではできなかったけど、こういうのも良いもんだ。

海を左手に見ながら、ず~っと、ひたすら進みます。
夕方になっても、娘はハンドル握ってましたよ。
で、利尻島の利尻富士(本名:利尻山)が夕焼けの中にシルエットで浮かび上がってきました。


さすがに疲れたのか、ここでにゃぴに運転を交代しました。
もう、暗くなってくる時間だしね。

冒頭の写真の風車が林立するところなどを通過して稚内市に入り、
この日は船員会館に泊まりました。

さて、翌日。

なんぢゃ、こりゃ。
なんで、この辺りだけ雨ジャージャーなの?

メゲていてもしょうがないので、
まずは…

稚内港北防波堤ドーム
ここは、雨でも関係ないもんね~
実際、地元の方が雨でもジョギングなど楽しまれていました。
土木学会選奨土木遺産、北海道遺産にもなっているとか。

1985年のトヨタ・クレスタのCFロケも、ここでしたそうです。


ちなみに、普段はクルマをドーム内に入れることはできません。


そのあとは、「JR稚内駅」兼「道の駅わっかない」へ。
両方が一体化されているんです。

現役で活きている線路の国内最北端はここだそうです。

でも、かつてはさらに数十メートル北側まで線路があったとかで…

駅舎の中をブチ抜いて線路は駅の正面広場まで伸びて保存されていて、
本当はここまでだった!
という記念碑が残されています。

稚内駅からわりとクルマですぐのノシャップ岬へ~

すぐそばには、防衛関係らしきレーダーサイトがありましたね。
やっぱりここは、日本の端っこですもんね。
いっぱいあるレドームが緑に塗られていたのは、カモフラージュのためかしらん…

そこから小一時間で、ついに宗谷岬


これ以上は、パスポート無しに行ける場所は無いところまで北上しました。

晴れていればサハリンも見えるということですが…

雨は上がらず、水平線は霞んだまま…

すぐそこらしいんですけどねぇ。


その後、
娘の運転で、オホーツク海沿いに南下していったら、一気に快晴になりました。


道の駅オホーツク紋別にて。

クルマに飽きてきた頃だから、下の子は道の駅の前の砂浜でちょっと遊んで~


帰路につきました。
なんと、帰り道で娘は高速道路(自動車専用道路?)デビューもしましたよ。

トータル、300km近くは娘の運転だったのかな。

巡航中は落ち着いているのですが、PAやSAにトイレ休憩!とかリクエストが入ると、とたんに落ち着きがなくなります。
駐車場のなかとか、そういうところがまだ苦手だそうです。
まぁ、すぐに慣れちゃうよ。
あと何回、家族全員で自動車旅行なんてできるかな?
また乗せてね~
Posted at 2019/05/28 19:33:07 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年05月23日 イイね!

初めて娘の運転に乗せてもらう

初めて娘の運転に乗せてもらう今年、成人の日を迎えた娘ですが、
何気に正月明けに運転免許など取得しておりまして…

それも、どういう訳か本人の意向でMT普通免許ですわ。
なんでも、

ウチにMT車(クーペフィアットのにゃぴ号)があるのに、動かせないのは癪だから」

とかなんとか…

先日、東京に行った際ににゃぴ号に座ってみたら、小柄すぎてクラッチを床まで踏めないことが判明して、少々がっかりしておりました。
まぁ、シートレールを作り直すか、ペダルを細工するか、なにか方法があるはずだよ~、
と慰めておきました。

さて、免許取得後は学校のワンダーフォーゲル部でレンタルしたATのハイエースなどを時おり運転している様子でしたが、

5月の連休中に(家族の)みんなで遠出するならラグナでも運転してみようかなぁ~

とのこと

そうか、そうか、そりゃ良いことだ~
と急きょ買ってきた若葉マークを…


ラグナ2のエンジンフードはアルミ製で、マグネット式が付かないことは判っていたので、貼り直し可の粘着タイプを用意しておいたのですが…

テールゲートには教習所でもらったマグネット式が付くだろうと思っていたら、


なんと、こちらもアルミ製だったらしく、マグネットは付きませんでした~
知らなかった。前後とも、端っこの部品を軽くする配慮をしていたなんて。
ルノーさんは、凝り性ですね。

カッチョ悪いですが、持っていたテープで、なんとかくっ付けました。

そして、ついに娘の運転に初めて乗せてもらう…


最初はドライバー含め車内全員が緊張しました。

が、すぐにラグナの様子がつかめてきた様で、割と普通に流れに乗って走っています。

なんだ、大丈夫ぢゃないか…
ドライバー以外の緊張が解けていきます。

本人は、「車線のどの辺を走っているのが正しいのかなぁ」と、
ずーっと考え込んでいましたが。

いや、しかし、なにか新鮮な感じがします~

向かう先は、オロロンラインを北上し…

今日は眠いので、続きはまた近日
Posted at 2019/05/24 01:38:56 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年04月10日 イイね!

今年は墓にマッチする色の車で

今年は墓にマッチする色の車で今年も、父の命日は過ぎてしまいましたが、墓参りに行けました。

昨年は黄色いクルマで行ってしまったのですが、今年は墓場に違和感なしの銀ネズ色のクルマで行きました。

もうすぐ5歳の息子は、昨年はひしゃくを振り回して大興奮していたのですが、今年は掃き掃除を手伝ってくれるとか。
成長したのぉ…
とおもったら、ブンブン玉砂利を撒き散らしまくり~。

まぁ、こんなもんだ。
とにかく、今年も来られてよかった。


出発する直前には、自宅周辺は路面が再び白くなるような雪が降っていたというのに、ここでは向こうに見える様に桜が咲いていました~

昨年8月9日から動かしていなかったクーペ・フィアットは、別の日に横浜中華街等に往復し、120kmくらい走行しました。相変わらず、ヒーター・コアが怪しいこと以外は好調でした。
Posted at 2019/04/10 22:36:41 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年01月14日 イイね!

成人の日

成人の日今年も半月経ちましたが、
明けましておめでとうございます。

さて、今日は世間では成人の日ですが、
大学2年生のウチの娘も来月には二十歳で、彼女にとって今日は本当に成人式の日です。

ところが、まぁ、あんまりこの種の式典に興味の無いにゃぴ家であります。

天気も良いし、お手軽に雪を満喫したい、という娘のリクエストに応えて、
クルマで30分ほどのモエレ沼公園に行ってみました。


ラグナの外気温計では、気温マイナス6度ですって。
雪のコンディションは良いにちがいありません。

早速スキーを履いて、雪質を確かめてみる娘。

公園内には、きちんと整備されたクロスカントリースキーのコースやソリ遊びゲレンデなどがありますが、それ以外の場所でも、どこをどう行こうが、もう好きにして状態です。

娘のスキーは、ビンディングやらブーツやらの「モード切替」をすることで、かかとが浮かせられるクロスカントリー・モードでも、かかとが板に固定される普通のスキー・モードでも使えるようになっていて、平地の移動ではスルスル進めるカンジキの様になります。


ひゃー、こんな無料ゲレンデが!
よっしゃ、登ったるで!
やる気モードにスイッチが入った娘…

ザックから後ろにズリ落ちないベルトみたいな道具を取り出すと、スキー板に取り付け、あっという間にガシガシ登っていってしまいました。
おぬし、ワンダーフォーゲル部で鍛えたな…


にゃぴも、普通のトレッキングブーツでヨイショヨイショと登ってみました。

これ、全部タダのゲレンデかぁ。
雪の無い季節に登ったこともありましたが、今はみんな真っ白に覆われていますし、遠くまで見えて、なかなか気分が良いです。


ヒャッホー、と行ってしまった娘。
そういえば、娘がスキーで滑っているのを見るのは初めてかも…
小中学校のスキー教室合宿とか、ワンゲル部の遠征とか、にゃぴの知らないところでスキーを覚えて楽しむようになった娘。ん~、いつの間にか大きくなったのぉ。


娘が何回も登っては滑り降りているあいだ、にゃぴは夕日を眺めて写真を撮ったりして遊んでいました。

が、雪用でないブーツで、だんだん爪先が冷たくなってきましたので、にゃぴは先にラグナに戻って娘を待つことにしました。

好きなだけやってなさ~い


その後、娘は、向こうに見える更に高い山の裏側に移動して滑り始めました。
そこはアタリの場所だったようで、電話で「ここは楽しい~」って言っていました。
西側斜面だから、最後まで明るい場所だったのかな。
しかし、もうね、日が暮れてからもしばらく、暗〜くなるまでやってましたよ。

娘はこれからも、にゃぴの知らないことを、にゃぴの知らないところで、いろいろと身に付けていくことでしょう。にゃぴの方がいろいろと教えてもらうことが増えていくんだろうな。
なにはともあれ、成人の日おめでとう。
Posted at 2019/01/14 23:23:20 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年11月18日 イイね!

幸福駅、13万km到達

幸福駅、13万km到達まだ雪が積もっていないので、年賀状のネタにでもなるかなぁ~、と幸福駅というところに行ってみました。


正確には、国鉄の分割民営化で1987年に廃線になってしまった広尾線の駅の跡地です。





現在は交通公園として整備されていて、今も訪れる人は多い様です。


駅舎も当時のデザインのまま再建されていますが、
絵馬のように願い事などが書かれた記念切符風のお札がびっしり貼られていて、
ほとんど見えないくらいです。


中はもっと大変なことに。


駅の看板でも背景にして家族で写真を撮ろうとするのですが、こんな風に車両が展示されていたりするので下の子はそっちに遊びに行ってしまい…


なかなか出てきてくれません


こんなのもあったら、そりゃ見に行っちゃうし、


挙句に、線路の砂利で賽の河原の石積みごっこを始めちゃうし…

思い通りになんかなる筈ないんですよね、4歳児。
まぁ、こんなもんでしょう。

やっとこさ、使えるかもしれないショットを撮って一安心したあと、
ふと見上げると、

大きなエゾリスがこっちを観察していました。
人間て、一体なにやってんだ?
てな感じです。

ラグナに戻って気づきました。

ここに来るまでに、知らずに13万kmを超えていました。
キリ番撮り損ねました。

幼児もクルマの距離計も、なかなか思う様に撮れないものです。
が、確かになんとなく幸福っぽい場所でした。
Posted at 2018/11/21 22:21:29 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「@twinguistes さん
ご愁傷様です。
クーペフィアットで同じ様になった際に、義母さんに「あら〜、ぢゃもう廃車ね」って言われたことがあります…」
何シテル?   11/03 17:23
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20Vターボ(E-175A3:1998年型、5速、ブレンボキャリパー、左ハン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

にゃぴの本棚 
カテゴリ:その他
2025/05/02 17:51:16
 
C5Xリモコンキー電池切れエンジン始動方法 
カテゴリ:CITROËN C5 X
2025/05/02 17:50:00
 
ラジオで聴いて良かった音楽たち 
カテゴリ:その他
2025/05/01 19:26:40
 

愛車一覧

シトロエン C5 X プラグインハイブリッド シトロエン C5 X プラグインハイブリッド
最新のクルマでありながら、シトロエンBXやXM、エグザンティアなど歴代ハイドロニューマチ ...
フィアット クーペフィアット フィアット クーペフィアット
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20 ...
ルノー ラグナワゴン ルノー ラグナワゴン
2番目の子が産まれて、アルファロメオ147(5ドア)ではキャパが足りないとカミさんに指摘 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2004年型、2.0ツインスパーク前期、セレスピード、5ドア、右ハンドル仕様。 前期型の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation