• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃぴのブログ一覧

2016年01月23日 イイね!

キリリと寒かった

キリリと寒かった延々と終わらない山の古屋のセルフリモデルであります。
いろいろな作業に追われて、いつかは薪ストーブと言い続けつつも、いまだ導入に至らず。
そんなわけで、真冬は寒さを恐れた嫁が古屋には近づかないので、ご無沙汰になっておりました。

しばらく行かない間に、キツツキに穴開けられてますよ~、と近所の方がメールで教えてくれました。
この厳しい季節、そんな穴が開いていれば、周辺の小動物にとっては格好のシェルターと化し、屋根裏は大変な事になって、夏には凄い臭いになってしまいます。


そんな訳で、半日だけ時間が得られたので、キツツキの穴ふさぎに日帰りでゴー!


午後3時頃、途中で嫁さんのお気に入りのパン屋さんに寄って…


途中に寄った八百屋さんの駐車場にて…

除雪していないところは、こんなふうに積もっちゃうんですね。
午後3時頃だったけど、外気温計はマイナス4度くらい。


それから古屋に行って、まずは駐車スペースを亀さんにならない程度にスコップで雪かきして、やっと駐車。
ちょっとだけ身体は暖まりましたよ

キンキンに冷えたアルミのハシゴを引っ張り出して、屋根に近い北側の壁に空けられたキツツキの穴にステンレス金網を貼り付ける作業は、高所で怖いのと寒いので、写真は撮れませんでした。

木の板でふさいでも、またそこに穴を開けられてしまいます。結局、再度被害を受けない様にしつつ、さらには屋根裏の通気性を考慮すると、目の細かいステンレスネットをタッカーで止めちゃうのがいちばん簡単で効果が高い様です。

20時には東京に帰らないといけなかったので、この日はそそくさとこれで撤収しました。
帰りがけに近くの農業用水池を見てみると…



結氷した上に積雪しています。
よく見ると、なにか動物の足跡も見えました。
冬にだけ利用できる近道でしょうか。
隠れるところもない場所なので、フクロウなどに襲われる心配のない大きさの生き物なのかな?

午後5時頃でしたが、この時点で外気温計はマイナス7度。
この日の明け方はマイナス12度だったそうです。
日が暮れるとあっという間に気温が下がっていく様です。
ちゃんとした雪の服装と薪ストーブがあれば、冬も楽しめる所なんだろうけどなぁ…

そうそう、冬のタイヤは…

NANKANG(ナンカン)のESSN-1というスタッドレスタイヤを履いています。ラグナの純正サイズ(205/55R16)は一本9千円くらいで入手できますが、これが結構良いのです。主にアスファルト路面を走り、時折雪道に行くという人に良い、といろんな方々がレビューに書かれていますが、にゃぴの使い方がまさにそう。中央道の下り坂のカーブが連続する追い越し車線を走行しても不安はありませんし、乗り心地は夏タイヤのミシュラン PRIMACY 3より僅かに劣るものの、ノイズもそんなに大きくなく、ツルツルのアイスバーンでの急な登りの坂道発進もFF車なのに何とかなります。無茶さえしなければ、期待を裏切りません。

そんなこんなで、今年最初のブログでした。
今年も宜しくお願い致します。
Posted at 2016/01/23 21:26:55 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2014年10月25日 イイね!

フレンチブルーミーティング2014 後編

フレンチブルーミーティング2014 後編おー、なんだかバタバタしてたら、もう先週末の話になってしまいます

さて、珍しく快晴だったフレンチブルーミーティング、後半いきます。





にゃぴとシトロエン氏が陣取った駐車場から、メイン会場に下りていく坂で左側のほうの分かれ道に入ると、毎年ルノー・キャトル軍団がいるエリアがありますが…

ことしも、大集合してます。
ひとくちに4と言っても、十台十色ですね。微妙な差異があちこちにあって、完全に同一という個体が見当たらない気がします。

坂を下りきりまして、メイン会場の出店をのぞいて回ってみました。
シトロエン氏は、数年前にブガッティ・ヴェイロンの脇にTop GearのStigフィギュアが腕を組んで立っているミニカーのセットを買わずにいたら、二度と同じものに出会えないことを今でも悔やんでいます。
いわく、「ほしいミニカーは見つけたときに買っておけ」

で、今年はシトロエン氏はAlpine A110-50 の1/43を入手。割とお高めの値段でしたが、教訓を生かしてお買い上げ~

ついでに、ラグナ2ワゴンを物色するにゃぴを手伝って、積み上げられたミニカーの在庫を一緒に探してくれました。一つ一つの箱を持ち上げて、その下に隠れているものまで丹念にさがして、「あぁ、無いもんだねぇ、もう1軒…」という具合。これが、本当になかなか無いのです、実車並みに。
で、「どーせ無いんだ、ラグナ2ワゴンなんて…」とにゃぴがスネて諦めかかった頃に、やっと1台だけシトロエン氏が見つけてくれました。

紺色の1.9リッター・スーパーチャージド・ディーゼル仕様らしいですが
だからかな、ルーフキャリア用のレールが無いのは。
まぁ、色が違うとか、仕様がちがうとかなんとかいう以前に、よくあったもんだ
しかも、売れない車種のせいか、A110-50の半額以下
いや~、申し訳ないやらありがたいやら。
持つべきものは友であります。

さて、そんなこんなであっという間にお昼。
ここは嫁の推薦にてアッシュトラックの屋台が販売する蓼科ビーフのハンバーガー。
ミニカー物色中のにゃぴの代わりに30分ほども並んで嫁さんがゲットしてくれました。


再び駐車場に取って返して、またまた湯を沸かしてポテトポタージュスープやらコーヒーやらを用意して頂いた蓼科牛ハンバーガー、美味でありました。
ちなみに、お腹が空いてあっという間に食べてしまったので、写真は撮ってません~

で、またまた会場に散歩しに行ってみます。
年々アルピーヌ勢が減っているような気がして心配だったのですが、今年はどうかなぁと見渡してみますと…


うぬっ、2台はお仲間のようですが、黄色とブルーの取り合わせは良いですね。


おおっ、A610とA110の新旧ともにフレンチブルーでお揃い。
あれ?奥のサンクターボGr.4仕様って、にゃぴが1999年と2009年にも目撃した個体かな?もし、そうなら、これまたスゴいことです。

それからメインステージ近くに行くと…

あぁ、白いA110ってきれいだなぁ。CGTVのオープニングで数え切れないくらい見たせいかもしれないけれど、ひょっとするとフレンチブルーよりにゃぴは好きかも。

と、その隣に目をやると、

うぉっ、新車のようなA106!!!
A110のルーツとも言うべきこの車が、白いA110の隣に居るなんて

中もアナログデバイスでキメたラリー仕様。

キル・スイッチも付いてます。
でも、シートやドア内張りのチェックの布地がオシャレ~
現代の戦闘マシンとは違う、ほのぼのした良い雰囲気です。


4CV用のエンジンが収められたリア部分もご開帳
うちのクルマより全然きれいです~

こんな取り合わせが眼前にあるという、この奇跡


おまけにその向こうには8ゴルディーニ軍団…

本当に、どうかしてるぞ、この場所は

もう、これだけでやってきた甲斐があったものだわい、と歩いていたら、
シトロエン氏が指差すクルマが、これまた

新車のようなA110 1300S
ひょっとして、当時の新車よりコンディションが良いのでは?


ほんとうは新車のフレンチブルーってこういう色だったのかな、と思わず見とれる鮮やかな色です。


このオーナーさんは、GTとしてのA110にこだわりがあるようで、フェンダーアーチ、バンパー、ホイールなどは全てノーマル仕様でそろえてある上に、中のトランク類も「純正か?」とおもわせるピッタリサイズの革トランクをきれいに座席後ろに納めて、見事に旅行者のいでたちを演出されていました。
コンペティション仕様っぽくない、スタンダードな姿を完璧に保存しています。

こういう「素」のA110って、ホッとするなぁ。
こんなキレイな個体は初めて見ました。

ほかにも、マトラ・ムレーナもみかけたし、ちょっと前のフレンチスポーツ、まだまだ健在でホッとしました。
A310を見かけなかったのが、ちょっと気がかりではありますが。)

今回は自分のクルマでこられたので、途中でフラッと霧が峰のグライダー場まで走ってみたり~


こんな所からも御嶽山の噴煙が見えて、自然は怖いよな、と手を合わせてみたり、


いつものFBMとはちょっと違った空気にも触れられました。
今年はビンゴはまったく振るわず、参加賞のポスターだけもらって会場を後にしました。
運営の皆様、今年もありがとうございました。
フランス車が我が家にもやってまいりましたので、これまで以上に今後も宜しくお願い申し上げます。

そして、例によって八ヶ岳の農場で嫁が狂気のごとく大量の野菜を購入している隙に、スナップショットをとって~


帰路につきました~


今年も元気に行けてよかった。

あ、この間ずっと、娘は中間試験で東京の家で缶詰でしたが
Posted at 2014/10/26 01:12:56 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2014年10月21日 イイね!

フレンチブルーミーティング2014

フレンチブルーミーティング2014今年も恒例のフレンチブルーミーティング行ってまいりました。
いつもは友人のシトロエンXMに乗せてもらって来ていましたが、ラグナ2ワゴンを入手したんですから、当然ことしは自分でハンドルを握っていきました!
(まぁ、これで会場でワインを呑みながら見物は出来なくなっちゃった訳ですが…)

主催者によると、前夜祭の日も含めて土日とも晴天に恵まれたのは10年ぶりだったとか。
雨が降って寒くてトホホな天候なことがよくありましたけど、今年は大当たりです。

前日は山の小屋に泊まって、当日は日が昇ってから起床


気温はひと桁台でやや寒いくらいだから、ちょっぴり暖機運転して…


あとは、会場で見かけたものを、概ね時系列順に

まずは、昔に知人が所有していて何度か乗せてもらったPeugeot 405 Mi16。
懐かしいなぁ。
この個体は新車みたいにきれいでした~


メイン会場に向かって坂を下りていくと…

今年もこの場所にスピダー軍団!

その下の駐車場には…

2CV、DS、トラクシオンアヴァン(11CV)、で再びDS~
濃ゆぃから、反対側からも~


Turbo16風のカウルキットを装着した205、だと思いましたが…
近寄って確かめなかったのだけど、まさか本物のTurbo16…?

フェンダーの張り出しや風穴が凄いんですわ

メイン会場に着いたら、まずは朝食になる食べものを物色!
このイベントはおいしい食べ物屋さんもたくさん出店していて、家族連れにも楽しめます。
アッシュトラックの屋台とか、オシャレ~


早速、嫁さんがガレットを注文


ちょっと高いけど、うまいんですわ。


そのほかにも、パン類やカニュレなどを仕入れて、いったんクルマに戻り、朝飯の準備。
こんな秋晴れのもと~


コーヒーを沸かしつつ、待ちきれない嫁がサンドイッチを開封し~


隣ではシトロエン氏がiPadで朝食の記念撮影~


あぁ、しあわせ~


朝食後、再び会場に繰り出し、キョロキョロしてみるも、
ラグナって、なかなか居ないです~
見かけたのは、

2台の3リッターV6の5ドアセダンと…


1台のラグナ1の2リッター・5ドアセダンだけでした。
嫁いわく、「ラグナって、アルピーヌA110より少ない」だそうです…orz

以前に405Mi16の友人がラグナ1の3リッターV6を持っていたことがあって、ずいぶん乗せてもらいましたが、ラグナ1も良い車だったなぁ。

さて、長くなってきたので、
続きはまた。
Posted at 2014/10/21 18:51:49 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2013年11月17日 イイね!

大菩薩越え勝沼ワイナリーツーリング

大菩薩越え勝沼ワイナリーツーリングにゃぴ号復活の記事の続きを書こうと思っていましたが、リフトに上げて撮るべき写真素材が撮影できていなかったりして、その話題が書けておりません。実は、富士トリコローレにも出かけられましたし、にゃぴ号は路上に復活しております。その顛末は、また後日。

さて、秋です。
ワインの新酒の季節です。
今年もまた勝沼に行こうと画策しておりましたが、今回はlove fiatさんご夫妻が東京に転勤されたということで、せっかくですから国道411号奥多摩湖経由大菩薩ラインルートどうですか、とお誘いして、クーペフィアット2台でツーリングがてら行ってみました。

道の駅八王子滝山で8時に待ち合わせして、そのまま国道411号をひたすら行くというコースです。
にゃぴはギリギリに家を出たうえ、渋滞にハマり45分も遅刻してしまいました。
love fiatさん、大変申し訳ありませんでした。

天気は快晴。
途中、工事渋滞など少々ありましたが、概ねスムーズに走れて…


正午ちょい前ごろには奥多摩湖に。

紅葉もちょっと観ることができました。

良い天気だけに、モーターサイクルの人もたくさん居ました。
異様にピカピカに磨き上げられたハーレー・デイビッドソン軍団とか、(スズキ・隼に匹敵するとlove fiatさんが教えてくれた)KAWASAKIの何とかというスーパーバイクとか。
4輪でも、ほのぼのMGBなんて車種も見かけました。

その後も、以前よりもずいぶん整備されて走りやすくなっていた411号を順調に行き、13時ちょい過ぎに昼食に寄ったのがビストロ・ミルプランタン

勝沼のものを中心に多くのワインを取り揃え、それらに合う料理のメニューを用意してくれているところが魅力です。
ソムリエでもあるオーナーシェフに「ドライバーはどちら様で?」と尋ねられ、love fiat氏とにゃぴの二人が手をあげると、総勢3人でドライバー二名というメンバー構成でこのワインの桃源郷にやってきたというシチュエーションにちょっと不思議そうな表情をされてしまいました
確かに、他の多くのお客さん達は、どこからともなく歩いてやって来ているみたい・・・
まぁ、ここはlove fiatさんの奥様に楽しんで頂きましょう。
(冒頭の写真は、このビストロから裏手に広がる葡萄畑を撮ったものです。)

美味しい昼食のあと向かったのが、風間酒造さん。

ことしは、夏暑くて雨が少なく、ワイン用の葡萄としては良い出来だったとか。
工場を見学させてもらいながら、ワイン造りについて解説して頂きました。
新酒と年末年始用の数本を購入しました。

さっきのビストロでワインの仕入れに利用していると耳にしたダイヤモンド酒造さんにも行ってみました。

町の歴史や、盆地故昼間暑く夜には笹子下ろしという涼しい風が吹いて寒暖の差があるからブドウ作りに良い場所なのだとか、いろいろ教えて頂きました。こちらでも甲州ワイン1本を入手しました。

夕刻のこの時点で、中央道はそれなりに渋滞していたので、love fiatご夫妻は温泉と夕食を済ませてから帰る渋滞回避の作戦に。

実は、にゃぴ号はフロントのサスもしくはステアリング機構付近から異音がする症状がこの日の途中で出始めてしまいました。スピードが出ているときに道の継ぎ目やデコボコを踏むと、ゴキンッ!バキンッ!とモノコック自体に固いものがぶつかる様なビックリするくらいの音がするのです。
あんまりな音で怖いので、スピードが出ない渋滞の方が好都合と、敢えて混んだ中央道に向かうことにし、ここでlove fiatご夫妻と解散致しました。

ちょっと不具合には見舞われてしまいましたが、良い天気に恵まれ、エンコ立ち往生することなく、同じ色の同じ車で大菩薩ラインを走るというのはめったにない楽しい経験でした。
お付き合い頂いたlove fiat様、奥様、有難うございました。

という訳で、心肺機能が治ったにゃぴ号は、今度は前足付近の骨格のどこかがヘンということで、またもや入院と相成りました
Posted at 2013/11/20 11:16:32 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2012年04月15日 イイね!

知人の個展に行ってみました

知人の個展に行ってみました知人が個展を開いているというので行ってみました。

今回のテーマは、身近にいるネコたちなのだとか。


彼は動物との付き合いで、自分は人間で相手は動物、というような区別をしません。
カワイイところ、ズルイところ、健気なところ、怖いところ、いろいろな面をありのままに受け止め、気があった相手とは何年もの長い付き合いをします。要するに人間に対するのと同じスタンスです。

今回の新作版画を見せてもらっていても、「このオバちゃんネコはね、いいキャラなんだよ。だってね、・・・」という具合です。お客さんには、モチーフのネコの生き様とか性格とか、そういう面で好きなネコの版画を、つい勧めたくなってしまうのだそうです。

もともと彼は、カナダの研究所でシャチの観測員をボランティアでしていました。
そのかたわら、先住民に伝わる神話などをもとに版画制作をしていたのです。
そういう物語に出てくるモチーフは、ワタリガラス、シャチ、オオカミ、ハクトウワシなどで、これまでの彼の作品もそういうものが多かったのです。

だから、今回の個展はテーマも作風も大きく転換した新しい試みでした。
明るく楽しくなってしまうようなものから、無意識の底から滲み出してきたようなディープなものまで、いろいろな作品があります。

にゃぴは、この子の表情が気に入りました。

ネコ好きなのにアレルギーで飼えない嫁さんへのおみやげも兼ねて、購入してみました。
額に入れて、我が家の廊下に飾ってみようっと。

個展最終日の今日は、ストリートバイオリニストの方が会場で演奏していたり、16時からは上記の彼のお話会などがあります。

ギャラリーのオーナーは和菓子屋さんも営む方で、会場では美味しいお菓子とお茶も頂けます。

ネコ好きの方、和菓子好きの方にはオススメのイベントです。
もし良かったら、のぞいてみてください。

「ねこ、野生」二川英一版画展
4/6~4/15 10~18時
ギャラリーシャコ (南池袋3-4-19)
Posted at 2012/04/15 07:30:09 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「@twinguistes さん 焼肉、たまにはイイですね。焼肉というと、息子がこの歌をよく歌いだします https://www.youtube.com/watch?v=8O_eUSoF_6s
何シテル?   08/29 15:45
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20Vターボ(E-175A3:1998年型、5速、ブレンボキャリパー、左ハン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

にゃぴの本棚 
カテゴリ:その他
2025/05/02 17:51:16
 
C5Xリモコンキー電池切れエンジン始動方法 
カテゴリ:CITROËN C5 X
2025/05/02 17:50:00
 
ラジオで聴いて良かった音楽たち 
カテゴリ:その他
2025/05/01 19:26:40
 

愛車一覧

シトロエン C5 X プラグインハイブリッド シトロエン C5 X プラグインハイブリッド
最新のクルマでありながら、シトロエンBXやXM、エグザンティアなど歴代ハイドロニューマチ ...
フィアット クーペフィアット フィアット クーペフィアット
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20 ...
ルノー ラグナワゴン ルノー ラグナワゴン
2番目の子が産まれて、アルファロメオ147(5ドア)ではキャパが足りないとカミさんに指摘 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2004年型、2.0ツインスパーク前期、セレスピード、5ドア、右ハンドル仕様。 前期型の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation