• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃぴのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

大菩薩越え勝沼ワイナリーツーリング

大菩薩越え勝沼ワイナリーツーリングにゃぴ号復活の記事の続きを書こうと思っていましたが、リフトに上げて撮るべき写真素材が撮影できていなかったりして、その話題が書けておりません。実は、富士トリコローレにも出かけられましたし、にゃぴ号は路上に復活しております。その顛末は、また後日。

さて、秋です。
ワインの新酒の季節です。
今年もまた勝沼に行こうと画策しておりましたが、今回はlove fiatさんご夫妻が東京に転勤されたということで、せっかくですから国道411号奥多摩湖経由大菩薩ラインルートどうですか、とお誘いして、クーペフィアット2台でツーリングがてら行ってみました。

道の駅八王子滝山で8時に待ち合わせして、そのまま国道411号をひたすら行くというコースです。
にゃぴはギリギリに家を出たうえ、渋滞にハマり45分も遅刻してしまいました。
love fiatさん、大変申し訳ありませんでした。

天気は快晴。
途中、工事渋滞など少々ありましたが、概ねスムーズに走れて…


正午ちょい前ごろには奥多摩湖に。

紅葉もちょっと観ることができました。

良い天気だけに、モーターサイクルの人もたくさん居ました。
異様にピカピカに磨き上げられたハーレー・デイビッドソン軍団とか、(スズキ・隼に匹敵するとlove fiatさんが教えてくれた)KAWASAKIの何とかというスーパーバイクとか。
4輪でも、ほのぼのMGBなんて車種も見かけました。

その後も、以前よりもずいぶん整備されて走りやすくなっていた411号を順調に行き、13時ちょい過ぎに昼食に寄ったのがビストロ・ミルプランタン

勝沼のものを中心に多くのワインを取り揃え、それらに合う料理のメニューを用意してくれているところが魅力です。
ソムリエでもあるオーナーシェフに「ドライバーはどちら様で?」と尋ねられ、love fiat氏とにゃぴの二人が手をあげると、総勢3人でドライバー二名というメンバー構成でこのワインの桃源郷にやってきたというシチュエーションにちょっと不思議そうな表情をされてしまいました
確かに、他の多くのお客さん達は、どこからともなく歩いてやって来ているみたい・・・
まぁ、ここはlove fiatさんの奥様に楽しんで頂きましょう。
(冒頭の写真は、このビストロから裏手に広がる葡萄畑を撮ったものです。)

美味しい昼食のあと向かったのが、風間酒造さん。

ことしは、夏暑くて雨が少なく、ワイン用の葡萄としては良い出来だったとか。
工場を見学させてもらいながら、ワイン造りについて解説して頂きました。
新酒と年末年始用の数本を購入しました。

さっきのビストロでワインの仕入れに利用していると耳にしたダイヤモンド酒造さんにも行ってみました。

町の歴史や、盆地故昼間暑く夜には笹子下ろしという涼しい風が吹いて寒暖の差があるからブドウ作りに良い場所なのだとか、いろいろ教えて頂きました。こちらでも甲州ワイン1本を入手しました。

夕刻のこの時点で、中央道はそれなりに渋滞していたので、love fiatご夫妻は温泉と夕食を済ませてから帰る渋滞回避の作戦に。

実は、にゃぴ号はフロントのサスもしくはステアリング機構付近から異音がする症状がこの日の途中で出始めてしまいました。スピードが出ているときに道の継ぎ目やデコボコを踏むと、ゴキンッ!バキンッ!とモノコック自体に固いものがぶつかる様なビックリするくらいの音がするのです。
あんまりな音で怖いので、スピードが出ない渋滞の方が好都合と、敢えて混んだ中央道に向かうことにし、ここでlove fiatご夫妻と解散致しました。

ちょっと不具合には見舞われてしまいましたが、良い天気に恵まれ、エンコ立ち往生することなく、同じ色の同じ車で大菩薩ラインを走るというのはめったにない楽しい経験でした。
お付き合い頂いたlove fiat様、奥様、有難うございました。

という訳で、心肺機能が治ったにゃぴ号は、今度は前足付近の骨格のどこかがヘンということで、またもや入院と相成りました
Posted at 2013/11/20 11:16:32 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2012年04月15日 イイね!

知人の個展に行ってみました

知人の個展に行ってみました知人が個展を開いているというので行ってみました。

今回のテーマは、身近にいるネコたちなのだとか。


彼は動物との付き合いで、自分は人間で相手は動物、というような区別をしません。
カワイイところ、ズルイところ、健気なところ、怖いところ、いろいろな面をありのままに受け止め、気があった相手とは何年もの長い付き合いをします。要するに人間に対するのと同じスタンスです。

今回の新作版画を見せてもらっていても、「このオバちゃんネコはね、いいキャラなんだよ。だってね、・・・」という具合です。お客さんには、モチーフのネコの生き様とか性格とか、そういう面で好きなネコの版画を、つい勧めたくなってしまうのだそうです。

もともと彼は、カナダの研究所でシャチの観測員をボランティアでしていました。
そのかたわら、先住民に伝わる神話などをもとに版画制作をしていたのです。
そういう物語に出てくるモチーフは、ワタリガラス、シャチ、オオカミ、ハクトウワシなどで、これまでの彼の作品もそういうものが多かったのです。

だから、今回の個展はテーマも作風も大きく転換した新しい試みでした。
明るく楽しくなってしまうようなものから、無意識の底から滲み出してきたようなディープなものまで、いろいろな作品があります。

にゃぴは、この子の表情が気に入りました。

ネコ好きなのにアレルギーで飼えない嫁さんへのおみやげも兼ねて、購入してみました。
額に入れて、我が家の廊下に飾ってみようっと。

個展最終日の今日は、ストリートバイオリニストの方が会場で演奏していたり、16時からは上記の彼のお話会などがあります。

ギャラリーのオーナーは和菓子屋さんも営む方で、会場では美味しいお菓子とお茶も頂けます。

ネコ好きの方、和菓子好きの方にはオススメのイベントです。
もし良かったら、のぞいてみてください。

「ねこ、野生」二川英一版画展
4/6~4/15 10~18時
ギャラリーシャコ (南池袋3-4-19)
Posted at 2012/04/15 07:30:09 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2011年09月01日 イイね!

麦草峠の黒曜石

今年の娘の夏休みも、ついに終わりです。
予想通り、宿題の仕上げに手こずっております。

社会科の宿題で、ある地域に注目して自由研究をすることになっておりました。

そんな訳で、にゃぴがよく行く茅野市の山小屋近辺でネタはないかと探してみました。

このあたりの地域は縄文時代の遺跡が多いことで有名なのですが、いろいろ調べてみると、それより古い時代の旧石器時代の遺跡も見つかっているのだとか。

ひぇ~、旧石器時代って、2万とか3万年前で、マンモスの時代ですよ!
にゃぴが小学校で習った日本史では、縄文からしか教科書に書いてなかったよ!
こりゃ凄いね。

この地方が栄えた理由は、黒曜石の産地だったからだそうです。
旧石器時代に、既に黒曜石鉱山として穴を掘りまくって、山の地形まで変わってしまっているところもあるとか。

国道299号線の最高地点、麦草峠は標高2127mのところですが、ここは黒曜石が地表に露出していて、容易に見つけることができるそうです。


高いところだけあって、涼しいです。

人もほとんど居なくって、たまにツーリングで通りかかる人が居るくらいです。

道端の崖や舗装のないところをよく見てみると・・・

このように黒い石がいっぱい見えます。
石炭のようにも見えますが、これが黒曜石らしいです。

こんなして、層状に並んでたりします。

多くは、こういう小さいツブツブですが・・・、

娘は丹念に探して、もう少し大きなものを集めてきました。

30分くらいでポケットいっぱいの収穫。
よく見つけたね。

光に透かしてみると、ガラス質なのが分かります。


下の写真は、麦草峠の近くの長野県小県郡長和町にある「黒耀石体験ミュージアム」に展示されていた、ホンモノの旧石器時代のナイフ。

エッジが鋭くて、メチャメチャ良く切れそうです。
なんでも現代のメスやアートカッターより切れ味が良いそうで、アメリカの外科医の中には細かいところをスパっと切るときに、わざわざ黒曜石のメスを使う人も居るんだとか・・・。

これだけよく切れるのですから、道具としては重宝されていたようです。ただし、切れる代わりに欠けやすいので、消耗品だったのでしょうね。だから、物々交換というか、交易される。で、旧石器時代だというのに、この地域の黒曜石が立川や府中の遺跡から発見されているそうです。

時代が下って、縄文時代には青森の三内丸山遺跡からも、
この信州産黒曜石が見つかったそうです

そんな遠くにまでやり取りされていたなんて、きっと貴重な交易品だったのでしょうね。
すごいな、旧石器人に縄文人。

かなり豊かな文化と交易ネットワークをもった社会を築いていたようです。

いつもの山小屋の周辺に、こんな歴史が隠れていたなんて・・・、
にゃぴも良い勉強をさせてもらいました。
Posted at 2011/09/01 00:06:43 | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2009年11月01日 イイね!

フレンチブルーミーティング

フレンチブルーミーティングが今年も開催されました。
友人N氏のシトロエンXMに便乗して、にゃぴも行ってきました。

今年は、比較的あたたかい天候で、ゆっくり皆さんのクルマを拝見しつつ、屋台の食べ歩きが出来ました。

XMを停めた場所の道の反対側にはシトロエンDSがいらっしゃいました。
黒のピカピカの個体です。

渋いですね~
XMと一緒に眺めるというのも、いい感じです。
更にすぐ脇をC6が通過していったりして、シトロエン旗艦シリーズを存分にめでることが出来ました。


新車のように綺麗なルノーサンクターボ2。
コンディション良さそうです。
ちょっとクーペフィアットがお疲れ気味のにゃぴも、こんな風に良いコンディションを目指さねば!


実は買っちゃいそうになったくらいにゃぴも好きなアルピーヌV6ターボ(もちろん中古でね)。
珍しい黄色とソリッドカラーの白で仲良く並んでいました。
最近、急速に参加台数が減ってしまいました。
絶滅危惧種なのでしょうか?
いつもお世話になっているショップでも、パーツ入手がやや困難と聞きました。
いつまでも元気でいてね。


渋い色のルノー4たち。
なんだか、ホッとします。

あ、こっちにも。

キャリアのバスケットがお洒落ですね。

にゃぴはシトロエンC2って、可愛らしい日常の友みたいなクルマだと思っていたのです。
ところが!

こんなに猛々しい感じにもなるんですね。
人もクルマも装い次第なんだと思いました。

運転しなくて良いのいいことに、にゃぴがワイン片手にサンドイッチなどをほおばっていると、傍らを
これまたピクニック風情の2CVがトコトコと・・・

ふと、平和ってありがたいなぁ・・・、なんてしみじみ思ったりして。

そんな気分を打ち砕くエクゾーストノートが!

こりゃ、冒頭の5ターボとはまたひと味もふた味も違います。
たぶん、マジのGr.4ですな。

昔のアルバムをひもといてみたら、どうやらこの個体、1996年のフレンチブルーミーティングでもにゃぴは撮影していました。13年経ってもちっとも変わらないコンディションの良さ!いや、ひょっとすると、もっと良くなっているような気もする・・・。オーナー様の愛着が判るというものです。

恒例のビンゴ大会の頃には雨もパラついてきましたが、頑張ってメインステージ近くで参戦!

ほろ酔い気分で調子よくカードの穴を開けていくと・・・、
アレレ!?あっという間ににゃぴがビンゴ!

最初の10人以内くらいになったかも!

急いでステージに駆け上がります。

あまりゆっくり景品を選んでいる時間は無いので、目の前にあった一番デカくて目立つものをゲット!

1/18スケールのシトロエンDS23パラス。全長が約26cmほどもあります。
実車の雰囲気を良く捉えたデキです。

内装も良くできています。
カーペットが敷いてあったりなんかして。
独特のペダルや、ステアリングコラム上のATシフトレバーもバッチリ再現されています。


ああ、今年も行けて良かったぁ~
Posted at 2009/11/06 09:34:18 | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2009年09月05日 イイね!

満月

今日は藤沢の方に用事があって、そちらの方に出かけたにゃぴです。

夕刻に用事を終えました。
せっかくこちらの方に来たので、江ノ島に寄ってみました。

ヨットがたくさん置いてあるマリーナの奥の方には、公営駐車場があり、その先には磯があります。
147を停めて、磯の方に歩いていきました。
もう日が暮れて、東の空にはまぁ~るい月が昇ってきました。

ん?
満月?

腕のPROTREKのムーンフェイズとタイドグラフを見てみます。
(去年のにゃぴの誕生日に、嫁さんがプレゼントしてくれたモノです。)

たしかに今日は満月で、大潮の日です。
しかも、今が満潮?

磯の岩場に到着してみると、

おお!

今までここには何度か来ていますが、
いつになく海面が高い!
あまり磯の岩場と海面の高さに差がない!

うっかりすると、波によっては足もとまでどぉーっと海水がやってきます。

PROTREKの気圧計を見ると、ちょうど1013hPa(1気圧)。
海水面ぎりぎりまで腕を下げて、気圧高度計を表示してみると表示は30m。
ちと高めの表示なので、今が一気圧ちょうどというチャンスを利用して、高度をリセット。
これで、いままでよりもう少し正確に高度を表示してくれるかな。
大潮の満潮だから、平均海水面よりは高いのだろうけど・・・。
ま、それでもきっと、30mの誤差よりはずいぶんマシになったでしょう。

そんなことをやっていたら、月はますます高く昇ってきました。
海面に反射してきれいです。


時には、風に吹かれて、波の音を聞きながら、月夜の海を眺めてみるのも良いものです。
Posted at 2009/09/06 02:11:36 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「@twinguistes さん
ご愁傷様です。
クーペフィアットで同じ様になった際に、義母さんに「あら〜、ぢゃもう廃車ね」って言われたことがあります…」
何シテル?   11/03 17:23
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20Vターボ(E-175A3:1998年型、5速、ブレンボキャリパー、左ハン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

にゃぴの本棚 
カテゴリ:その他
2025/05/02 17:51:16
 
C5Xリモコンキー電池切れエンジン始動方法 
カテゴリ:CITROËN C5 X
2025/05/02 17:50:00
 
ラジオで聴いて良かった音楽たち 
カテゴリ:その他
2025/05/01 19:26:40
 

愛車一覧

シトロエン C5 X プラグインハイブリッド シトロエン C5 X プラグインハイブリッド
最新のクルマでありながら、シトロエンBXやXM、エグザンティアなど歴代ハイドロニューマチ ...
フィアット クーペフィアット フィアット クーペフィアット
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20 ...
ルノー ラグナワゴン ルノー ラグナワゴン
2番目の子が産まれて、アルファロメオ147(5ドア)ではキャパが足りないとカミさんに指摘 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2004年型、2.0ツインスパーク前期、セレスピード、5ドア、右ハンドル仕様。 前期型の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation