• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃぴのブログ一覧

2015年08月31日 イイね!

よりによって雨の日に…

よりによって雨の日に…山の古屋の近所で下の子を散歩させていたら、嫁がラグナで外出しようとして走り出しました。
もちろん、にゃぴをピックアップして運転手をさせる魂胆です。

野菜が売り切れるから早く乗れとか何とか窓をあけて大声で呼んでいます。
やれやれ、11kgを抱えて車道から外れた獣道を歩くのは大変なのよ~

車に近づくと、野菜の話ぢゃなくて、「窓が閉まらなくなった!」とか言いながら不機嫌そうにクルマから降りようとしているところでした。
ガラスは5cmくらい上端が見えています。

え~!?っと、にゃぴが近づいている途中で、嫁はラグナから降りざまに、不機嫌にドアを勢い良くバタンと閉めました。

すると、その衝撃でストンとガラスはドアの中に落ちてしまいました。

う~、なんてことを!
覆水盆に帰らず…

パワーウィンドーのスイッチを操作すると、モーターは動きますが、どうも完全に空回りしているようです。

あ゛~、もう引っ張りだせなくなっちゃったぢゃないか~。

Haynesの解説書にしたがってウィンドレギュレータまわりをバラして組み立てる難易度は5段階中の3番目とか。ん~、ガラスを上げて固定する応急処置くらいなら、やってやれないことはないかな~、

とか思って手を着けようとするも、古屋に置いてある工具は木工用ばかり。
クルマいぢりするとわかっていれば、ちゃんと道具も持ってきたけど…

仕方なく、松本のルノーディーラーさんまで行って、ガラス引き出し&固定をお願いしました。
やはりよくあるケースのようで、10分くらい経ってそろそろバラしたところの写真でも撮れるかなと行ってみると、既に作業はほぼ終了でした。早すぎてビックリです。

税込みで3,888円。
他の人のブログで見かけた金額とほぼ同等だったので、これがルノー窓落ち応急処置の相場なのですかね。
飛び込みにもかかわらず、サクッとご対応頂き有難うございました~♪

山の古屋から片道45分くらいで行けるところに整備も出来る正規ディーラーがあることがわかったのはめっけものです。

しかし、ルノーに乗っていれば必ず受ける洗礼と思ってはいましたが、結構はやく発生しちゃったな。
さて、本修理の画策をしなければ…
Posted at 2015/08/31 18:40:37 | トラックバック(0) | ちょっとしたトラブル | クルマ
2015年05月08日 イイね!

わっ!車検が切れとる!

わっ!車検が切れとる!ゆ~じすぅ。さんクーペ卒業オフ会が近づいてまいりました。

嫁の実家に冬眠しているにゃぴ号は、ちゃんと動くのだろうか?
ちょっと心配だから早めに確認しておこう、と先日行って来ました。




バッテリーをつないでエンジンを始動!
う~ん、力強いスターター・モーターの回転!
0.5秒後には一発始動!

いぃ~ねぇ~。
やっぱ、こうでないと。

さて、オイルや水が一通り暖まってひとめぐり循環したら、ちょこっと走って足回りやブレーキの確認しつつバッテリーの充電でもしようかな…

そういえば、そろそろ車検時期も近かったかなぁ
なんて、アイドリングさせながら何気なく車検証を見てみる

有効期限は

え?

( ゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシゴシ

(;゚Д゚) …!?

平成27年4月11日

マンマミーア!

事故でも故障でもない単なるうっかり検切れなんて、JAFも自動車保険特約も面倒を見てくれない。
ここから主治医の工場までローダーで自費で運んだら、目玉が飛び出るに違いない。
うわ~ん、どうしよう!

と、取り急ぎ主治医に電話して「クーペフィアットの集いがありますので、15日か最悪16日までに車検をお願いしたい」旨を伝えました。
大して走行もしていないので、消耗部品も前回退院したときのままであることから、大きな整備がなさそうということで、何とかして頂けるとの頼もしいお返事を頂きました。

さて、あとはどうやって入院させるか…
にゃぴがこんなことをやっている間に、嫁がiPadでいろいろ調べてくれました。
自賠責保険は5月11日まで有効なので、それまでに750円の手数料を払えば、区役所で仮ナンバーを貸し出してくれるとか。

【仮ナンバーに関する世田谷区役所の公式ページ】
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/102/122/363/d00020518.html

任意保険は車検切れのクルマに対しては原則として効かないものの、被害者救済の観点から保険金支払いがされることもあるとか。任意保険は効く可能性も無いではないらしい。が、あまりアテにしてはいけないのでしょうね。

そんなこんなを調べ、翌日に区役所に行ってみました。
車検証、自賠責保険証書の原本、運転免許証を持っていけばOKです。

車検のため整備工場まで回送したい、と申込書を書き込んで提出すると、ほんの15~20分程度で仮ナンバーを渡してくれました。
早速、それを持って嫁の実家に取って返し、にゃぴ号にくっ付けてみます。

フロントは、元のプレートを外して…


リアは封印の無いほうのネジだけ強めに締めて、元のナンバープレート上に重ねて取り付け。

ちょっとだけ仮ナンバーの方が大きいから、元のナンバープレートがきれいに隠れてしまいます。

あとは、教習所の検定中のクルマの様に、異常なまでに法定速度厳守、教科書通りに慎重に走行し、東名高速も左端のレーンを80km/hで走行して、無事に工場までたどり着きました。

入庫の際に主治医が、G/Wの間に作業がたて混んじゃったんですよねぇ、と厳しい表情…
まぁ、なんとかしてみましょう、と仰って頂けたので、基本点検のみで重整備なしということでお願いしてきました。

ううぅっ、こんなポカをやらかして、大急ぎでお願いしてしまってすみませ~んm(._.)m
にゃぴのバカバカバカヾ(*д*)ノ゛

どうか、車検が間に合って、にゃぴ号で皆さんにお会いできますように(*・人・*)
Posted at 2015/05/08 17:27:29 | トラックバック(0) | ちょっとしたトラブル | 日記
2011年01月06日 イイね!

一進一退

明けまして、おめでとうございます。
今年は世界が平和でありますように。
Love and peace!

さて、昨年末に脚のリフレッシュを決行したクーペフィアットにゃぴ号。
700km強を走り、ダンパーの慣らしもほぼ終わりを迎えました。

いや、どのあたりが慣らしの終わりなのか、にゃぴにはよく判らないので、インストールして頂いたショップのT先生に訊いてみたのです。そしたら、「もう、ボチボチ馴染んできていい頃合なんぢゃないですか」とのこと。

なるほど、やっぱり。
だいぶ乗り心地が良くなってきたもの。

しかし、普段の乗り心地が良くなった反面、路面のウネリなどで上下動の単振動がいつまでも収束せず、ブワンブワンと揺れ続けるような事態も発生する様になりました。(リアの方がソフト気味の減衰力に調整してある分、余計にひどいみたい・・・)

T先生いわく、「慣らしが進んでダンパーがスムーズに動くようになった分、相対的に減衰力が不足になったためです」とのこと。
なんとなく想像していましたが、やはり、そういう事でしたか。

「そろそろ、減衰力を強めていく調整をして、ちょうど良いところを探ってみるのが良いんぢゃないですかね。2~3クリックくらいいぢってみて、様子をみるとかして。」と、T先生とK先生がアドバイスしてくれました。

せっかくの減衰力調整式ダンパーです。
いっちょ、いぢってみて、良い値を見つけてみますか!

と思うのですが、ここにきてヘンなことが・・・。

アクセルを踏むたびに、エンジンルームの中から

ずビビィーん、ズビズビ、ずばば

てな音がします。

こ、これは?

どうも、排気漏れの様な感じです。
エキゾーストマニホールドに異変か?!

実は、1年ちょっと前にエキマニにクラックが発生し、鋳物溶接による補修を実施しました。
まさか、再発・・・?

音の発信源を耳で聞くと、どうやら(クルマの前方からエンジンルームをのぞき見る方向で)エキマニの左寄りの方から音がします。前回クラック補修したのは右寄りの方です。

よって、同じ場所ではないようです。
単にガスケットが傷んだためという可能性もありますが・・・。
う~ん、な、なんだろう?

精密検査のため、再び入院です。

いや~、実に一進一退。
つづく・・・
Posted at 2011/01/06 21:45:07 | トラックバック(0) | ちょっとしたトラブル | クルマ
2010年11月08日 イイね!

左前脚が・・・

最近どうもクーペフィアットの左前足からヘンな音がします。

加速も減速もしない等速走行時、微妙な舗装のデコボコにあわせて、

カタカタカタ・・・
コトコトコトコト・・・

なんだろう?

以前にも、よく似たことが起きました。
その際は、左右のどっちの方で音がしているのか判然とせず、「なんとなく前の方」がガタガタしている感触がしていたのでした。
この時は、右タイロッドのジョイントがガタついていたので、これを交換して治りました

今回は、そんなにはっきりとしたガタつきを感じません。
「音」が主たる症状です。
しかも、左前方だというのを感じ取れるのが前回とは違います。

走行中に大きな音でゴリゴリいうならドライブシャフトでしょうけど、そこではなさそうだし・・・、
クーペ君は前がマクファーソンストラットだから、アッパーマウントが傷んできたらそういうことが起きるかなぁ?そういえば、据え切りしているときにも少しゴリゴリ言っていたっけ・・・。

とりあえず、主治医に診察してもらうことにし、検査入院です。
どうか、大したことありませんように・・・。


Posted at 2010/11/08 20:14:15 | トラックバック(0) | ちょっとしたトラブル | クルマ
2010年09月15日 イイね!

ESP SYSTEM FAILURE 治ってくれたかな?

ESP SYSTEM FAILURE 治ってくれたかな?アルファロメオ147で発生したESP SYSTEM FAILURE。

ステアリング舵角センサのエラーがあったので、この校正をしたものの完治せず。

再度確認すると、ブレーキスイッチのエラーがありました。


ブレーキの踏み込み量を見ているもので、ブレーキペダルの棒の上の方にくっついています。
これの位置がズレていた様です。

主治医のK先生いわく、「エクザミナで測定しながら、手でギュ、ギュっと正しい位置に台座を曲げて直します」とのこと。

舵角センサとブレーキスイッチがESPエラーの2大発生ポイントだそうですが、
両方直してもらったから、もう大丈夫かな?

ブレーキスイッチ自体の状態もあまり良くなかったとのことなので、もし再発の場合はスイッチ自体の交換をすることにします。どうやら千円ちょっとの部品だそうですから・・・

詳しくは整備手帳に載せましたので、お暇とご興味のある方は御覧ください。
Posted at 2010/09/15 18:15:47 | トラックバック(0) | ちょっとしたトラブル | クルマ

プロフィール

「@twinguistes さん 焼肉、たまにはイイですね。焼肉というと、息子がこの歌をよく歌いだします https://www.youtube.com/watch?v=8O_eUSoF_6s
何シテル?   08/29 15:45
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20Vターボ(E-175A3:1998年型、5速、ブレンボキャリパー、左ハン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

にゃぴの本棚 
カテゴリ:その他
2025/05/02 17:51:16
 
C5Xリモコンキー電池切れエンジン始動方法 
カテゴリ:CITROËN C5 X
2025/05/02 17:50:00
 
ラジオで聴いて良かった音楽たち 
カテゴリ:その他
2025/05/01 19:26:40
 

愛車一覧

シトロエン C5 X プラグインハイブリッド シトロエン C5 X プラグインハイブリッド
最新のクルマでありながら、シトロエンBXやXM、エグザンティアなど歴代ハイドロニューマチ ...
フィアット クーペフィアット フィアット クーペフィアット
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20 ...
ルノー ラグナワゴン ルノー ラグナワゴン
2番目の子が産まれて、アルファロメオ147(5ドア)ではキャパが足りないとカミさんに指摘 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2004年型、2.0ツインスパーク前期、セレスピード、5ドア、右ハンドル仕様。 前期型の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation