• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃぴのブログ一覧

2009年07月28日 イイね!

山小屋の洗面所改装

ウチのクルマが全部イカレポンチとなった際には、
友人N氏に頼んでシトロエンXMで蓼科に連れてきてもらったことがありました。
飛騨高山にいったときにも、帰りに蓼科に寄りました。

にゃぴが頻繁に蓼科に行きたがるのには訳があります。

標高1200mの辺りに、山小屋があるのです。

山小屋といっても、今どきのカッチョイイ別荘風ではありません。
築40年の「小屋(古屋?)」です。

にゃぴが幼少の頃(遠い目・・・)、今は亡き父が入手したものです。
父は学生時代、山岳部に所属していたらしく、山登りが好きだった様です。
社会人となってからは、そんなに自由に登山に行けなくなってしまった様ですが、やっぱり山を近くに感じていたくて、この小屋を入手したのかも知れません。

父が亡くなってから、この小屋は誰にも手入れされず、ずっと放置されてきました。
数年前から、にゃぴがときどき行って、換気して風通しをしてやり、ちょこちょこと傷んだところを日曜大工で手入れし始めました。

外階段が朽ちていたのを作り直してみたら楽しくなってしまって、だんだん、あっちもこっちも、という感じで、ここ数年間の趣味になってしまいました。

もともと古くてボロい小屋ですから、にゃぴの日曜大工の素材にはちょうど良いのです。
失敗しても、失うものは殆どありませんから。
「ありゃー」と言って、やり直せばすむのです。

で、先週末は洗面所の最終段階、「洗面台設置」をやりました。
壁のペンキ塗り、腰板貼り、珪藻土塗り、フローリング床貼り、天井の内装貼り、照明器具交換などのステップの果ての総仕上げです。

安くてデザインの良いものを探したくて、IKEAに物色しに行って買ってきました。
止水栓と洗面器、洗面器の台、扉、取っ手などが一式セットになっているキットがあり、全部で5万円くらいでした。止水栓と排水口の部品はTOTO製でした。

アルファロメオ147で持って帰るにあたって、後席を倒して荷室を確保する必要があるかなぁ、と思っていましたが、なんと後席の後ろのラゲジスペースにすんなり入ってしまいました。以前の嫁さんのランチア・イプシロン(初代)では、あり得ないことです。
思わずIKEAの駐車場で、「おーっ!」と声を上げてしまいました。

これが洗面台一式を積んだところです。

これを蓼科に運ぶ際には、さすがに着替えなどの通常の荷物は後席に載せましたけど・・・

で、洗面台の組立です。
説明書に従い、まずは箱状の台から組立て開始。
ネジ穴も開いてますし、付属のネジであっという間に完成。
足もねじ込んですぐに取り付け完了。

陶器製の洗面器も、付属の両面テープとネジで簡単に台に付きました。

いい調子できました。
一気に止水栓(お湯と水が1つの蛇口から出てくる混合栓)もつけてしまいましょう。

ここで説明書を読んでいて、ひとつ気が付きました。
「寒冷地では、凍結防止の水抜き用ネジがついているものをご使用下さい。」

ここは八ヶ岳の標高1200m。真冬にはマイナス20度になることもあります。
水抜き出来ないと、水道管が割れてしまいます。

実は・・・、というか、当然のことながら、横浜市のIKEAで売られていたキットに同梱されていた止水栓は、寒冷地仕様ではありませんでした。


そこで、IKEAさんに電話してみました。
マイナス20度になるところで使用するので、止水栓を寒冷地仕様のものに交換して頂けないでしょうか?

「弊社では寒冷地仕様は取り扱っておりません」

なんと・・・。

「もしご不要でしたら、未使用であれば開封済みでも結構ですので、止水栓と排水口の部品セットを返品していただけますよ。」

え?
排水口部品とセットで返品?

ここでいう排水口部品とは、洗面器の底についていて、水を溜めるときに棒を操作すると閉まる金属の丸いフタ付きの部品のことで、洗面器と排水パイプを接続する部分でもあります。
つまり、この部分です(この写真は自宅のものを撮りました。)


TOTOさんの排水口の説明書によると、IKEAの洗面台にジャストフィットする様になっているIKEA向け専用品であると書いてあります。つまり、排水口はこの部品ぢゃないとダメなのです。

この排水口部品は使用しなければなりませんので、止水栓だけ返品したいのですが?

「止水栓と排水口部品はセットでの扱いですので、セットでないと返品出来ません」

ガーン!
つまり、通常仕様の止水栓は返品できず、別に寒冷地仕様の止水栓を購入しろと?

「お客様の場合、そういうことになってしまいますね」

そ、そんな・・・。
この止水栓、定価では3万円もするのに・・・。
ぬううう、おのれっ!

結局、この日はこれ以上の作業が出来ず、引き揚げました。
仕方がないので、同じ製品の寒冷地仕様のものをネット上で探し、1.3万円くらいで入手することが出来ました。

しかし、安くするつもりでIKEAのキットを買ったのに、高くなってしまった・・・。
うーむ。

どうやら、IKEAでキット化したセットを購入すると、こういう目にあうようです。
同じIKEAでもキットではなく、バラバラの部品として台や扉、洗面器などを個別に買って、止水栓だけ別の店で買うというのが良さそうです。ちょっと高い授業料になってしまいました。

寒冷地仕様と言っても、水抜き用のネジが付いていて、パイプのジョイント部が逆流防止弁無しになっているだけで、あとは全く同じです。IKEA純正品と同じように、ポン付けできるはずです。

一週間後、寒冷地仕様の止水栓を持って、再び小屋へ行きました。

排水口は、水道管の接続部に使用するシールテープ(管を接続する際にネジ山上に巻いて使用する漏れ止めの白いテープ)を巻いて組み付けて、難なく完了。

【シールテープ】

止水栓の配管も説明書に従ってシールテープを用いつつパイプを接続し、水道管用の大きなレンチ2個を使って共回りを防ぎながら、壊れない程度にトルクを掛けて締め付ければ、水漏れせずに一発で付きました。

TOTOの説明書には、止水栓を洗面台に取り付ける際にTOTO製専用工具を使用して締め付けるように書いてありますが、この専用工具が4,000円くらいするのです。たぶん1~2回しか使わないし、他に使い道もないツールにそんなにお金を出すのはイヤです。

ホームセンターで物色してみたら、1,500円くらいで他社製の同等品が入手できました。
これで問題無く取り付け作業は出来ました。

今回の作業とは関係ありませんが、左の木製引き戸はトイレのドアです。
1X4のSPF材で作ってみました。ヤケに重くなって下で支えている滑車が辛そうです。
今のところスムーズに動いていますが・・・。

排水管は金属製のパイプが付属していましたが、床の既存排水口と位置が合わないので、フレキシブルなパイプをホームセンターで入手し、これを利用しました。灰色の部分がそれです。

止水栓への給水管も同様に、金属製の蛇腹式の曲げられる管を使用して接続しました。

湯沸かし器がまだ整備されていないので、給湯管は未接続のまま当面放置しようと思いましたが、混合栓のため、栓を最冷の方に回しきっていないと、給湯管から水がジャージャー出てきてしまうことに気付きました。

仕方がないので、またホームセンターに行って、ホースとホースバンドを入手し、給湯管を床の排水口へ接続しました。写真のピンク色のチューブがこれです。
これで、給湯管から漏れてもOKです。

洗面台の下、排水口にはこの様につながっています。
(台の底にパイプ穴を開けたときのクズなどが散っています。写真を撮る前に掃除しておけば良かった・・・。)


やっとこれで、洗面所の体裁が整ってきました。

作業が一段落していい気分でいたら、雨雲の間から日差しが差し込んできました!
明るくなったこの一瞬に、洗面台をなんなく運んでしまった147を撮ってみました。
Posted at 2009/07/28 21:06:00 | トラックバック(0) | 日曜大工 | 暮らし/家族
2009年07月21日 イイね!

タン革のお掃除

タン革のお掃除先月ウチにやってきた2004年型アルファロメオ147のタン革シートが、新品みたいにキレイなのが嬉しかったにゃぴです。

でも、一月半(約2500Km)ほど使用しましたが、運転席の革が段々薄汚れてきました。
こんなに短期間の内に、随分な汚れ具合です。なんだか黒ずんぢゃって、ガッカリな感じです。

よくジーンズで乗ってますが、にゃぴのズボンはそんなにばっちぃのでしょうか?

シートが汚れたことも悲しいですが、自分の尻が汚いと言われているようで、そちらの方がもっと悲しいです。

これまで革シートのクルマは、クーペフィアットの黒革を使用しておりましたが、黒いだけに汚れが判らなかったのですね。初めて黒革内装の利点がよく判りました。

ズボンは洗濯機に放り込めば、すぐにキレイになりますが、
タン革内装はどうやってキレイに保てばよいのでしょう?

きっと、自動車用品店に行けばなにか良いお手入れ道具があるに違いありません。
で、近所のオートテックイエローハットに自転車をこいで行ってみました。

革シートのお手入れ道具は、500円くらいのウェットティッシュみたいなふき取りシートや、1,500円くらいのムース状スプレー缶(雑巾に泡を盛って拭き掃除する)タイプや、2,500円くらいのクリーナー兼クリームみたいなのが入っている小瓶などが並んでいました。

説明書きを目を皿のようにして読み比べます。

1,500円以上のクラスになると、ビタミンE配合だの、コラーゲンがどうとか、いろんなことがパッケージに書いてあります。

だんだん、化粧品や健康食品の説明書きを読んでいるような気分になってきました。

どれにも共通していそうなことは、

・水溶性の汚れを対象にしていること、
・すでに革に染み込んでいる汚れは取れないこと

の様でした。

多くのものは、バックスキン・アルカンタラ等には使用できないと書いてありました。
うちの147にはバックスキン・アルカンタラ等は使われていないので、この点は気にしなくて良いのですが・・・。

どれにしようか、あれこれの説明を読み比べて20分くらい悩んでしまいましたが、最終的にはこれを選んでみました。

【SOFT99 レザーファイン クリーナー&コンディショナー】


イエローハット価格で2,480円。並んでいた中では一番高かったです。
でも説明書きをみていたら、天然由来の成分が一番多そうに見えたのです。
(あくまでもにゃぴの印象です

能書きによると、深海鮫から抽出したコラーゲン成分、ブラジル産天然カルナバ椰子から採取したカルナバろう、リピジュアというヒトの細胞膜に類似した構造を持つリン脂質系高分子、といったものが配合されているそうです。

ほらね、なんだか化粧品の説明みたいでしょ?

プラ製小瓶に練乳みたいなのが入っていて、付属のネルクロスにつけてシートを拭き、ネルクロスの乾いている部分を用いて乾拭きして仕上げるという使い方です。

あ、ネルクロスというのは、ピアノの蓋を開けたときに鍵盤の上に濃い赤いろの布が掛けてあったりしますが、アレと同じ様な感触の布のことです。

この小瓶1本で、約10脚のシートがお手入れできるそうです。

最初は見えないところで、シミにならないかテストせよと説明書に書いてあるので、後席に座って、前席背面についているマップ用ポケット内を磨いてみました。

全然汚れていないので、クリーニングの効き目は不明ですが、少なくともシミにはならなさそうなことが判りました。

で、助手席に移動して、運転席の普段はにゃぴの尻が乗っている辺りを磨いてみました。
洗剤ではないので、すぐに劇的に汚れが落ちるわけではないのですが、ネルクロスに練乳みたいな液をちょっと付けて、そんなに力を入れないでフキフキ、その後ちょっと乾拭きして汚れの落ち具合を確認、また液をクロスにつけてフキフキ・・・、と数回繰り返すうちに、

すっかりキレイになりました!
これなら、納車されたときと変わらないと思います。

今回やってみた感触からすると、きっと、ちょっと汚れてきたかなと感じたら、マメにちょこちょこっと拭いてあげると、かなりきれいな状態が保てそうです。

そういえば、お掃除した手の指先もスベスベになりました。
さすが、高級化粧品モドキ。

ちなみに、革靴や革の財布、バッグ類もこれでお手入れ出来ると説明書きにありました。
シートクリーナというよりは、革製品のお手入れクリームといった方が良さそうなアイテムです。

ちょっと高かったけど、けっこう良いものでした。
これでタン革内装のクルマとも、気分良く暮らせそうです!
Posted at 2009/07/21 16:55:33 | トラックバック(0) | 日々の暮らし | 日記
2009年07月19日 イイね!

アルファロメオ147がやってきてから嬉しくてつい乗りまくった結果、
運動不足になってしまったにゃぴです。

この週末は、娘が夏休みになった最初の週末です。
ウチに限らず、全国的に小中高生にとっては、そういう週末のようです。
しかも、三連休!

JARTICのサイトで交通情報を見ると、東京から遠ざかっていく方向の高速道路は軒並み「まっかっか」で、なんだか大変なことになっている様です。

動きのスローな我が家がその事態に気付いたときは、もう全くの手遅れ。
悪あがきはやめて、おとなしく楽しく過ごす方法を考えることにしました。

家族会議の結果、娘の主張が通り、自転車で10分ほどの近所にある区営プールに行くことになりました。夏期は2時間の時間制限がついてしまいますが、400円でプールを満喫できます。

いやぁ、運動不足に陥った体には50mを一気に泳ぐというのは随分遠い距離になってしまいました。以前はもう少し楽に行けた距離だったのに、今日は割と息があがってしまいました。一応、なんとか泳ぎきりましたが・・・。

むうう・・・。
夏休み期間中は娘の引率と称して、もう少し通うかなぁ・・・。

2時間プールで過ごして、ややヘトヘトになりつつ帰ってきたら、帰宅と同時に夕刻の気持ちの良い天気雨がシュワーっと降ってきました。

ベランダの窓を開けてそれを見ていたら、大きな虹がかかりました。


んー、いい夕方だったなぁ。
Posted at 2009/07/19 22:09:28 | トラックバック(0) | 日々の暮らし | 日記
2009年07月18日 イイね!

深夜のお散歩

深夜のお散歩のせいでちょっと弱っているにゃぴです。

そんなん自業自得ぢゃ、と思われるかも知れませんが、深夜にお散歩していたのはにゃぴぢゃありません。

にゃぴの扶養家族の中には、こういう者も居ます。

(ちょっと前ピン気味・・・。彼の写真を撮るのは難しい。落ち着きが無いから。)

ジャンガリアン・ハムスターの雪麻呂君です。普段は"ハムっち"と呼ばれています。
娘が「ほしぃー」を100連発くらい言ったので、今年の娘の誕生日に我が家に来ることになりました。

普段はこういうところに暮らしています。


ケージとその中の装備品をそろえるのに、雪麻呂君自身の価格の6倍もの費用がかかりましたが、彼は1日の90%くらいをホッピーの空き箱の中に入れたシュレッダー屑に掘ったトンネルの中で過ごします

ぬううう・・・
相手が生き物だけに、なかなか思うようにはいきません。

野生のジャンガリアン・ハムスターは、シベリアの草原に穴を掘って暮らしているそうです。
だから、そっちの方が落ち着くらしいのです。

どうやら夜行性らしくて、昼間はグースカ寝ていて、夜中になると元気に活躍しているようです。
手間暇かけてお世話しても、あまりお目にかかることが出来ません。


たまにお散歩に放してあげたりしますが、15分もすると自分からケージ経由でホッピーの箱に入りたがります。ケージ横にドアがあって、床からスロープ状になるので、自分でそこから帰っていきます。おうちが気に入っているようです

最近は寝苦しい晩も多いので、エアコンを使用して寝るときには、我々の部屋にケージとホッピーの箱を移動して、雪麻呂君にも快適に過ごしてもらうことにしています。
もちろん、ケージのドアは全て戸締まりしてです。

よって、かれの住環境は開放系の様でいて、実際には出てこられないのです。

昨夜も、その様にして嫁さんと娘が寝ておりました。そうしたら日付が変わった頃に、嫁さんが起きてきて「にゃぴはハムっちを放した?」と問うのです。

もちろん、そんなことはしません。

嫁さんが布団で寝ていたら、頭上を未確認生物が通過するのを感じて、ギョッとして寝ぼけたまま掴んでみたら雪麻呂君だったとか。

さっそく、ケージのドア閉め忘れ、パイプの接続状態、ホッピー空き箱の損傷等を確認しましたが、どこにも異常がありません。

どうやって出てきたのか?
アルカトラズからの脱出・・・。

脱出経路の見当が付かないにゃぴ達には、ハムっち以下の知能しかないのかぁ?

納得がいかないので、雪麻呂君をホッピー箱に戻して、電気を消して暗闇の中、目を凝らして監視することにしました。

出られるものなら、やってみろ。
このまま、ハムスター以下の脳味噌という烙印を押されるわけにはいかんのだよ
5分が過ぎ、10分が過ぎましたが何も・・・

はっ!
足もとに動く毛皮が!

2度までもやり遂げるとは、脱出方法を確立しているな、おまえ?

しかし、どうにも眠かったので、もう脱出経路の解明はどーでも良くなって、とにかくはやいとこケージに戻ってもらって寝たいところです。

誤って雪麻呂君を踏みつぶしたりすると悲惨なので、完全な放し飼いは危険なのです。

「ハムっちぃ、おうちに戻ろうよ」と声をかけながら、なるべく驚かせないように、そっと手を差し伸べました。

伸ばしたにゃぴの指先に鼻先を近づける雪麻呂君。うーん、素直でいい子ぢゃな、おまえは。
そう思った瞬間、

ガブッ!

おのれっ

本気噛みぢゃなかったから、まだ良かったけど・・・。
やっぱり相手が生き物だけに、なかなか思うようにはいきません。

はいはい、わかりましたよ。
存分にお散歩を楽しんだらええよ。
踏みつぶされたって、知りませんよーだ

にゃぴはそのままふてくされて寝てしまいました。(本当に数秒で落ちました。)
が、この騒ぎを聞きつけて嫁さんが再起動。

その後を監視し続けて居たところ、数分後に雪麻呂君は散歩を切り上げ、ケージまで歩いていき、ケージ側面の横桁にとりついてハシゴのようによじ登ったそうです。

で、ケージ上面をホッピー箱まで歩き、そこでヨイショっと後足だけで立ち上がって背伸びをして、両手をホッピー箱の上端に掛けたかと思うと、予想外の身軽さで壁を乗り越えて、おうちに帰っていったそうです。

きっと出るときには、そのルートを逆にたどっていたのでしょう。


箱の上の縁に手が届いていたのか!
そして、それを乗り越える能力があったのかぁ!

つまり、なにかい?
いままで君は夜中に、好き放題に出入りしていたってこと?

いままで君を踏みつぶさなくて本当に良かったよ。
もっと大きな箱にするか、シュレッダー屑を減らすかしないとなぁ。

一番気の毒なのは、その後2時間以上も眠れなくなってしまった嫁さんかも知れません。
今は、にゃぴ以上に弱っています。
Posted at 2009/07/18 11:11:03 | トラックバック(0) | 日々の暮らし | 日記
2009年07月17日 イイね!

Dream World or Real World?

アルファロメオ147がウチにやってきてから、時間があると乗ってしまうため、みんカラの筆がすすまなかったにゃぴです。(147が来たことすらブログに書いてない・・・

やっぱり新しい乗り物が来ると、ついつい乗っちゃいますね。
5週間で約2500Km。自転車に乗る機会が減ってしまい、にゃぴ自身のコンディションとしてはちょっと不健康かも。

いかん、いかん。

今日は、ちょっとビックリするニュースを見つけました。
SONY PLAYSTATION 3用ゲーム『グランツーリスモ 5 プロローグ』に登場する"GT by シトロエン"が実際に製作され、路上テストが繰り返されているそうな。今秋のフランクフルトショーでは、もう少し詳細が詰められて発表される予定だと言うから、ひょっとすると市販化に向けて着々と準備してたりして?

モックアップくらいならアリかなと思いましたが、「こいつ、動くぞ!」


Autocar誌によりますと、えーと、なになに・・・?
6台だけが生産される予定で、価格は110万ポンド(約1億6千8百万円)くらいと予想されるぅ!?

それぽっきりの生産台数では、この値段になってしまうのかぁ。せっかくここまで開発したからには、もう少し作っても良いのぢゃないかなぁ。

ゲーム世界とは違って、意外とドスの効いたエンジン音です。
設定上では燃料電池による電気自動車なのだそうですが、現実にはどうなのでしょう?

Autocar誌いわく、フォードかGMの500馬力以上のV8を載せるつもりだとか。

シトロエンの白いヤツは化け物か。

なんにしても、結構イケてますね。期待して、見守ることにしましょう
Posted at 2009/07/17 18:25:17 | トラックバック(0) | 日々の暮らし | クルマ

プロフィール

#こんなクルマを見た

こんな炎天下でも普通に走っていたフィアット・バルケッタ後期型」
何シテル?   07/30 19:34
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20Vターボ(E-175A3:1998年型、5速、ブレンボキャリパー、左ハン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
567891011
1213141516 17 18
1920 2122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

にゃぴの本棚 
カテゴリ:その他
2025/05/02 17:51:16
 
C5Xリモコンキー電池切れエンジン始動方法 
カテゴリ:CITROËN C5 X
2025/05/02 17:50:00
 
ラジオで聴いて良かった音楽たち 
カテゴリ:その他
2025/05/01 19:26:40
 

愛車一覧

シトロエン C5 X プラグインハイブリッド シトロエン C5 X プラグインハイブリッド
最新のクルマでありながら、シトロエンBXやXM、エグザンティアなど歴代ハイドロニューマチ ...
フィアット クーペフィアット フィアット クーペフィアット
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20 ...
ルノー ラグナワゴン ルノー ラグナワゴン
2番目の子が産まれて、アルファロメオ147(5ドア)ではキャパが足りないとカミさんに指摘 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2004年型、2.0ツインスパーク前期、セレスピード、5ドア、右ハンドル仕様。 前期型の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation