• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃぴのブログ一覧

2025年01月25日 イイね!

クーペで海に行きたくなった息子

クーペで海に行きたくなった息子久しぶりに自宅にやって来たクーペフィアット。
日曜には中2さんのチバラギミーティング(1/26開催済み)に行く予定です。

息子も行きたいと言っていますが、残念ながらその日は塾でテストの修行をすることになっていました。

ならば、今日、クーペフィアットでどこかに出かけないと、どうしても気が済まぬ、といった様子。


箱根かいろは坂にでも行く~

いやいや、もう午後も遅くなってから何を言っているのかね。
そもそも、こんな季節に夏用タイヤしか履いていないのだから、標高の高いところは危ないからダメ!

ん~、ぢゃぁ海を見に行く。
どこの?
佐渡島!

バカ言ってるんぢゃないよ。
交通情報を確認すると、アクアラインは渋滞が無い。

近いところでないと真っ暗になっちゃうから、海ほたるPAか木更津あたりでどうよ?

行く行く!

房総半島まで行くかどうかは、海ほたるに着いた時の日の傾き具合を見て決めることになりました。
首都高はガラガラに空いています。
割とすぐに着くことができました。


しかし、もうこんなに夕暮れっぽいよ?


西側の夕陽が見える方に行ってみます。

ちょうど日が沈むところ。

このあと、あれよあれよという間に水平線の向こうに行ってしまいました。

もう、房総半島はいいや、
ということになり、海ほたるの食べ物屋さんやゲーセンを覗き始めた息子。

海ほたる焼き食べる~

カスタードクリームおいしい…

あれ?
足元になぜか…

セキレイ。

え?
ここで暮らしてるの?

あちこちに落ちているお菓子くずなどをついばんでいます。
食べ物には困らないのか。

水はどうしているんだ?

よく分かりません。
建物の出入りはできるのかな?
意外と人にくっついて自由に出入りしていたりするのかな?

そのうちどこかに居なくなってしまったので、好きな時に出ていけるのかもしれません。

日が沈んでしまった後の残照で富士山のシルエットが見えました。


完全に暗くなって、上り方向の渋滞が発生し始めた頃、ようやく息子が満足して帰ることに同意しました。

まぁ、そんなにヘビーな渋滞ではなかったので良かったです。
(ヘビーな渋滞だと先日の追突もらい事故がフラッシュバックしそうです。)

クーペフィアットは、ずっと調子が良かったです。
過日、義母さんを乗せた際に発生した「アクセルペダルを踏んでいないのに勝手に3000rpmまで吹けてしまう」発作は起きませんでした。
スロットルボディーの動きでも渋かったのが解消したのかしら?

この調子なら、チバラギオフにも行けそうです。

関連情報URL : https://www.umihotaru.com/
Posted at 2025/01/27 18:59:39 | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2025年01月24日 イイね!

全然違う2台

全然違う2台#こんなクルマを見た

クーペフィアット、活きています。
一発始動で、元気です。






今もネコに愛されています。


ざっと水で洗い流して、
久しぶりに、クーペフィアットを自宅に連れていきます。


おや、これは?


アストンマーチンのラピード
これは珍しい。
後から見ているとクーペみたいに見えますが、5ドアセダンです。

快調に帰路を進むと…



アルファロメオ4C

珍しいクルマに連続して遭遇しました。

ウチのクーペフィアットが、一番ボロかったです。
いいんだ。
元気で走れることが大切なんだ。
Posted at 2025/01/24 23:34:02 | トラックバック(0) | こんなクルマを見た | 日記
2025年01月20日 イイね!

また見てしまった

また見てしまった#こんなクルマを見た

先日、C5X車体後部に被弾した日の朝、義母さんの家に向かう途中のこと。

また、見てしまったのです。






ドラレコの事故画像を取り出すついでに、こちらの画像も採取しました。

昨年の11月中旬に2回も目撃(1台はさいたまイタフラミーティングのSZ、もう1台は中央道のRZ)し、もうそうそう見ることもないだろうと思っていたのに、普通に裏路地の生活道路で再びすれ違ってしまいました。

一体、東京の南西部には何台居るんだろう?
Posted at 2025/01/21 18:16:08 | トラックバック(0) | こんなクルマを見た | 日記
2025年01月19日 イイね!

旗艦、後部に被弾

旗艦、後部に被弾明けました。
本年もよろしくお願いいたします。

年末年始はインフルA型→普通風邪と2連発発症しまして、ピークは40℃近くで、合計10日間近くも38℃級の発熱と、夜眠れない咳に打ちのめされたにゃぴです。
みんカラを書く余裕が全然ありませんでした。

さて、そんな訳で、年始の挨拶にも行けなかった義母さんにC5Xに乗って家族で会いに行き、みんなで食事をしに出掛けることになりました。

日曜の午後ということもあり、都内の環状八号線内回りは結構な渋滞です。

あ"~、動かない…

にゃぴはパーキングブレーキをかけて、ノビをしたり、セルフ肩もみをしたり…
カミさんも眠気に襲われあくびをしたり、
息子がバカ話をしておばあちゃんを笑わせたり、

していたその刹那、

ドカン!

謎の衝撃が車体に発生しました。

以前、ラグナ2ワゴンで自動変速機に異常が発生した際に、セーフモードで3速に固定された時に感じたものに似た衝撃でした。

とっさににゃぴはメーターディスプレイに目を走らせます。
警告灯やエラーの表示なし。

てか、そもそもエンジンはアイドリングストップで回っていないし、
完全に停車しているから速度ゼロだし…

電動駆動システムやATが発狂したら警告のひとつくらい出るだろうし、

一体、何事よ?

と、ミラーに目をやると…

冒頭の写真の光景が見えたのです。

近い、近すぎる!

ここでにゃぴはハザードランプを点滅開始させて、降りて行って後方のカローラのドライバーに話しかけてみました。

「当たりましたよね?」

「すみません、すみません、すみません。うっかり、よそ見してしまって」

即110番。
事故発生と状況を伝えました。

右側車線にいること承知したが、現状を維持したまま警察官の到着を待て、

との指示。

C5Xの荷室からニンジン(道路工事の誘導係が使っている赤く光る誘導棒)を取り出して、左側車線に車線移動する様、後続車を誘導開始。

20分くらいニンジンを振る修行をしたら、チャリの警官氏到着。
本官さんのホイッスルと誘導棒激振りで後続車両をすべて停車させ、C5Xとカローラを左側路肩に移動。

ヒットした個所は、後部バンパーの無塗装樹脂むき出し部分で、相手のナンバープレートとそのボルトがめり込んだ跡がクッキリ。地上からボルトまでの高さが完全に一致することを本官さん計測で確認。

本官さんの事情聴取と書類作成、双方の連絡先交換を行い、現場を離れて良いことになったのは、事故発生から1時間30分後でした。

義母さん、すっかり気分が盛下がって、今日は縁起が悪いから帰ろう、
と言い出しましたが、

こんなこと何度も起きるものぢゃないですし、こんなことで今日の予定がパーになるなんて癪じゃないですか、

と言ったら、そうねぇ、じゃ、行こうかしらね、と。

幸い、走行に関わる部分にダメージは無く、灯火などの保安部品にも損傷はなく、その後は無事にレストランに着いて、食事自体は楽しくできました。


帰ってからドラレコの画像を確認してみました。

こういうことだったようです。


まぁ、誰もむち打ちになったりしていないのが、不幸中の幸いでした。

保険会社とのやり取りで、過失は先方が100%とのことなので、相手の保険で完全に現状復旧してもらうことにします。
修理中の代車レンタカーも出してくれるそうです。

バンパーとフェンダーのチリがズレたり、リアハッチの開閉に変な音がしたり、といったダメージは見当たりませんでした。内部のダメージは点検してもらいますが、目視した限りではバンパー表面のキズしかありません。

年の初めにこんなことがあれば、そうそうこれ以上ヒドいことも起こるまい。
皆様も、どうか今年が良い年になります様に。
Posted at 2025/01/20 16:27:53 | トラックバック(0) | ちょっとしたトラブル | 日記
2024年12月15日 イイね!

樹液と倒木チョップはイヤだ

樹液と倒木チョップはイヤだ山の古屋の周辺は木がボーボー生えている雑木林であることを、先日ブログに書きました。

人工林ではありますが、あまり手入れされている訳でもなく、ただの原生林に近い状態です。風が吹くと、人の腕ほどの太さの枝が高いところから落ちてきて、地面にぶっ刺さっていたりします。

実はラグナも一度、落っこちてきた大き目の枝の直撃を受けて、小さ目ではありましたが屋根の一部にヘコミができていました。



木にも寿命というものがあって、年老いた木はそのうちに枯れて、しばらくすると地面に倒れて、朽ちて再び生えてくる若い芽の養分になったりします。ウチの周りを見回してみると、倒れる木の大きさは、電柱くらいか、それよりもっと大きい場合もあります。

山の古屋に着いたときに、風が強めに吹いていたりすると、それはもう心が休まりません。

風が吹いていないときでも、樹液が降ってくることも先日書かせてもらった通りで、毎回養生カバーをかけるのも結構シンドいものがあります。

そんなこんなで、以前からどうにかしたいと思っていた駐車場の問題をやっつけてやりました。


10年越しくらいの野望を遂に果たしました。

今回は、完成したカーポートの検品というか施工確認に来たのです。
あまりゆっくり時間が取れなかったので、日帰りで日曜の夕方にせわしなくやって参りました。地面の水平がちゃんと整地されているか、地面の転圧は充分か、柱は正確に垂直か、干渉する木などが残っていないか、などなど。
一通り、バッチリOKでした~



1mくらいの積雪があっても、春まで放置しておいて大丈夫な強度のものにしました。この地には過剰なくらいの雪国仕様にしてあります。

これできっと、朝起きたらクルマの窓ガラスに太い枝がぶっ刺さっていたとか、倒れてきた木でモノコックがおシャカになるほどぶっ潰れていたとか、そういうことは起きないでしょう。



余裕をもって、横に二台停められるサイズにしましたので、いつかここにクーペフィアットも収容したいと思っています。その方が、夏季にワインディングロードを走らせてあげられます。


それほど雪深くなる場所ではありませんが、それでも周辺にはスキー場もあり、12月からは営業を開始しています。

きっと、雪や氷の場所もあるのだろうなと思いながら行きましたが、
やはり途中の道は…

数cm程度の積雪ですが、既にこんな感じになっていました。

最近履いたばかりのオールシーズンタイヤ、ミシュラン・クロスクライメイト2ですが、雪のところは全然不安なく走れました。
坂道で一度停まって、わざと坂道発進をしてみましたが、何の問題もありませんでした。
強いて言えば、ハンドルを切った量に対して、ヨーの発生がほんの僅かに少ないような気がする、といった程度で、よほど気にしていなければ判らないくらいの差でした。

日陰のところには、ツルツル・ピカピカの真っ黒いアイスバーンが待ち受けていました。オールシーズンタイヤは、アイスバーンはダメと聞かされていたので、相当におっかなびっくり行きましたが、ゆっくり丁寧に走れば、意外と普通に走れてしまいました。チェーンも携行しているので行動不能になることはありませんが、過信せず慎重に走っていれば、思っていたよりチェーンの出番は少なくて済むのかもしれません。(本格的な雪と氷の世界に踏み入れていないので、まだよく判りませんが)

これで、オールシーズンタイヤの簡易テストもできちゃいました。


途中、農業用水の溜池が結氷して、雪が積もっているのが見えました。

クルマを降りて近寄ってみると…


誰かが池の氷の上を歩いた様です。
冬季のみ開通する、動物たちのバイパスになっています。
Posted at 2024/12/16 21:13:59 | トラックバック(0) | 日々の暮らし | 日記

プロフィール

「C5X、無事に退院致しました。
治療記録は、整備記録にて近日お知らせします。
取り急ぎ、ご報告申し上げます。」
何シテル?   08/26 18:07
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20Vターボ(E-175A3:1998年型、5速、ブレンボキャリパー、左ハン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

にゃぴの本棚 
カテゴリ:その他
2025/05/02 17:51:16
 
C5Xリモコンキー電池切れエンジン始動方法 
カテゴリ:CITROËN C5 X
2025/05/02 17:50:00
 
ラジオで聴いて良かった音楽たち 
カテゴリ:その他
2025/05/01 19:26:40
 

愛車一覧

シトロエン C5 X プラグインハイブリッド シトロエン C5 X プラグインハイブリッド
最新のクルマでありながら、シトロエンBXやXM、エグザンティアなど歴代ハイドロニューマチ ...
フィアット クーペフィアット フィアット クーペフィアット
ケチをつけ始めればキリが無い車なのに、どういう訳か気に入ってしまったクーペフィアット20 ...
ルノー ラグナワゴン ルノー ラグナワゴン
2番目の子が産まれて、アルファロメオ147(5ドア)ではキャパが足りないとカミさんに指摘 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2004年型、2.0ツインスパーク前期、セレスピード、5ドア、右ハンドル仕様。 前期型の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation