• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月08日

感動の志賀草津道路&つまごいパノラマライン【二日目】

感動の志賀草津道路&つまごいパノラマライン【二日目】


大分遅くなってしまいましたが(ちょっと風邪をひいてしまいまして・・・^^;)
長野・群馬ドライブ「二日目」の様子をアップしていこうかと思います^^






**********************************


前日は早朝から長距離を走ってきたこともあってか、早めに就寝してしまいましたが
この日は朝4時にはしっかり起床(笑)

ここまで来たら、早朝の志賀草津道路を走らない手はありません!
なんせ昨日は生憎のお天気(雲の中)でしたから・・・

本来なら渋峠で日の出を見る予定でしたが、窓の外は真っ暗でなんか予想以上に怖かったので(笑)
空が明るくなり始めた頃合いを見計らって出発!


しばらく進んで、木戸池手前にある「田ノ原湿原」をふと見ると
朝靄が発生していてなんとも幻想的な光景がっ



しばし見惚れていました。


・・・っといけない。先を急がねば^^;

しばらく走って横手山手前まで登ってくると
向こうには朝日に照らされて輝く「笠ヶ岳(笠岳?)」の姿が。綺麗だ!
そして奥には雲海らしきものも見えます。


そして昨日も通過した「横手山ドライブイン」駐車場で一休憩。

ご覧のとおり貸切状態でした~^^


ここから見る長野市街方面。

手前に見える道は先ほど駆け抜けてきた道です^^


駐車場にはだれもいなかったのでちょっと失礼して横向きでパシャリ♪

外の気温は一桁でとても寒かったですが、興奮でそんなことを忘れていました^^;


さてさて撮影は程々にし、先へと進みます。

ここも昨日撮った場所、スノーシェッド区間入り口にある駐車スペース。


お次は「国道最高地点・渋峠」

空気が澄んでいて朝日も眩しい^^
早朝にも関わらず、やはりここは満員御礼状態でしたね。
それだけ素敵な場所ということなのでしょう・・・


そしてそんな渋峠から見えたのが、フォトギャラのトップ画にも使ったこの風景。

いやぁ・・・前日に一回見ているにもかかわらず、もう本当感動で言葉が無かったです・・・
やはり昨日は霧の中、今日は最高のお天気の中という条件の違いもあってか感動もひとしおです^^


奥に見えるミニ雲海も綺麗だったなぁ・・・

「芳ヶ平湿原」をズームアップ。

本当、上から眺めているとまるで箱庭の世界を覗いているような錯覚に陥ってしまうのが不思議。

**********************************

※先日(10月3日)に「Mr.RED」さん、そして時を同じくして「アガサ」さんも志賀草津道路に行かれていましたが、お写真拝見したら
やはり全体的に紅葉した木々が増えていてとても綺麗でした^^

さらに(10月5日)に「JEF」さんも出撃されていましたが、この日は残念ながら雲の中だったとのこと・・・

**********************************

さて、再び車に乗り込みその後すぐに現れてきたのが、前日は霧で周辺が全く見えなかった「山田峠」

ここも皆様のお写真で拝見していたので、おおよその雰囲気はつかめていたつもりでしたが
やはりこの目で実際に見ると、また違った印象も味わえました^^


W205と山田峠。

こんな事、車の往来がほとんどない早朝にしかできませんからね^^;
早起きして良かったぁ^^
今思えばもうちょっと手前に停めれば良かったかな。


こちらは先ほどの逆側からみた山田峠。(白根山側→志賀高原側)
この向きの方が陽の向きが逆光にならなくて綺麗に見えますかね。

ちなみに中央部分に見える建物は避難小屋らしい・・・


ちょうど朝日の赤みが強い光が当たって、紅葉した葉っぱの色がさらに濃くなっていてとても綺麗でした。



写真を撮っていると、遠くから非常に綺麗なエギゾーストノートが聞こえてきた^^

Z4・・・「Tamon」さんかな?と思いましたが明らかにボディカラーが違いましたね^^;

ほぼ貸切状態のこんな素晴らしい絶景ロードをオープンで駆け抜けたら・・・
もう言葉は要らないことでしょう。

**********************************

そうそう、ネットで見つけた昔の志賀草津ルート・山田峠のお写真ですって。

※ネットより拝借いたしました。すみませんm(_)m

こうしてみると面影がしっかりと残っていて面白いですね~まだ砂利敷きなんですね。
あのバスもかわいらしくていい感じ。
でも道幅狭くないですか??離合できるのかな?^^;

**********************************

こちらはそんな山田峠を少しだけ下った先で見れた光景。

この写真もフォトギャラで既にアップいたしましたが
緑の絨毯の中にこのナナカマドの紅葉が点々と彩を添えていて素晴らしかった!


相変わらずほぼ貸切状態の志賀草津道路を気持ちよく駆け抜けていきます~

太陽が暖かくて気持ちが良いです^^


途中にあったパーキングにも寄り道・・・

この荒廃した雰囲気がまるで日本でないみたいで良かったです。
奥に見える雲海から顔を覗かせる山々の稜線も美しい^^


しばらく走り、草津側入り口までやってきました。
ここは夜間通行止めでAM8:00~PM17:00(冬季は16:30?)の間でしか通行できないそうです。

現在時刻は6時ちょっと過ぎなので、当然ゲートはされたまま。


そんなゲートのすぐ横?にあるのが万座三叉路

眼下に見えるのは万座ハイウェイと合流する万座道路(県道466号線)
このクネクネ感・・・たまらないですね^^


さて、ここで一応の終点ということになりますから
再び宿のある志賀高原後面へとUターン。

再びの山田峠を駆け抜け~


渋峠ホテルの看板犬たちに朝のご挨拶を・・・と思いましたが

二頭ともまだ夢の中のようです(笑)カワイイですね^^


スノーシェッド区間を駆け抜け~

ホテルに戻り、朝食を食べてから身支度を整え一休憩・・・

**********************************

八時半にチェックアウトを済ませ、再び(三度??)志賀草津道路を草津に向けて走らせます。

つい2時間ほど前までは車はほとんど通っておりませんでしたが
この時間になると一気に観光の方の車が動き出し、バスもひっきりなしに走っていました(驚)

早朝に思いっきり満喫しておいて良かった!


先程まではドライブ&撮影で志賀草津を満喫していましたが
今からは観光目線で楽しんで行きます^^

訪れた先は横手山・のぞきにある「横手山・スカイレーター」

「アガサ」さんも乗られていました^^
ここは「日本一長い動く歩道」として「ナニコレ珍百景」にも登録されたんだとか^^

※TV朝日より画像拝借


早速乗ってみましょう~^^

スカイレーターは山の斜面に架かる動く歩道で高低差35m、長さ200mを約5分で皆様を運んでくれます。
まわりには季節ごとに山野草が咲き乱れ、遠くには素晴らしい景色が顔をのぞかせはじめます。
スカイレーターは上りと下り交互に運転しております。
混雑時には少しお待ちいただくことがございます。お時間にゆとりをもってご利用ください。


との事。

おぉ・・・なんだか不思議な感じだぁ。
巨大なベルトコンベアで運ばれているよう^^


抱っこをしていればペットも利用できるらしいです。

しかし手軽に登山気分を味わえて良いですね~


しばらくして終点に到着。
すると今度はリフトが現れました。

「横手山・スカイリフト」

スカイレーターを降り、今度はスカイリフトに乗り換え一気に山頂へ!
高低差170m、長さ410mを5分で運んでくれます。 
ほらリフトを降りれば、もう雲の上の世界!
時間の許す限り思う存分雲の上の世界をお楽しみください。


との事。


早速こちらにも乗ってみます^^

リフトも開放感抜群で楽しいですね~
しかし凄まじい逆光で目がくらんで何も見えない・・・汗


しばらくして横手山山頂に到着!

この日は風も穏やかで非常に良いお天気でした^^


スマホでもパノラマ風撮影をば。



南側?の景色も素晴らしい・・・

しばし景色を堪能いたしました^^


さて、横手山といえば有名なのが「横手山頂ヒュッテ」

雲上の宿、そして日本一標高の高い場所にあるパン屋さん、として人気なのだそう・・・


入っていくと早速看板がありました。

標高2300mでパンを手造りというのも、よくよく考えると凄い話ですね~


店内。

開店直後にも関わらず既に多くのお客さんの姿がっ。
皆さん焼きたてパンがお目当てのようです^^


私もここで是非パンを頂きたかったのですが、さきほど朝食を食べてから
まだ時間がたっていないので断念いたしました^^;

パン単品の他にも、きのこシチューやボルシチなんかも人気なのだそう・・・
とても美味しそうですね~食べてみたかった^^;


さて、そんな横手山山頂を楽しんだ後は再びリフトに乗って下界へと戻ってゆきます~

実はここのリフト、帰り(下り)こそが楽しいらしいので期待大!


早速乗ってみると・・・

おぉ!!これは素晴らしい!
開放感抜群で遠くには北アルプスの山々や日本海!?まで見る事が出来ました^^


勿論眼下には志賀草津高原ルートのクネクネ道も^^

しかし眺望もさることながらこの高所感!凄いですよ。
今まで乗ったリフトの中でもかなり上位に来る高所感でした・・・

いやぁ・・・楽しかった^^


スカイリフトの後は再びスカイレーターにて。

上りよりも、やはり下りの方が眺めが良いですね~


スカイレーター乗車場所に戻ってくるとすでに待ちの行列が出来ていました!

そして横手山の駐車場も既に車で一杯で入れない車が路上で立ち往生していたり
明らかにドライバーの皆さんがイライラしていたりで、結構カオスな雰囲気に・・・汗


よって、横手山エリアを脱出し草津側へとどんどん降りてい行きます。



道中、車窓から見えた白根山の山肌・・・
実に美しいですね~


**********************************

本当はここ、白根山の「湯釜」も凄く見てみたかったのですが
火山活動の影響から行けなくなってしまいました(泣)

※wikipediaより拝借

神秘的な光景をいつかこの目で見てみたいものです・・・

「カワラ」さんのHPに湯釜の綺麗なお写真があります。

**********************************

しばらく下って、行きにも寄ったパーキングがあったのでちょっと寄り道。

昨日は霧?雲?で何も見えなかったけどこうなっていたのかぁ~


またもやスマホでパノラマ撮影~



愛車もパシャパシャ^^



この辺りでいよいよ志賀草津道路とはお別れです・・・

今年はもう難しいかもしれませんが、来年にまた行くことと思います。
それにしても本当素晴らしい絶景ロードでした!

**********************************

それまではこの「峠[TOUGE]」の志賀草津道路編を見て我慢しようっと^^;


**********************************

志賀草津道路から今度は草津温泉へと向かいます~
が、しかしまたもや街中は渋滞中^^;

そうそう・・・ここに出るまでの道の途中に「チャツボミゴケ公園」と書かれた案内看板が出ていて
「何だろう・・・?」と気になっていましたが、先日「keikoα」さんが行かれていらっしゃいました^^
凄く良さそうな場所でしたぁ。

さて、草津温泉に来てみたはいいものの駐車場も待ちの車列が・・・
これは長丁場になりそうだ^^;と意気消沈していると
目の前のクルマが誘導されて横道に逸れていくではありませんか。

あれ?抜け道かな??と気になっていると誘導員のおじさんが
「横の臨時駐車場を開けたからそっちを使って!」との事。

ラッキー♪結果ほとんど待ち時間なしで駐車できました^^
やっぱりタイミングも大事なんだなぁ

しかも時間制ではなく前払いで一回500円ですって。
最初停めようと考えていた所は、最初の一時間は500円、その後○○分で○○円という感じでしたので結果お得に^^
(確実に1時間以上は滞在しますので・・・)


早速草津温泉中心地へと向かってみると・・・

やはり凄い人の数!渋谷スクランブル交差点に勝るとも劣らない!?

さぁ~草津と言えばやはり有名な「湯畑」を見ていきましょう~
・・・と行きたい所ですが、まずは急いで向かう場所があるので寄り道せずそちらへダッシュ!


やってきたのは、草津温泉で一位二位を争う人気のお蕎麦屋さん「三國家」

噂には聞いていましたがやはり凄い人気ですね~
まだ開店から15分程度しか経っていないのにもう行列が・・・

しかしせっかくここまで来たのですから初志貫徹。


軒先に「待ち時間目安 50~60分」と書いてある札を見つけてもめげずに?並びます^^;

しばらくすると前に並んでいた人数がどんどんと減ってゆき
30分程度で入り口のすぐ前までたどり着いたので

「なぁんだ、意外と早いじゃん^^
ふむふむ・・・こういうのは実際よりもちょっとオーバーめに書いておいて
案外早く入れた!とお客さんにお得感を与えようとする店主の粋な計らいかねぇ~(´ー`)y-~~」


なんて余裕をかましていたら店内でも待ちの列が続いておりました・・・汗


結局張り紙通り一時間並んでやっと店内へ^^
早速注文。頼んだのは名物「三國そば ¥950」
こちらのお蕎麦は約2.5人前あり、シェアして食べるのにちょうどいい感じ。

そこにつけ汁「都汁(写真:左) ¥480」「天種汁(写真:右 ¥450)」を別で注文^^

蕎麦とつけ汁を別でオーダーする仕組みってなかなか無いので面白いですね。

早速頂いてみると・・・
う~ん、ハードルを上げ過ぎたせいかあまり感動がないかなぁ^^;
無理にここに固執しなくても良かったのではないかというのが正直な感想でした・・・
しかしお値段的には観光地にしては良心的ですのでそこが唯一の救い(?)でしたが。

ボリュームも2.5人前とあったので蕎麦の一人前なんて少ししかないからね~、なんて高をくくっていたら
想像以上のボリュームで少し残してしまいました。すみません。

ご馳走様でした。


さて、お腹も満たされましたし湯畑を見に行きましょう~

光泉寺の階段から見る湯畑周辺。


おぉ・・・これがかの有名な湯畑かぁ^^

辺りは凄い硫黄臭。
温泉地独特の旅情を掻き立てられますね・・・


湯の花が凄いぞぉ。

草津温泉のシンボル「湯畑」は、毎分4000リットル以上の湯をゆう出する源泉。
硫黄分を多く含む草津温泉は、地中からわき出した時は無色透明ですが、空気に触れると白濁して硫黄が沈殿します。
およそ2カ月おきに採取され、草津名物・湯の花として販売されます。


との事。


こちらは下側にある滝。

お湯の色が凄まじいエメラルドグリーンを呈していて神秘的。
想像していたよりも大規模で、湯畑の全体像をカメラに収めることは無理でした^^;


で、本当は草津には公共浴場がいくつかあるらしいので
温泉マイスターの「JEF」さんのようにそちらも楽しんでみたかったのですが
面倒になったのと時間が無いのでパス・・・^^;

では足湯を・・・と思ったら凄い人の数でイモ洗い状態だったのでこちらもパス・・・

う~ん、少しでも良いから草津の湯を味わってみたいと思っていたら「手湯」を発見^^

早速手を付けてみるとさすが熱いことで有名な草津の湯。
かなり熱かったです^^;
しかし、しばらくするとこの熱さが実に気持ちよくなってきます。
でもこの温度のお風呂に浸かったら私の事じゃ3分でぶっ倒れるでしょうね(笑)

あと、強酸性の影響?でしょうか。
(JEFさん情報によると、この湯に一円玉を入れておくと一週間で溶けて無くなってしまうんだとか!)
つけていた手が何だかガサガサした感じになりました。さすが草津の湯ですね!

**********************************

本当はもう少しじっくりと温泉街を散策していきたい所なのですが
次の目的地があるのでここで退散。

日本ロマンチック街道で草津から嬬恋方面へと車を走らせます。


そして「つまごいパノラマライン」入り口にやってきました^^

実はここも志賀草津道路と同じく、いつか来てみたいと思っていた場所です。


それでは行ってみましょう~

しばらくすると、ここも皆様のお写真でいつも拝見していた嬬恋ストレートが見えてきました^^


なんだかプチ北海道的な感じが良かったです。

フロントからも撮りたかったのですが、路駐していた軽トラックがどうしても写り込んでしまうので諦めました^^;


前半(草津側)は基本、林の中を駆け抜ける場所が多かったですが
所々このように眺望が開けるスペースがあったりで気持ちが良いです^^



何枚かパシャパシャ♪


さらに南下していくと橋の上に出ました。



降りてから気づいたのですがこの橋、かなりの高さの橋だったみたいで^^;
高所恐怖症の私は結構やばかったです・・・汗

それでも何とか下のほうに見える景色をパシャリ。
あぁ綺麗、あぁ怖い・・・^^;


さらに走ると見晴らしのいい場所に出ました^^

これぞ嬬恋パノラマライン的な風景ですかね~
手前のキャベツ畑に、奥に見える浅間山をはじめとする山々・・・


この時期はちょうど収穫の時期なのでしょうかね。

所々すでに収穫された形跡の畑もチラホラ。


昨日はここのキャベツを食べてきたんだよなぁとしみじみ。

今年は全般に野菜の価格が高騰しているようだけれど、ここのはどうだったんでしょうかね。


ここで少し北上して「バラギ湖」に寄り道。

静かでゆっくりするにはピッタリの場所でした^^


そんなバラギ湖にはあの「無印良品」が運営するカンパーニャ嬬恋キャンプ場というキャンプ施設がありました。



こちらにはキャンプ客のため(もちろん一般の方も可)の食材から設備から
色々売られているショップもあり・・・

勿論商品はほとんど無印良品のものでした^^


っと、ここで「本日の清涼飲料水のコーナー」のお時間がやってまいりました(笑)

この日は先ほどのショップで購入した「白ぶどう&ライチ/アセロラ&ざくろ 各¥150」
どちらも比較的さっぱりした味で炭酸とも相まって、後味すっきりな美味しいジュースでした^^


さて、喉も潤ったので再び嬬恋パノラマラインへ~

実にのどかな風景!癒されますね・・・




しばらく走ると、こちらも有名な「愛妻の丘」に到着~

看板がまた面白いですね(笑)


この丘から見る風景もかなり綺麗でしたね。

左下のベンチが画になります^^


再び車に進んでいき、道は「国道144号(長野街道)」へと合流いたします。
嬬恋パノラマラインには先ほど走ってきた【北ルート】の他に【南ルート】もあるそうですが
時間の関係上今回は北ルートのみ。

そんな嬬恋パノラマラインですが、ここはまさに快走路という名にピッタリな場所でしたね!
なんせ道中すれ違う車やバイクは大型連休中にも関わらず僅かでしたし
道も整備されていて綺麗。信号も確か一個も無かったような・・・
皆様がツーリングの中に組み込む理由が良く分かる穴場的な道でした~^^


さてお次は「県道94号」を使って南下していきます。

途中「湯の丸高原・レンゲツツジ群生」と書かれた看板があって
なんだか綺麗そうな場所がありましたが泣く泣くスルー^^;


峠を越えてしばらく南下していくと本日最後の目的地
「アトリエ・ド・フロマージュ本店(Atelier de Fromage)」に到着~

なんでも、ここのチーズがフランスで行われた国際大会で最高賞を獲ったとの事で
非常に気になっていたんです。


お店のすぐ横にはヤギのカップル?がいました^^

仲睦まじいですね~(笑)


店内。

やはり人気店だからかお客さんもひっきりなしに訪れられていて、盛況ぶりが伺えました。

で、ここの併設されたレストランにチーズの食べ比べセット的なものがあったので
それを食べていこうかとふと見ると、どのテーブルもお客さんでビッシリ。
本当、満席とはこういう事を言うのかっというくらい埋まっていました^^;


ということで、こちらの試食コーナーでチーズの食べ比べを楽しんでいきます(笑)

どのチーズも美味しかったですが、一番右の「ヤギの白カビチーズ」

口に含んだ瞬間は独特の臭み?えぐみのようなものを確かに感じるのですが
その後すぐに濃厚なチーズの旨みがそれらを覆い尽くしていくのがさすがだと思いました^^

他の二種も非常に味わい深い美味しいチーズでしたぁ^^


という事でテイクアウトで楽しめる「生チーズソフトクリーム ¥350」を注文。

さっそく頂いてみましたが、チーズの存在感はそこまで強く感じませんでしたが
まるでカスタードのような・・・かなり好みの味でお気に入りのソフトの一つになりそうです^^
多分使っている素材が良いのでしょうね。とても美味しかったです~
(こちらのソフトは軽井沢などでも売られているようですね)


美味しいソフトを堪能した後はただひたすら帰るのみです!
小諸ICから上信越に乗りその後中部横断自動車道の佐久南ICまで。
その後は国道141号線で野辺山から清里を縦走。
そして長坂ICから中央道で甲府南ICまで行き、その後精進ブルーラインで峠越え・・・
とかなりハードな内容でしたが、一番心配していた渋滞は全くと言っていいほどなく
拍子抜けしながら無事帰ってきました^^

総走行距離約700キロの長野・群馬ドライブはこれにてお開きです。





今回は、念願の「志賀草津道路」と「嬬恋パノラマライン」の二つを走る事が出来
さらには軽井沢や草津での観光もかなり充実し
個人的に記憶に残る旅となりました^^






最後に・・・
いつものように超長文ブログとなってしまいすみませんでした&見て下さって感謝です^^




ブログ一覧 | 【群馬】お出かけレポ | 日記
Posted at 2015/10/08 17:41:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/5 子供の日(月)の朝‼️
ミッキーたんさん

こんばんは😊
takeshi.oさん

5/3 GWのお出かけ 山中湖へ
羊会7号車さん

五月晴れ
F355Jさん

今日の最初の目的地は阿寺の七滝でし ...
ブクチャンさん

【 ツーリング 】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「@YUMI27 さん、こちらでコメントすみません。蕎仙坊、凄く良いお蕎麦屋さんですよね。keikoαさんが行かれていたくるまやさんの下仁田丼もとても美味しそうでしたね^^」
何シテル?   09/02 16:39
父が自動車関係の仕事をしていたので、物心ついた時から ずっと車が好きでした。 トミカのコレクションから始まり、プラモデル、ラジコン、ミニ四駆 はたまた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

富士五湖周辺:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:24:43
 
伊豆スカイライン:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:22:10
 
箱根スカイライン:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:20:48
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン シロテオン(白いアルテオン) (フォルクスワーゲン アルテオン)
Newお出かけマシンとなります^^ 何よりこの流麗なデザインに一番の魅力を感じました。 ...
フォルクスワーゲン アップ! ビタワン号 (フォルクスワーゲン アップ!)
シトロン君(シトロエン・C3)の後継として仲間入りしたビタワン号です(up! with ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン お出かけマシン (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
不慮の貰い事故をきっかけに、急遽CLAから乗り換えです。 9月頃の納車予定です。 20 ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
******************** 9月29日(日曜日)納車されました^^ 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation