クリスマスなんて無かった。いいね?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
CAUTIONCAUTIONCAUTIONCAUTIONCAUTION
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この記事は鈴菌に感染しています
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
CAUTIONCAUTIONCAUTIONCAUTIONCAUTION
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
注※これはあくまで個人の主観だからね!
ついに発表されましたね。
新型スイフトが。
まずは、これまでのスイフトの生い立ちをば
■初代スイフト
Keiをワイドボディに仕立てたようなやっつけ感でデビュー。
泣く子も黙る79万円で軽より安い普通車を実現したり、
当時活躍していたJWRCイグニスのシルエットでスイフトスポーツなんて出して
一部の
鈴菌お兄さんの心を鷲掴みしちゃいましたが、
所詮軽自動車ベースって感じが抜けませんでした。
■2代目スイフト
スイフトが変わったのがここから。
世界戦略車と位置付けてゼロからの新規設計、世界に通用する車に生まれ変わりました。
へにょいボディはカッチリとした高剛性になり、
スズキ独自のITLとかいう「おまえジムニーかよ」って感じのよく分からんサスは
スタンダードなトーションビームになり運動性能と直進安定性が向上。
非常によく売れました。
■3代目スイフト
2代目のキーコンセプトデザインはそのままに生まれ変わった3代目。
変わったといえば変わったけど、正直2代目とほぼ同じやんって感じ。
おかげで地元民からも
「え?マイナーチェンジじゃないんですか?」と言われる始末。
実際剛性とか良くなってるんだけどねぇ・・・それほど2代目の出来が良かったって事なんだけど。
デザインが飽きられたのか、コンパクトカー市場が廃れたせいか、ライバルのFitやらAQUAやらノートが売れて影が薄くなったせいか。
国内の販売は2代目ほどではありませんでした。
まあ、インドでは爆売れらしいですけど。
そして今回、満を持しての4代目登場となりました。
わざわざ
凝った作りの特設ページなんて用意してるあたり
普段とは違うスズキのやる気の表れが感じ取れます。
では、その内容を私的にコメントしていきたいと思います。
■エクステリアデザイン

どこかで見たような、
というかなんかマツダ臭のするようなフロントデザインと揶揄されていますが、
フロントグリルの形状は六角形、マツダは五角形。
2代目・3代目とスイフトのデザインには六角形が使われてます。
フロントグリル内とかリヤゲートも六角形です。
だから決してマツダに似せたわけではないのです、そう、多分、おそらく。
それより目ですよ、目。ここスイフトっぽい。
というか、2代目に似せすぎて3代目がなんかパッとしなかったデザインだったんだから変えなきゃダメでしょ。

Aピラーからリヤにかけてのデザインは
「あっ!スイフトだ!」と一目でわかるあたりはキーコンセプトを踏襲していて好感が持てますねぇ
さらにリヤドアはノブをCピラーに持ってきて目立たないデザインとしました。
なにこれ?おしゃれ!
これにより3ドアのようなすっきり感が出ました。
「5ドアは嫌なんだよなぁ、ホットハッチは3ドアじゃないと」
という古い固定観念をお持ちのあなたに
朗報ですよ!これは!
所詮使い勝手の悪い3ドアより5ドアのほうが良いんですよ。
乗り降りもしやすいし。
■インテリアデザイン
ぱっと見
「スズキっぽくねぇなこれ!」
最近のスズキはデザイン凝ってるね。スポーティーだし、あか抜けてるしいい感じだ。
けど多分触るとわかる
安い質感なんだろう。
「ああ、やっぱりスズキだな」
安堵するに違いない。
そしてこだわりのポイントはこれ。

運転席側に向けたセンターコンソール

こりゃ、気分は
80スープラや
FDですかあ!?
スポーティーさを前面に出して
スズキらしくないねぇ!ほんとに!(誉め言葉)
でも質感はおそらく(以下略
■車重
現行アルトから使われるようになった新プラットフォームですが、愛称が決まったようですな。
「ハーテクト」
何がハーなのかよく分かりませんが、シンプルで高剛性、
超高張鋼板を多用して薄く非常に軽く作ってあります。
おかげで先代よりも100キロ以上の軽量化を実現。
一番軽いXGグレードの5MT2WDモデルなら車両重量はなんと驚きの
840キロ
840キロですよ?!奥さん!
軽自動車じゃないですよ、普通車ですよ、
しかも1.2リッターエンジン積んでます
車格はAセグメントではなくてBセグメントです。
快適装備だって全部ついてます!
・・・マジ意味わかんないんですけど(笑)
最重量のマイルドハイブリッド搭載のHYBRID RSの4WDでも車重970キロです。
なんやねん、マジでw
散々パクったといわれたデミオ13S MTよりも
180キロ軽いんですよ。
デミオより
大人3人分軽いんですよ。
軽ければ運動性能は向上し燃費もよくなる。
1.2リッターエンジンでも非力さは感じられないでしょう。
こんなネットの声がありました
「こんなに軽いと剛性とか事故ったとき怖そう」
あー、はいはい。
それ、現行アルト以降のスズキ車に乗ってから言ってね。
新プラットフォームのスズキ車は、乗ると今までの概念がなんか崩れます。
「軽いのになんだかやたら剛性高くてなんだか気持ち悪い。」
そんな車なんですよ。
そもそも、車重は軽いほうが事故の際の衝撃も少ないので安全なんですよね。
車重800キロ台って調べたら
2代目マーチ(K11)

あたりとどっこいどっこいなんすよね。
90年代のAセグメント車と同じかぁ・・・
快適装備とか安全装備とか今のほうが多いのに同じくらいかぁ・・・
技術の進歩はすごいなあ。(小並感)
■グレードとか
以前ディーラーの人にうわさ程度で聞いてた際には、
スポーツは1.4ターボで6MTとAGS
RSはバレーノと同じ1.0ターボで6AT
素グレードはCVTのみ
と聞いていたんですが、
良い意味で裏切られましたね。
■XG(廉価グレード)
2WD・
5MT/2WD・CVT/4WD・CVT
■XL(中間グレード)
2WD・
5MT/2WD・CVT/4WD・CVT
■HYBRID ML(ハイブリッド中間グレード)
2WD・CVT/4WD・CVT
■RS(上位グレード)
2WD・
5MT
■RSt(ターボ上位グレード)
2WD・6AT
■HYBRID RS(ハイブリッド上位グレード)
2WD・CVT/4WD・CVT
まさかのハイブリッド以外MTも選べられるとは。
そして
RSはターボ以外もあんのかーいと。
しかもNAのRSはMTのみって・・・
男らしい・・・
4WDだとCVTしか選べられないってのが雪国の人からバッシングありそうだけど
「走りでMT選ぶんだったら2WD乗ってね」ってことなんだろう。
新プラットフォームって2WDのトーションビームを主にして設計してるから
4WDだと色々無理あるのよね。アルトがそうだったし。
この辺りは今後ラインナップ増やすかもしませんが。
あと、RStに載るアイシン製6ATですが、
以前バレーノXTに試乗しまして、これなかなかいい感じです。
昔のよっこいしょって感じのATではなく、最近の多段ATらしくダイレクト感はバッチリ
ターボと良い相性してます。
そして、いつもなら廉価グレードは値段をできる限り安くするために
結構色々省くのが上等手段のスズキなんですが。
XGでも「キーレスエントリー」「オートエアコン」「プライバシーガラス」「リヤワイパー」「全席パワーウインドウ」「フロントスタビライザー」がなんと標準装備!
どうしたんだ?!スズキ!(誉め言葉)
多分、わざわざ廉価グレードのために部品変えるくらいなら統一しちゃってコスト削減したほうが良いって考えなんだろうけど
特にプライバシーガラスはCピラーを黒くしたデザインだから、ガラスが白いとデザインが浮いちゃって変だから全車標準装備にしたのかな?
じゃあなんでXGだけリヤドラムブレーキなんやねん。
おかげで先代よりは多少値段が上がりましたが、
それでもいつものスズキプライスで税込134万円から
廉価グレードの価格はライバル車種と同じくらいだけど、
スイフトは廉価グレードでMT選べられたり、
中間・上位グレードでもそんなに高くならない。
一応フラグシップのRStでも170万円からとね。
うーん、やっぱりスズキは貧乏人の味方庶民の味方だね!
■総評
最近のスズキはやっぱり走行性能に全振り。
-------------------------------------------------
今のアルトが残価ローンであと1年。
スイフトが17年春くらいに発表だから、それからぼちぼち乗り換え考えようと思っていたのにまさかの年内発表。
そして、ターボがいいなぁと思っていたけど、XGのコスパの良さに惹かれる・・・
うーん、乗り換え早まるかもなぁ(笑)
年明けに試乗車入ったらディーラーに試乗しに行きますかね!
こいつは今から楽しみだぁ!
Posted at 2016/12/27 22:23:48 | |
トラックバック(0) | 日記