• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっどじゃむのブログ一覧

2014年05月14日 イイね!

今週末遠征するので準備とか

今週末につくばにて某集まりがあるので準備とか
正確には仕事からの逃避とも言うw





日曜日にエンジンオイル交換でこれ


モリドライブ サイレント 5w-30をぶち込みました
納車時にオイル変えてたけど1ヶ月でもう4000キロ走ってましたので
モリドライブ色はアレですが、PAOと有機モリブデン配合で性能は悪くないです。
安いしホムセンで入手しやすいのもgood
ただシール攻撃性も高いと言われてるけど、それは気にしないでおこう(笑)



んでもって今日はギヤオイル交換
整備記録見ると2年前交換で2万キロ走ってるようなので替えておきましょう
ギヤオイルはこいつ


富士興産 農業機械用潤滑油 ハーヴェスト 90

はい、トラクターとか農機用のヤツですw
モノタロウで一番安かったからという理由
一応自動車にも使えると書いてあるし
シングルグレードながらGL-4だし大丈夫っしょ?w



オイルはケチってますが、オイルポンプはストレートで買ったそこそこ良いヤツ使ってます
軽だけどFFだから2リッター半くらい入りました
FRのデフなら少ないし安物ポンプでもいいですが、この量だと手間が段違いで少なくなります



オイルだけだと送料掛かっちゃうんで
ついでにエレメントもまとめ買いしておいた



ドレンもフィラーも24mm。工具も入りやすくて整備性よし



内径16mmのガスケットが合うようです
NAロドの合うかな?と思ったら合わなかった

いちおう液体ガスケットは塗っておこうかと久々に出したら


なんじゃこの色は!
完全に変質しとりました(笑)
まあ付きゃいい、漏れずに付きゃいい


あとオーディオも変えました
ロードスターで使ってたのを使ってましたが、接触不良なのか時たま動かなくなる代物だったので思い切って変えましたw


ケンウッドのDPX-U700というやつ
上位モデルの2DINなのでアンプは悪くないし調整も色々できます。



イルミネーション色も変えられるのでインパネに合わせてみましたw
うん。スッキリしてて良い

ほんとロードスター以上にどんどん音響が良くなっていくミラバンであった。

Posted at 2014/05/15 00:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備
2014年05月13日 イイね!

痛車Racing走行会の写真

とりあえず写真でダイジェスト(知り合い多め)
スマホでうぷするのも一苦労です←3G非対応地域
ネット開通まであと4日・・・






















※個別に別途写真お送りします

Posted at 2014/05/13 01:22:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月11日 イイね!

ギボシ端子に対するこだわり

※痛車Racing走行会の写真は今週末か来週までお待ちください。実家がまだネット開通してないんすわ・・・


クルマ弄り始めると必ず誰しもがやると言っていい作業があります

それは

電源配線

ACCやバッテリー電源の取り出し、
スピーカーの配線などなど
配線を弄ることは多々あります

配線を繋ぐのにはエレクトロタップだったり、カプラーだったりありますが
一番使うのはギボシ端子でしょう

でも、ギボシ端子って線だけすっぽ抜けたり、端子がバカになって外れたり
そんな経験多いかと思います

そこで、自分がギボシ端子作ってる時のポイントを書いておきます
うん、ほんとニッチでどうでもいい日記ですけどね(笑)


①端子の選定
端子なんてなんでもいいだろ?なんて思いますが、これメーカーによって良し悪しあります。
オート〇ックスとかで売ってるエー〇ンのギボシ端子。これがダメ。
曲がる折れる抜けるおまけにスリーブが熱ですぐ溶ける。
と言ってもカー用品店やホームセンターで買おうとするとほぼ間違いなくエー〇ンしか置いてないんですがね

そこであえてオススメするのがこれ

矢崎のギボシ端子とスリーブ

折れにくく抜けにくくスリーブが色付きだから分かりやすい。
さすが端子の専門メーカーしっかり作ってあります。

けどこんなのどこで売ってるのか見たことない人が多いでしょう
それもそのはず

ジャンボエンチョーくらいしか店頭で取り扱ってるところ無いですから
(地元企業繋がりだからかな?他に取り扱ってるホムセンあるのかな?)

②ケーブルの選定
被覆が強く、銅線が太くてコシのあるやつを選ぶ。
太すぎない、細すぎないケーブルにする。
端子だけ良くてもケーブルが駄目だとどうしようもないですからね
これもまた矢崎の自動車用電源ケーブルがオススメです。被覆強くて熱にも強いです。さすが専門(ry

③ハンダ付けする
これが1番大事
やってる人はやってるかと思いますが、カシメた部分にハンダ流して固定すると固定されるし端子自体も強くなります

毎回毎回ハンダ付けするのめんどくせーってそのままにする人もイルカト思いますが
のちのちスッポ抜けて配線しなおす手間があったら先にしっかり作るのが私のスタイルです
ちなみにハンダは固定する程度で流し込みすぎるのはやめましょう。コードの被覆は溶けるわ端子がハマらなくなったりしますので












P.S.スマホだとすんげえ書きづらい
Posted at 2014/05/12 00:10:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | コラム
2014年05月02日 イイね!

ミラバンにスタビライザー取り付け

ミラバンにスタビライザー取り付け30日に愛知県の某所(デトマソさんち)にて

スタビライザの取り付けをしてきました










フロントはミラアヴィターボ用純正



リヤはソニカ用純正です




4輪ウマ掛けて作業開始


リヤは何も支障なくサクッと取り付け
(ステーはスタビ側にAssy)



フロントはメンバー降ろさないと入らないとのことでしたが
メンバーの前側ボルト2本を緩めて、メンバーにジャッキ掛けながらリヤ2本を外すと作業しやすくなりました
どこまでなら外していいよとデトマソさんにアドバイスもらったので心強かったです。
(さすがDマン)

途中ブッシュやボルトが足りなくて買い出しに行ってましたが、2時間あれば前後交換できます




その後デトマソさんのバネ交換手伝ったり
万8行ってL700ミラバン試乗して、ええなーとか思いながら帰りました
・・・そのミラバンに鞄を忘れてきましたけどorz



インプレですが、一言でいうと
全然違う
というか本来あるべきものなので、これが正常でしょうけど

気持ち悪いロールが弱くなったし、
段差ひとつ乗り越えるにも、サスがバラバラの動きするからガックンガックンしたのがトントンって感じ

これは出費してでも付けたほうがよい」部品だと思いました(小並感)


-------------------------------
メモ
-------------------------------
ソニカ用リヤスタビ型番
48083-B2010

リヤスタビボルト
91552-81025
Posted at 2014/05/02 07:42:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月25日 イイね!

私とDIY

私とDIY仕事から帰って寝て変な時間に目がさめたのでなんとなくどうでもいい日記を










今じゃ「はよエンジン組まないとな」ってエンジン買ってバラしてたり
ミラバン買った翌日にサクッとローダウンスプリング組む程度のDIY志向になりましたが
元々はホイールさえ外すのが怖いほど無知でした

ていうか、工具なんてドライバーとモンキーあればいけるだろ?
って思っていた程でした。
それがどんどんと工具を充実させていき、大体の作業ができるようになっていきました
というか「アレもやってみよう、コレもやっていよう」と必要な物を買ってたら必然的にこうなってしまったって感じでしょうか

特にイジれる箇所も多くてDIY志向の強いロードスターに乗ってるから余計なんですよね

ここまでくるよもう逆に「他人に任せたくない」って気になってきます。
オイル交換ひとつ取ってもです。
無論、失敗もありますし「これはプロに任せたほうが良かったな」なんて思うこともありますが、
それもDIYの醍醐味ではないかと思っています。
(あ、他人に任せたくないというのと、アドバイスを貰ったり聞いたりしてやってみるってのはべつですよ?)

自分で見てると車の異常にもすぐに気づきますし、
とっさの自体にも対処できるようになりますし。

普通クルマを弄るって言うと
多少の工具で内装剥がしてLED組んだり、オーディオ付けたりってそれくらいで
足回り交換したり、ミッション降ろしたり、エンジン載せ替えなんて普通はショップ任せだよな、
専門出てて整備士の資格持ってたり、現役のディーラーマンとかだったらまだわかるけど
俺、資格も持ってない普通高校卒の職業SEだしな、
そうだよな、うん。自分が異常か。



==閑話休題==
DIYやってると「無知」→「慎重」→「適当」とステップアップするのはご存知でしょうか。
例に脚周りボルトの締め付けの場合

・初期
モンキーで締め付け→ナットなめる

・中期
「よしトルクレンチ使って規定トルクで締めるぞ!」(カチカチッ)

・末期
「M12だしこんなもんか・・・」(手ルクレンチグイー)

ほんとうはこんなんじゃいけないんですけどね、
いやでもキッチリやるところはキッチリやりますよ
ホイールナットは必ずトルクレンチで均等に締めますし
エンジン周りでアルミだからなめやすかったり、低トルクが規定のところはちゃんと整備書通りに取り付けます

ここは適当でいい、ここはキッチリやるってのがだんだんわかってくるんですよね
Posted at 2014/04/25 01:46:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | コラム | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます http://cvw.jp/b/443399/42376543/
何シテル?   01/05 08:34
ユーノスロードスター JリミテッドⅡという限定車を痛車にしています ToLOVEるダークネス 金色の闇 仕様です たまにオートランド作手で遊んでます ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

燃費記録 2018/01/27 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 19:38:26
 
みっどじゃむさんのホンダ トゥデイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/18 17:45:53
冷却水&ラジエータキャップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 14:13:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター きいろいくるま (マツダ ユーノスロードスター)
2008年アイスタイリングさんにて購入しました。 純正のまま乗っていこうと思っていたので ...
スズキ スイフトスポーツ あかいくるま (スズキ スイフトスポーツ)
2017/12/22納車されました バーニングレッドパールメタリック
スズキ ジムニー おいるくさいくるま (スズキ ジムニー)
2スト550CCのSJ30 2018/4よりまた車検とって乗ってます
日産 マーチ 日産 マーチ
免許を取った後、実家との往復が多いため下宿先に持ってきたマーチ。 S-driveとか履か ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation