• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月02日

水平対向エンジンの謎?と星型エンジン

中島飛行機(現 富士重工)は第二次大戦中に、栄エンジン(零戦に搭載)や、誉エンジン(疾風・ 紫電改に搭載)などを設計・生産していました。(注:零式戦闘機の本体設計は三菱重工業)

誉エンジン外観図

シリンダーを円周状に配置した星型エンジンです。
空冷複列星型18気筒(前列9気筒+後列9気筒)をスーパーチャージャーで過給。
クランクケースはクロム・モリブデン鍛造鋼。(世界初採用)
2,000馬力/3,000回転の出力。
紫電改に搭載された場合、正規全備重量 4,376kg でパワーウェイトレシオは2.19kg/ps

水平対向エンジンは、星型エンジンから派生したエンジンになります。
2列星型16気筒エンジンの真横(時計で言うと3時方向と9時方向)だけを残すと水平対向4気筒エンジンになります。
スバル(富士重)社内の技術資料にあった、誉エンジンのシリンダーやピストンの消耗度は、
1番気筒(時計12時・垂直方向)より3番気筒(時計3時方向)と 8番気筒(時計9時方向)の方が少なかった
という過去の実測データに基づいて、スバルは水平対向エンジンを採用したという経緯があります。

という事で、直列やV型に比べ、水平対向はピストンの消耗が進むと言われていますが、
実はそんな事ないんじゃないの?と考えてしまう。
よく水平対向はエンジンオイルが漏れるとか聞きますが・・・・・
私のEJ20ターボは、もうすぐ15万キロですがなんの不具合も無く、すこぶる快調です。
新車当時からブースト計を着けていますが、過給圧もなんら変わりません。
エンジンもATもデフも全て純正オイルを使用しています。

社外品を使うという事はそれなりにリスクもあるかもね、という事です。
「同じ種類の物であって同じ物にあらず」です。
直列やV型エンジンは純正とか社外とか気にしなくても良い事かもしれません。
しかし、ロータリーや水平対向エンジンは、オイル管理はとても重要。
何が言いたいか?というと
インプやレガシィで、初期はオイル漏れが酷かったとよく聞きますが
ただ単に
「仕様上、間違った整備のしかたなどによるものでは?」
初期のレガシィやインプのエンジンのオイルパッキン類は化学合成油に非対応だったとか。
そこに、一般人(つまり素人)が化学合成油の方が高性能オイルだからと盲目的に信じ、当時非対応だった水平対向に入れたら??
スバル大好きな人達の中には、やたら高性能に拘る人も多いから、余計多くの割合でオイル漏れの個体が出るのも想像に難しくないです(笑)

最近はオイルパッキン類は化学合成油に対応済みなので、すぐ漏れるという事も少ないようですが、
やはり水平対向エンジンには純正オイルが一番のように思えます。
あ、付け足すとあくまで個人的見解なので、他のユーザーさんを非難するつもりもないです。
その辺は、自己責任を前提とした自由なので。
ブログ一覧 | 車(その他) | 日記
Posted at 2012/12/02 11:06:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
タンチンプニンさん

雨の新世界
バーバンさん

るんちゃんのいない日々
別手蘭太郎さん

大人の修学旅行 愛媛編
愛島福さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
もへ爺さん

どれ買おうかな🎵
あしぴーさん

この記事へのコメント

2012年12月2日 13:24
myインプも今年まではすこぶる好調でした。
オイル漏れはないですが、ベルト類が劣化で。
というか、他にも劣化箇所が多く出てきている(笑)

スバルDラーにメッタに行かないこともあり、純正オイルは一度も使ったことはないです(笑)
コメントへの返答
2012年12月2日 19:30
ベルト類の交換は5年10万キロが目安ですね。
私はプラグも一緒に交換しました!!
その方が工賃も安くすむそうなので^^
2012年12月2日 18:03
これからは電気自動車さ!(笑)
コメントへの返答
2012年12月2日 19:36
完全な電気自動車になったらエンジンオイルは必要ないですね(笑)

電気抵抗がとか超電導(超伝導)とか、そんな話になってきそうです^^;
2012年12月2日 20:58
スバリストの長男に聞かせてあげました。

3時と9時方向のピストンの消耗が一番すくなかった!
理解出来ませんが〜その発見でボクサー造りになったんですね。
コメントへの返答
2012年12月2日 21:18
製造元の技術資料は、信頼度が高いと思います。
純正品より上と言い切って、さも良さそうな事を書いて宣伝している非正規品オイルメーカーとか、どれだけ実証データを持ってるのかな?と疑問すら沸きます。
2012年12月2日 23:51
中島飛行機製エンジンの設計図だなんて、凄いですね(^^;
軍用のエンジンですから、耐久性や信頼性を十分考慮して
設計・開発されたものなんだろうなぁと思うと、いろいろ
興味が湧いてきます。

それにしても、見るからに複雑な外観図(笑)
コメントへの返答
2012年12月3日 19:40
この誉エンジン、設計上はとても素晴らしく、きちんと作れば高性能を発揮したようですが、戦時では必要な精度や部品を確保できず稼働率は低かったそうです^^;

という事で信頼性は微妙でした(笑)
2012年12月4日 3:50
おはようございます。

FJエンジンのお話、興味深く拝見しました。自分が乗っていたレオーネ(スバルオリジナル最後のオールニューレオーネ)は僅か2年半しか乗りませんでしたけど、スバル1000から続いた水平対抗エンジン(形式は失念しました)は、ターボも低回転から利いて乗りやすく走り易かったです。
この当時から、整備は全てディーラー任せですので、オイルも今まで純正しか入れてません。
正直、車によりけりだと思うのですが、メーカーの思い入れが詰まった車であれば、純正部品の方がバランスは元より、制度や品質も高いように思います。
スバル(但し、最後に開発された軽セミハイトワゴンは除く)やV36スカイラインなどはそういう車だと思います。この辺り、ユーザーには車を見極める力が求められるかもしれませんね。
コメントへの返答
2012年12月4日 19:29
社外の高性能オイルは瞬間的には高性能かもしれませんが、長い間それを使ってどうなるかなんて実証データは無いと思うんです。
純正オイルは車の性能が劇的に変化する事はなくても、性能を長い期間保持する能力は高いと思ってます。

プロフィール

「水面下で・・・・悩む http://cvw.jp/b/443621/48421478/
何シテル?   05/10 09:19
何事も比較的オープンな性格かな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

天空の城に行ってきたど~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 21:03:19
これこそ大正浪漫♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 21:02:38
水平対向エンジンの謎?と星型エンジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 19:33:08

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2.5ターボ A-line 300PS/6,200rpm 35.7kg・m/2,800- ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
とっても楽しいクルマ♪ WRXでは行けない場所にたくさん行こうと思います。
その他 その他 その他 その他
親父の遊び道具 たまに私も同伴で運転したり(2級船舶免許有り) 乗船人数6名(ライフジ ...
スバル R2 スバル R2
2011/5/21 納車 走行距離 1.9万キロ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation