連休の最終日は、中学の同級生達と米沢を散策してきました。
まず、米沢入りする前に、喜多方ラーメン♪
はせ川さん

1順目が入店した直後で、ちょい待ちで入店できました。
ナイス・タイミング!!
30分遅かったら、15人待ちとかになってた(汗)
私は、小チャーシュー・ラーメン大を選択

久々に喜多方でラーメン食べましたが、美味しかったです♪
また喜多方に来たいな~と思ったので、今度は みん友さんに教えて頂いた店にでも^^
米沢城址
上杉神社
「成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成けり」

上杉鷹山公の有名な格言 (元になったのは武田信玄の名言)
現代にも通じる物があるかと。
旧 上杉伯爵邸
米沢上杉博物館の
特別展「戦国時代展 A Century of Dreams」を見学。

数々の国宝や、武将の「本物」の鎧。
鬼義重こと佐竹義重の鎧とか、堪らんものがある♪
川中島の合戦屏風とか細かく描かれてて、面白いです。
よ~く見ると、武田軍・副将の典厩信繁(武田信玄の実弟、軍No.2)が討ち取られる所や、
武田軍・軍師 山本勘助が討ち取られるシーンが描かれてます。
2時間見ていても まったく飽きない♪
連休の〆には最高の一日でした^^
以下、興味のある人のみ閲覧で。
※川中島の合戦 個人的考察
あくまで個人的な意見です。
版図的には、武田軍はじわじわ北信に勢力を拡大、信州の支配を確立しました。
一見、勝利に見えるけど・・・・・・
滅亡の第一歩だったように思える。
武田信繁や山本勘助、諸角虎定などの重臣、
初鹿野忠次を筆頭に若手武将の多くを失うわけだけど、人的被害が大き過ぎた。
No.2が討ち取られるなんて、崩壊一歩寸前。今も昔も、事実上 戦闘自体は負けですよ。
結局この後、まったく勢力拡大できず。
最強と言われた軍団が、結局は2ヶ国程度です。
信玄無き後、家臣団はすでに内部崩壊してます。
一般的には「長篠の合戦」で武田軍が織田・鉄砲隊に大敗北して転落ですが。
私的には、川中島(第4次)の時点で武田軍は終ってます。
対して
長尾軍(上杉)は、上杉謙信が軍神と恐れられるほど強かった(今でいう神ってる)のもあるけど、
多くの戦闘で、重臣を失う事はほぼ0でした。 これって結構凄い事だと思う。
信濃の支配権は失いましたが、越中(富山)全域、能登~加賀の一部、
飛騨の一部、上野(群馬)、庄内(山形)まで、勢力を拡大。
大名として生き残り、現在に至るわけです。
これは、勝利と言えると思います。
Posted at 2017/05/09 22:44:03 | |
トラックバック(0) |
美術・芸術鑑賞 | 日記