• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

四代目 塩分を愛し 塩分に愛される男のブログ一覧

2012年08月16日 イイね!

金沢のお土産

家へのお土産は、物産館でNo1と掲示してあった、お饅頭を買いました。
帰ってきて開けてみると・・・・・ サンプル、写真と全然違うじゃん!!
保存期間の長い真空パックされた、どこにでも売っている物です。
なんだかなぁ~^^;

個人的に買ったお土産。
涼しげなぐいのみ

こいつで一杯!!イイね~♪

加賀友禅の扇子入れ

扇子2本入った。これも涼しげで良いです。

貝覆い(貝合わせ)

前から欲しいな~と思ってました。花鳥という分類?の物になるのかな。
源氏絵(源氏物語~平家物語)の物は、本当に可憐で全部コレクションしたらカッコいいと思う♪

友人用の焼酎

金箔のご当地という事で^^;

友人用のお菓子

おはじきを金沢方言では「かいちん」と言うそうです。
かいちんの「雅」、とてもカワイイ和菓子です。

※補足です
貝合わせ、貝殻の美しさや合わせて歌を詠み競う遊び。
貝覆い、一組の貝を作る、「神経衰弱」に似た遊び。
時代がたつにつれ、同じ意に。
Posted at 2012/08/16 12:09:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年08月14日 イイね!

連休4日目 金沢をあれこれ散策

いや~、朝から蒸し暑かったですよ^^;
前日の夜は豪雨降るし。
やはり、私は雨男だと自覚するしかないね。だってGWの東京観光も豪雨だったしww

連休4日目は朝から金沢の観光スポットを散策です。
まずクルマを止めねば。

なになに? ほふく前進で兼六園まで5分!!!
近いか遠いかわからん (´ー`)
実際は兼六園のすぐ近くの金沢城・石川門まで徒歩10分はかかりましたが?
ほふく前進なら40分はかかるでしょうwww

金沢城・石川門

カッケ~♪ 
金沢といえば、石川門だよね^^
さすが国の重要文化財!! 加賀100万石(実際は120万石)、豪壮です。

城の周りを散策。

なんという石垣の高さ!! ビル10階ぐらいは余裕でありそうです。
この石垣の上に建物が建っていたわけですし、撮影している場所は堀を埋めた場所なので
当時は物凄い威圧感だったと想像できます^^;
徳川将軍家に次ぐ、石高第二位の超大藩にふさわしい居城でした。

黄金の茶室を前に、金沢の金箔と伝統工芸のレクチャーを受けました。 

なんでも日本の金箔の加工は、ほぼ100%全て石川県だとか。
京都の金閣寺などの一大事業は、金箔組合総出で対応したそうです。
ここの業者さんは、個別に平泉・中尊寺金色堂も手がけたそうです。
ちなみに茶室の黄金の壷?釜?は時価6000万円で絶賛販売中です。
あ~残念。ポケットマネーが足らなかったwwww 

諦めて、店内を見て回ると・・・
お!!!!貝合わせ(貝覆い)じゃないですか

本物の伝統工芸品は素晴らしいなぁ~♪(国宝を手掛ける業者が、擬い物は扱ってないでしょう)

後は、お土産屋さんを数軒回って帰路につきました。
やはり金沢は素晴らしい所でした^^
ありがとう!!金沢♪
2012年08月14日 イイね!

アー ユー スピーク イングリッシュ?

金沢の兼六園近く、裏千家の日本庭園を見ていたら、一人の青年外人さんに話しかけられました。
英語は物凄く不得意。う~ん・・・困った^^;
とっさに「I can't speak English」
外人さん、物凄く寂しそう><
何とか、相手の意図を読む努力をしてみました。
「ここは何?? 看板には何て書いてあるの??」という感じっぽい。
う~んと・・・・・千家だから、千利休さんの系統のお茶を楽しむ庭園だから・・・・
ジャパニーズ オールドガーデン
ワビ サビ
グリーンティ テイスティングスポット

外人さん「オ~、サンキュウ。アリガトウゴザイマス」
庭園に入場していかれました。
文法も何も滅茶苦茶だけど、何とか通じたみたい(´∀`)
よかったよかった♪
2012年08月13日 イイね!

連休3日目 金沢「夜の課外活動」

13日~14日は金沢に「和」を探しにお出かけです。
お墓参りを済ませて、昼過ぎに出発。
明るいうにち金沢に到着したので、ちょっと散策。

大勢の観光客で賑わっている東茶屋街を流す程度に見て回りました。
過去に一回来た事があり、その時は昼のお茶屋さんで抹茶と和菓子をいただきました。
今回はもうちょっと深めに「夜の金沢」に踏み込みます。
なので夜にまた来ます。

予約を入れてある浅野川沿いの割烹料理屋さんで食事。
刺身、一品料理とも大変美味しく大満足。
私も妻もお腹いっぱい♪ (ちょっと高かったかなw)
そして今回の金沢旅行で最も楽しみにしている、夜の茶屋街に!!

ほとんど観光客も居ない東茶屋街。
時折、舞妓さん芸妓さんが奏でていると思われる、三味線や篠笛の音が聞こえてきます♪
そして予約を入れていたこちらへ。

格子戸の玄関は開きません。小さな勝手口から入ります。

東茶屋街の元芸妓さんだった女将さんのお店。ワインバー「照葉(てりは)」。
デジカメのフラッシュのせいで、情緒が無い画像ですいません。
なので拾ってきました、こんな感じです。

坪庭などお茶屋の雰囲気を色濃く残しています。
素晴らしい雰囲気♪
ワイン、日本酒、ビールと飲み物は豊富です。
まずは私は、石川県の地酒を。妻はスパークリングワインをいただきました。

食べ物はあまりないのかな?と思ってたのですが、それなりに有るようです。
せっかくという事、二階も見せてもらえる事に。

この部屋は・・・・・・・
一見さんにはちょっと敷居が高いですね^^;

携帯電話のカメラで撮るとまた別の雰囲気♪
戸を開ければ、ベランダ?から夜の茶屋街を見渡せます。
良い体験をさせてもらいました。


残念ながらこの日は女将さんお休みでした。
三味線や笛を披露してくれる事もあるようです。 
二人の店員さん(名古屋出身の方と京都出身の方)と楽しくお話しして、
とても良い時間を過ごせました!!
妻もとても気に入ったようです。 また金沢に来たいと思える空間でした♪

※追記
芸妓さんは、作法や日本舞踊、三味線、笛など、日々厳しい鍛錬を積んで、
日本の伝統的教養と古典芸能に精通したプロです。
舞妓さんは見習いさん。
おさわりなど厳禁。(紹介した人の顔に泥を塗る行為、場合によってはお座敷を拒否される原因に)
2012年08月12日 イイね!

連休二日目 記憶無くなる

小学校の同級生が田舎に帰ってきました。

という事で、地元にいる同級生も誘って夜飲みに行くことに!!

いや~18年ぶりですよ!!
残念な事に、同級生のうち二人は亡くなっています。

今までどんな感じだったかとか、仕事の話、結婚の話、話は尽きません。
酒も進む進む。

2ndステージ 落着いて飲み直し。

日曜日は営業しているお店が少ないので貴重な存在。
40度のウイスキーは火は点くのか?という話になり、
小皿に入れて頑張ってみる。
・・・・・・点かないじゃん!!!! (ボトルキャップ程度の容量なら、青い炎で点きます)

↓↓↓↓↓

なぜか、小皿の並々ウィスキーを私が一気する事にww(誰も強要はしてない)

↓↓↓↓↓

後半、記憶なくなる。

↓↓↓↓↓

朝5時、悪夢で目覚める (・ω・)
高速道路、ETCゲートで車停止、警告灯いっぱい・・・・・エンジン下から油ボトボト・・・
旅行に行く日に、なんという悪い夢ww

昨夜のお金の支払いや帰宅経路、あんまり覚えてないw
とりあえずクルマは車庫に入ってる。
財布のお金は何故か???多い。
同級生に電話して、ワンピースずつ記憶のパズルを。
確認結果は

↓↓↓↓↓
2人泥酔 (私も含めてw)
支払いは私のカードで (だから一時的に現金増えた)
全体の支払いも特に問題無し
酔ってはいたが、粗相等はなかった
帰りは代行に頼んであったので問題無し
帰宅も23時ぐらいと早め

ふぅ~ とりあえずオールおk(´∀`)


連休3日目は、お墓参りて金沢に出発、おk~~♪

プロフィール

「水面下で・・・・悩む http://cvw.jp/b/443621/48421478/
何シテル?   05/10 09:19
何事も比較的オープンな性格かな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    12 3 4
5 678 910 11
12 13 1415 16 17 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

天空の城に行ってきたど~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 21:03:19
これこそ大正浪漫♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 21:02:38
水平対向エンジンの謎?と星型エンジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 19:33:08

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2.5ターボ A-line 300PS/6,200rpm 35.7kg・m/2,800- ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
とっても楽しいクルマ♪ WRXでは行けない場所にたくさん行こうと思います。
その他 その他 その他 その他
親父の遊び道具 たまに私も同伴で運転したり(2級船舶免許有り) 乗船人数6名(ライフジ ...
スバル R2 スバル R2
2011/5/21 納車 走行距離 1.9万キロ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation