2014年10月05日
早朝から起きて、
旧長岡市+越路地区+川口地区、合同の消防演習でした。
待ち時間とか長くてね・・・・・・貴重な休みなのに時間が勿体無い。
消防の活動自体はまったく否定はしません、が
ほぼ、ボランティアでの参加なので、その辺は上の方々は少し考えて欲しいな、とは思う。
個人的に止めた方が良いと思うのは
年初めの日曜日に行われる、消防団出初式。
クソ寒い中、パレード行進のために1時間ぐらい外で待機。
活動服(消防署員や消防団員が着ている青い作業着)の上に上着は禁止。
凄い寒いんです。
年末年始の長期休暇の最終日の場合が多いので「次の日」は仕事なんですよ。
市長が先導車に乗ってのパレードと、その後の式典。
何か意味あるんだろうか?? ただの市長の自己満足に感じてならない。
正直、次の日に年初めの仕事を控えてる一般市民としては迷惑以外 なにものでもない。
嫌々参加、嫌々行進。
意味あるの??
あくまで個人的な意見だけど、止めた方が良いと思える。
正直、こんな事で日曜日を消費しなければならない状態では、
消防団員の維持はできず減少する一方だと思う。
もう一度言いますが
消防の活動自体はまったく否定はしません
今日は、消防演習後に地元地域の「定期巡回」を行いました。
わけのわからん物を売りまわったり、廃品回収と称して民家の軒先を偵察したりする
不審者が非常に多いです。
なので、半鐘を鳴らしながらの定期巡回などは、とても有効だと思えます。
また、山や川などの危険箇所の表示看板の設置なども重要だと思います。
年初めの真冬の行進??
そんなもんは、まったく必要を感じません(´ー`)
Posted at 2014/10/05 20:01:48 | |
トラックバック(0) |
地域行事 | 日記
2014年10月04日
今日から英会話教室に通い始めました。
約1時間の授業で日本語は0です。
やり取りは全て英語。
ハッキリ言って、基礎コースでも怖ろしくハードル高いです(汗
与えられてる課題をやっても30%ぐらいしか話せなかったと思う。
逆に初日で30%程度も話せたのは、課題をやったおかげて、
話してる内容がなんとなくわかるし、例文を参考に返答する事ができたから。
ただし、ちょっとでも+αの質問されると答えられません(笑)
まぁ3ヶ月ぐらいはこのような状況が続くことが予想されますが、今は習うより慣れろな感じです。
1時間、日本語を使えない環境・・・・・
もどかしいけど、すっごく楽しいです!!
高い授業料も全額払ったので、なんとしてもやり遂げます(´∀`)
Posted at 2014/10/04 21:43:15 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記