本日は朝 4:30起床。
町内の避難訓練です。
消防団員は辛い(汗
避難訓練後、ちょい休んでイベントへ。
高校生ラーメン選手権へ。

小盛りで3杯(笑)
ラーメン屋でいうと、合計で大盛ぐらいでしょうか。
夕方、日本酒でも飲もうかと、宮内の酒屋にいたら、宮内の同級生に発見される(笑)
今日は日本酒な気分。
日本酒を飲みたかったのには理由があるんですね・・・・・・・
まぁ、買うより急遽 飲みに行こうとなる。

同級生と、 「端麗 極上 吉乃川」をいただく。
吉乃川酒造
地元の有名な酒蔵です。
創業450年。品評会の受賞暦も他の蔵を圧倒する存在です。
この蔵の蔵人が、八海山などの蔵に技術を伝えて行きました。
新潟県、最古の蔵。
創業は1548年。
創業後、まもなく清酒、つまり今の透明な酒を造りだしたといいます。
長尾影虎が長岡の山側、栃尾城に拠点を置いた時期です。
長岡の支配は、母方の古志長尾家(栖吉城)と、川西の直江家(与板城)で支配されます。
ともに、影虎派の筆頭格です。
同年代、同地区は完全に影虎の支配下にあります。
つまり、吉乃川の酒を、無類の酒好きの影虎(上杉謙信)は確実に呑んでいたという事。
これは学術的に確実な事。
(呑みすぎて、高血圧 脳出血で死んでしまいますが。。。。。。)
影虎が愛した蔵。
その酒を今日は飲んでます。
その意味は・・・・・・
先日 吉乃川の社長が東京で亡くなられました。
51才の若さです。
今年の長岡花火の3尺玉は追悼の花火となりそうです。
※諸橋酒造の影虎というお酒は、「長尾影虎=上杉謙信」と直接的な繋がりはありません。
同地区の誇りとして、銘銘したとう経緯です。
あくまで、その当時に創業してるのは「吉乃川」のみです。
今日はこのまま、休みます。
みんカラ徘徊は、また後日に。
Posted at 2016/07/24 22:57:58 | |
トラックバック(0) |
同級生と飲み会・遊びなど | 日記