11日・12日と勤務して、13日からお盆休み後半です。
久々に妻も一緒に帰省しました。
感染ほぼ0地域→ほぼ0地域への帰省なので問題はないでしょう。
でも行動はよく考えて、飲食店舗利用は自粛します。
13日はお墓参りをして、家族とゆっくり過ごしました。
12日は近所を散策
まずは、秘境の奥只見ダムへ

有名なダムです。
重力式コンクリートダムとしては日本で最大規模。
堤高では日本の全ダム中で第5位。
ダム湖の規模は第2位。
揚水(くみ上げ)を除く「一般水力発電」としての出力は日本で第1位。
今日の目的はこのダムではありません(笑)
ハイドラで難所指定だった「大鳥ダム」の認証範囲が広がったとかで・・・・
奥只見ダムの駐車場で簡単に取れました♪
地元への帰り道、小千谷の山本山へ

来月は稲刈りです。季節の流れが速く感じます。
地元に移動し摂田屋地区へ。

旧三国街道沿いの醸造の町です。
ちなみに、この車の停車場所は中学の時の自転車通学路です。
懐かしい。
この辺は、昔から醤油・味噌・お酒の製造が盛んな地区です。

現在も、酒の蔵元2蔵、味噌醤油蔵が3蔵、薬味酒の蔵と合わせて6蔵の
蔵元が残っており、その6蔵の建物が国の登録有形文化財に指定されています。
地区名の「摂田屋(せったや)」は「接待屋(せったいや)」の訛ったもので、
役人や旅人、僧侶などを接待する町を語源にしてるそうです。
意外だったのが、江戸時代この地区は長岡藩ではなく、
上野の寛永寺(将軍家菩提寺)の寺領で天領だったとか。
これは知らなかったわ~。
吉乃川

新潟で最古の蔵元。 全国では5番目に古い蔵元です。
創業は1548年。川上主水義光により「若松屋」の屋号で酒造を始めました。
どんな時代かというと
1543年に元服し改名した長尾景虎(上杉謙信)がこの地域の古志郡司に着任し、
栃尾城に入場しました。
また、景虎の母である虎御前(青岩院)の実家・古志長尾家の居城・栖吉城は
摂田屋地区から車で4分と近い位置にあり、摂田屋地区は景虎の
完全勢力下にあったと言えます。
そう、吉乃川の創業者・川上主水義光は景虎(上杉謙信)の家臣で
摂田屋城(館)の城主であり初代蔵元なんです。
吉乃川の現会長も川上さんで、川上主水義光の子孫という事になります。
そういえば、蔦で覆われた古い蔵があったのですが・・・・・・
なくなって展示館になってる(汗)
機那サフラン酒本舗

日本一と言われる鏝絵蔵があります。
何度見ても素晴らしい。
市営の無料駐車場が近くにできたので、見学しやすくなりました♪
移動して高龍さまへ

地元の氏神様で、初詣と帰省のたびに参拝しています。
ここにある石碑・慰霊碑の多くは、祖父と親父が造りました。(家業は石材店)
高校の入学、大学の入学、結婚の報告、国に出仕すること、全て報告してます。
高龍神社 奥の院

凄い山の中にあります。
前回は12年ぐらい前に、石碑を運んで据え付けたときかな。
フォレスターの荷台で石碑を運びました(笑)
その時は苦ではなかったのですが・・・・・
WRXでは大変に感じた(汗)

家を出る前は、軽トラで来ようと思ってたけど、すっかり忘れてた。
そしてここからは
残念というか気分の悪い話を耳にしました
このすぐ近くに、地震で有名になった山古志地区があります。
この日(14日)に成人式が行われましたが、成人9名のうち参加者は4名。
5人はコロナの影響を考え、帰省・参加を自粛したそうです。
せっかくの成人式、かわいそうであり、その5人は立派だと思えます。
まさに、大人の行動。
その一方で、故郷を危険に晒さないと大切にする思いを
踏みにじる行為をする人がいます。
お盆の帰省すら気をつかっているこのご時勢なのに、
ある奴が、新宿で接客を伴う夜の仕事をしている
知人数人を長岡に呼び寄せ
12日の夜に歓楽街で飲み会とスナック徘徊
13日に高龍神社や酒蔵を見学
ありえない。
夜の仕事をプライドを持ってしてるなら、責任も伴うことを自覚してください。
夜の接客業は感染リスクが非常に高く、感染者も沢山います。
無症状が感染を広げるんだよ。
成人式を自粛してる新成人がいる一方、新宿から遠征して飲み会?
不要な行動で、もし感染者出たらどうするの?責任取れないでしょ??
だから、地域・会社に迷惑かけまいと自粛してるんだよ。
自分たちは大丈夫?そういう問題ではない。
お盆に地元でもない地域に、新宿から遠征してまでやることじゃない。
さらに主催者は、ろくに参拝もしたことがない
高龍さまに連れて行って『パワースポット』だと自慢。
今じゃない、0点
私は、飲み会をしちゃいけないと言ってるわけじゃないです。
観光地に行っちゃいけないと言ってるわけでもない。
このお盆に、知り合いを他の地域から集めてまで、
飲み会・散策はする必要ありますか??
家族と感染対策しながら旅行もイイと思う。
地元の友人、そして家族で過ごしなさいよと。
情勢が落ち着いたらいくらでも飲み会でも散策でもイイと思う。
他地域の人との不要な接触は我慢しようよ?
あ、我慢できない?
でしょうね。大人じゃないから。
みんな知ってる(笑)
ここでちょっと法律のお話。
法律に定められてなければ、何をしても許される?
そんなことはありません。
文章化された法を成文法といいますが、日本は成文法を元に法治しています。
憲法とか法令とか条例とか命令とかです。
でも、それだけでは補えないこともあります。
どうやって補うか?
不文法ってやつです。
その元になるのが、「社会通念」や「慣習」です。
例えば裁判官が「常識上 〇〇が妥当と考える」などです。
法文化されてなくとも「社会通念」や「慣習」で裁判判決が出ると、
上級審で否定されない限り、その内容は後も有効となります。
慣習法ってのもあるぐらいです。
「社会通念」や「慣習」は、守るべきルール(規範)であり、
法律の基でもあります。
で今回の話。
「社会通念」上はどうでしょうか??
法文にされていない、罰則規定がない、だったらおK??
考えればわかること。