
こん○○は、@カトケンです、どうも。
本日はHaltechをシルビアにくっつけてみました。
ハーネスはマーチのを使うんだと、数本カットしなきゃなんで
早く動かしてみたくてとりあえずシルビアハーネスのままで装着。
まずは入力系が正しく読めてるか見て…
と、吸気温度センサが接触悪くてワーニング出してたんで
そこを修正したんですが、たまにフラつくんで吸気温度補正をDisableに。
入力系が終わったあと、出力系を確認しますが
LinkだとINJとDIはテストモードで単体駆動確認できるんですが
Haltechはそれがないっぽいのでクランキングで確認します。
で、ここでハマりました、火が飛ばない…
クランキング回転数は読めてるんですが、画面上、INJもDIもDuty出してなくゼロまま…
本体LEDの表示で
1回点滅でTrigger認識(シルビアだとクラセンの1°信号)
2回点滅でHome認識(こっちは180°信号)
3回点滅で両方認識
なんですが、ちゃんと3回点滅してるんですよね…。
動確されてない中古Haltechなんで、まさか壊れてる…壊した!?とか若干焦りながらも
なんかミスってるんだろうなぁって信じて色々考えたり試してました。
ヘルプでfull synchronisationじゃなきゃダメってなことが書いてあるのが気になって
よーく見るとLEDの3回点滅が安定していない気がしたので…
クラセン信号の入力フィルタをNone→Level 1にしてみたところ…
無事に始動しますた(#^.^#)
いやぁ、フルコン装着からの初始動ってこれで3回目ですが
ホント何度やっても緊張するし、無事に掛かると超絶嬉しいです!!
これで本体が壊れてないことも証明できてほっとしましたー(^^;
その後
濃いベースマップを適当に薄くしてやったら、いきなり走れちゃいましたよ…
LinkはFuelのテーブル値を0.1~150%、Haltechは0~200%まで扱えて
Linkだとアイドル辺りを10%付近にしてましたが
Haltechは50%付近になってて、基本噴射量的なところも合ってそうだなと。
Linkは制御方式をTraditionalにしてて基本の燃料噴射量をmsで設定してたんで
ここがイマイチピンとこなかったんですが
HaltechのVE制御はINJの最大噴射量を入れればおkなんで、初期設定は悩みませんでした。
※LinkでもModeledを使えば同様にできます
やっぱVEは楽だなぁ。
加速増量系をまだやってないんで、定常以外はまだギクシャクしますが起点作りはできたかな。
ところで
フルコン弄りもすっごく楽しいんですが
久々にシルビアに乗ってみたら、なんか楽しかった!
ここのところノートばっかり乗ってたんで、快適ー最高ーって思ってたけど
走る楽しさを忘れかけてましたよ…
クルマなんかイラネとか、オートマでしょjk
って言ってる最近の若者の気持ちが若干分かった気がする瞬間…
改めて
やぱマーチ走らせたいな。。。
Posted at 2015/10/18 05:09:25 | |
トラックバック(0) |
Haltech | 日記