• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@カトケンのブログ一覧

2018年04月03日 イイね!

HaltechのTrigger対応

HaltechのTrigger対応こん○○は、@カトケンです、どうも

PS系はアンインスコしてたんで見てませんが

Elite系ならCR/HRエンジンに対応してるみたいですね

K11に対応してるのは知ってましたが後期トリガかな



Linkでも

K11の~中期トリガで動かす方法はあるっぽい(試してないので)んですけど

まぁあんまりオヌヌメできないし

安定の後期デスビ+CASディスク変更が吉なんじゃないかなと



話を戻して…

この瞬間

Link G4+はHRエンジン向けのVTCの問題が修正されていなくて

(しかもバグとは言ってない…あくまでWishlistへの追加…)

Haltechに軍配?と思いましたが結局実績は見つけられず



でもこんなのありますた

https://usedcarnews.jp/archives/63096

HR16にHaltechつけてるみたい

"ハルテック制御仕上げした"

と書かれてますが

"尚、ECUの全開セッティングは取られていないそうです"

とか、なんかトラブってる悪寒しかしないwww

SRスロットル化とかは結構がんばった感あるんですが

すかす

現代は逆に

ワイヤー→電スロ化の時代が来てる気がしてます

わたくすもXtremeでK11かS13かどっちか

電スロ化して遊んでみたいなぁと思ってるんですよねぇ

その前に動きませんがwww



ナニワトモアレ

なんだかこれはまた

Haltechも弄ってみたくなる衝動。。。
Posted at 2018/04/03 23:02:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Haltech | 日記
2017年04月05日 イイね!

自分以外のクルマだと捗ルンです

自分以外のクルマだと捗ルンですこん○○は、@カトケンです、どうも。

やっと首、腰に地味に来る気温

が、マシになってきたかなぁと

つまるところ暖かくなってきたわけですが

ということは

花粉の季節が来たということで候。

すかす

昨年からなんだか花粉症状が酷くなくなってきた様なで、もしか治ってきた!?感






そんな中



以前よりちょいちょい話を進めていた

キャンディさんのフルコン化計画。

とりま、ポート割考えて材料発注してさくっと作っておきました。



4気筒モデルのHaltech PS1000を6気筒に使うのと

とりまのコスパ仕様なので、使用ピン数は少な目。

というか、ダイブ少なくて余りまくりすw

なんとモッタイナイ(´・ω・`)

拡張は今後のお楽しみで



実はこのHaltechはキャンディさんからお借りしてて

シルビアでお試しがてら、お勉強してたりしました。

ど素人なのでアレですが、使ってみた感じ

個人的にはLinkの方が

機能的にも慣れ的にもさくっと気味で適合できるのですが

その適合後のアイドリング付近の安定はHaltechの方がよいような気もしたりしなかったり?

素人のお遊び的にはどちらも楽しいのでモーマンタイ。






それにしても何故

自分のクルマでないと、こんなにもやる気が出てさくっとやれるのかw?

普通、逆でしょwww

そういえば

昨年のこの時期はぴろさんのシビック弄りに没頭してた様なーはははーあぁぁぅ



そろそろ

乗りたいけれど、作るの面倒

非メカ派のドライバー派はこの辺り非常に億劫です

腰が上がればそれはそれで楽しいので、早いと思うんですけれどね



もう3年経った。。。
Posted at 2017/04/05 01:48:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | Haltech | 日記
2015年10月18日 イイね!

HaltechでENG始動!!

HaltechでENG始動!!こん○○は、@カトケンです、どうも。

本日はHaltechをシルビアにくっつけてみました。

ハーネスはマーチのを使うんだと、数本カットしなきゃなんで

早く動かしてみたくてとりあえずシルビアハーネスのままで装着。



まずは入力系が正しく読めてるか見て…

と、吸気温度センサが接触悪くてワーニング出してたんで

そこを修正したんですが、たまにフラつくんで吸気温度補正をDisableに。

入力系が終わったあと、出力系を確認しますが

LinkだとINJとDIはテストモードで単体駆動確認できるんですが



Haltechはそれがないっぽいのでクランキングで確認します。

で、ここでハマりました、火が飛ばない…

クランキング回転数は読めてるんですが、画面上、INJもDIもDuty出してなくゼロまま…



本体LEDの表示で

1回点滅でTrigger認識(シルビアだとクラセンの1°信号)

2回点滅でHome認識(こっちは180°信号)

3回点滅で両方認識

なんですが、ちゃんと3回点滅してるんですよね…。

動確されてない中古Haltechなんで、まさか壊れてる…壊した!?とか若干焦りながらも

なんかミスってるんだろうなぁって信じて色々考えたり試してました。



ヘルプでfull synchronisationじゃなきゃダメってなことが書いてあるのが気になって

よーく見るとLEDの3回点滅が安定していない気がしたので…

クラセン信号の入力フィルタをNone→Level 1にしてみたところ…







無事に始動しますた(#^.^#)







いやぁ、フルコン装着からの初始動ってこれで3回目ですが

ホント何度やっても緊張するし、無事に掛かると超絶嬉しいです!!

これで本体が壊れてないことも証明できてほっとしましたー(^^;



その後

濃いベースマップを適当に薄くしてやったら、いきなり走れちゃいましたよ…

LinkはFuelのテーブル値を0.1~150%、Haltechは0~200%まで扱えて

Linkだとアイドル辺りを10%付近にしてましたが

Haltechは50%付近になってて、基本噴射量的なところも合ってそうだなと。

Linkは制御方式をTraditionalにしてて基本の燃料噴射量をmsで設定してたんで

ここがイマイチピンとこなかったんですが

HaltechのVE制御はINJの最大噴射量を入れればおkなんで、初期設定は悩みませんでした。

※LinkでもModeledを使えば同様にできます

やっぱVEは楽だなぁ。

加速増量系をまだやってないんで、定常以外はまだギクシャクしますが起点作りはできたかな。



ところで

フルコン弄りもすっごく楽しいんですが

久々にシルビアに乗ってみたら、なんか楽しかった!

ここのところノートばっかり乗ってたんで、快適ー最高ーって思ってたけど

走る楽しさを忘れかけてましたよ…

クルマなんかイラネとか、オートマでしょjk

って言ってる最近の若者の気持ちが若干分かった気がする瞬間…



改めて

やぱマーチ走らせたいな。。。
Posted at 2015/10/18 05:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | Haltech | 日記
2015年10月14日 イイね!

Haltech用ハーネス製作かんりお

Haltech用ハーネス製作かんりおこん○○は、@カトケンです、どうも。

Haltech用ハーネス作成かんりおです。

Linkのを抜き差ししただけの即席ハーネスw



水温センサのテーブル値も作りました。

そのテーブルなんですが

Linkは抵抗軸…



でもHaltechは電圧軸…



ってことでLink設定を移植するためにはHaltechの分圧比

プルアップ抵抗値を知る必要がー、ってことで

Haltechに問い合わせたらあっさり教えてもらえたので

サーミスタの抵抗値から計算して入力ー



完成しますた(#^.^#)



テーブル軸は

Linkが16点

Haltechが8点

ってことで、設定のし易さも設定の細かさも、ここについてはLinkに軍配かな。

まぁ困るほどではないですけれど…



あとはMAPセンサの設定

Haltechは内蔵のがありますが、ここもLinkと共通にして比較したいので

某日産純正MAPセンサのテーブルも作らないと、ね。





ここで気付いたのですが

ハーネス

シルビア向けハーネスを繋ぎかえるんじゃなくて

当分動かなさそうなマーチ用ハーネスを繋ぎかえれば

LinkとHaltechをポンポン付け換えれるじゃないですか…



うーん

よし

やり直そう。。。
Posted at 2015/10/14 23:38:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | Haltech | 日記
2015年10月13日 イイね!

Haltech PS1000を弄ってみよう

Haltech PS1000を弄ってみようこん○○は、@カトケンです、どうも。

ウチにHaltech Platinum Sport 1000がやってきました(#^.^#)

これで2台目のフルコン…

と言いたいところですが

これはキャンディさんからお借りしたもの(^^;

使い勝手も含めてLinkとの比較をしてみたいと思います。



まだROMチューンに始まり

純正系でお手軽のNISTUNEやサブコn(ry

PFC、フリーダム、V-pro、MoTeC、Haltechがメジャーで

Adaptronic、AEM、MegaSquirt、Vi-PECなんかもちらほら出始めてて…

そんな中

清水ダイヴで導入したLinkも今や結構な市民権を得たような?

アプデも結構あるし、ホントCP高いし楽しいです、Link。



そんなLinkに不満があるわけではないですが(欲としてはあるけれど)

PFCとLinkしか知らないんでHaltechも弄ってみたいなーと

興味本位で!

素人が色々なフルコン弄るなんて、そんな機会もなかなか少ないですしね!



とりあえずシルビアにつけようかなってことで、ポート割作成はかんりお。

まずは必要最低限ってことで

Link G4+ Atomのポートと同じだけ使ってやってみたいと思います。



34pinのAコネは共通なんで

Link用ハーネスをピン配だけ変えてイケるかなと期待してましたが

残念ながら26pinのBコネも併用が必須でした。

お手軽にってことでハーネス製作をパス方向で検討。

ひとまずLinkのコネクタからピンを抜き差しして

電源とGNDだけ突っ込んで、LED点灯で本体の起動を確認!



通信させようとしたら、そもそもPCがドライバを認識しない…。

USB STD A(普通の) ⇔ USB STD B(四角いやつ)ってことで

普段奥にしまってある古いスキャナから剥がして繋いでみたらあっさりおkでした。

どうやら付属?のUSBケーブルが死んでたっぽいです。







その後

Firmware書き込み、データ書き込みまで確認できますた(^^)

あとは各種センサのテーブル作ったらENG始動できるかな?



ところで

ウチにノートが来てから

シルビアは3か月くらいENGすらかけてないんで

久々に動く…のかな。。。
Posted at 2015/10/13 22:57:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | Haltech | 日記

プロフィール

どうも、@カトケンです。 K11マーチでサーキットを走ったりして遊んでいます。 クルマよりも人間のチューンが必要です。 日々勉強中。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
3台目のK11マーチです。 中期、3ドアで探したらたまたまこの子になりました。 CG13 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
ノートを捨てるか悩んだ結果、非MTが捨てられずに増車となりましたw 乗り出しは15年落ち ...
日産 ノート 日産 ノート
縁あってウチにきたノートです。 こちらも代々引き継ぐ形となります。 乗り出しは10年落ち ...
日産 シルビア 日産 シルビア
基本ノーマル然としたクルマです。 7年越しのラブコールが実りました。 大先輩なお二方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation