• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@カトケンのブログ一覧

2016年06月25日 イイね!

ショートインパクトレンチとか

ショートインパクトレンチとかこん○○は、@カトケンです、どうも。

エアー環境でよく使うひとつ

インパクトレンチ。

まぁ色々あるんですけれど

ミーハー的には

インガソールランドが欲しくてたまらない…






そんな中



以前発見して、うーんって思ってたけど

最近になって俄然欲しくなったショートインパクト。

こんな小さくてで

カタログスペックは素晴らしいものがありますが

実際使うと、トルクの立ち上がりが弱い…とか?

全然トルク出ない、とかw

でも、狭いところで使いたいなって思って

そういった用途なら一応それなりな威力を発揮する希ガス。



ちょと調べたら結構種類出てるようですね。






鉄板のSMT ZA-93





からの、RSS98





以下、大体上記のOEMだったりするのかなぁ??

WIT

シック





VESSEL

色がいいなぁ





ここからデザイン変わります①

Sanko

普通っぽい





東空

シンプル





ここからデザイン変わります②

これもワリとあるタイプですかね。

TONE

結構好きなんですよね





KTC

まさにKTCっぽい





HAZET

なんだか…VESSELの方がHAZETっぽいという。。。








軸穴あったりなかったりとか

色々細かくみると違ったりしますです。

同じっぽく見えても、結構値段に開きがあるのが工具業界、かな…

(一部見た目同じぽくて性能違うのアリですが)



とは言っても

工具も趣味の世界

高かったとしても

お好みなのを選ぶのも、ね。。。
Posted at 2016/06/25 01:54:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具ふぇち / 道具ふぇち | 日記
2016年02月28日 イイね!

ダッシュメーター向けWin10中華タブレット購入検討 -周辺デバイス編-

ダッシュメーター向けWin10中華タブレット購入検討 -周辺デバイス編-こん○○は、@カトケンです、どうも。

先の本体編に続きまして

周辺デバイス編を書いてみたいと思います(^^)




(1)USB



まずは、PCLinkと通信するためのUSB接続です。

タブレット側は大体micro USB タイプBが採用されていますが

Linkの付属ケーブルはPCでは一番ノーマルなUSB タイプAです。

これを接続できる様に変換アダプタやケーブルが必要になります。

ここで

タブレット側をホストとしてデバイスを駆動するためには

ケーブルもOTG対応のモノが必要になります。

形状は同じですが内部の配線が異なるので、OTG対応でないといけません。

ケーブルはトラブルが起きることもありますし、特に高いものでもないので

有名メーカー製で安心を買っておいた方がよい部分ではないかと思います。



(2)キーボード&マウス



タブレットで表示専用として使うなら特に問題ないですが

適合作業もやろうと思うとキーボードはほぼ必須になると思います。

本体画面のキーパッドだと、テーブル値を入れようとテンキー入力してもポップアップが出ません。

タッチ操作の場合はクリック操作後の入力が必要となっちゃいます。

右クリックはロングタップですし、カーソル移動や範囲選択はキーボードがないとで

ちょいと面倒な操作がたくさんありますし、押したい部分が小さかったりで

意外と思った通りにタッチが反応してくれなかったりしますです。

何かしらのアプリで実現可能かもですが未調査です。

とゆーことで、物理的なキーボードはあった方が格段に便利です。

押し辛いタップでのクリック操作の代替としてマウスもあると便利です。

先のOTGケーブルがあれば、普段使用されていれている

USBキーボードやマウスを繋いであげることができます。

ただ、有線だとスマートではないので、無線通信のがあるといいかなぁと思います。

車載の場合、マウスパッドに価するよいところが太ももくらいしかないので

トラックパッドが欲しくなると思いますが、これは単品だと意外と高いです。



なので、トラックパッド付きのキーボードで一石二鳥がオヌヌメです。

わたくしはキー&トラックパッドの配置とコスパから

Microsoftのワイヤレスキーボード All-in-One Media Keyboard N9Z-00023

にしました。



ファンクションキーがデフォだとオリジナル機能になっちゃってるのが残念です…。

Fnキーを押しながらF*キーを押すか、Fn+Capsキーで通常動作にロックできます。

キーボードの電源OFFると元に戻っちゃうのはまた微妙なところですが、これは妥協です…

慣れればそんなに面倒でもないです。



(3)充電機能付きUSBハブ



(1)でOTGのUSB変換の話をしましたが、

Linkと通信しつつ、キーボード、マウス、メモリ…などのUSB機器を使おうとすると

どうしても2ポート以上が欲しくなると思います。

そこでOTG対応のハブが欲しくなるわけですが、

タブレットはそこそこ電池容量があるので、さほど長時間でなければ問題ないのですが、

パスパワー駆動なのでたくさん繋げば繋ぐほどタブレットの電池は消費する方向です。

そこで登場するのがBC1.2に対応した充電兼用ハブです。

現在検索すると、

バスパワー駆動のハブ、その他に

ケーブルタイプ、アダプタタイプ、ACアダプタ駆動のハブなどがヒットするかと思います。

規格の情報から自作してるツワモノもいらっしゃいますね。

まだちゃんと規格対応していないタブが多いので、相性問題がある様です。

メーカー動作確認済みの機器は主要メーカーのものだけで、他機種で試している方も少ないです。

もし対応していたならば気兼ねなく長時間使用できるので、すごくハッピーになれると思います。

ちなみに、わたくしが買ったのは、充電か通信かしかできない

しかも通信してても途切れる症状が発生してしまいました。

この辺りは今のところ清水ダイブ系になると思います。



(4)電流計



先の充電兼用USB

やっぱり規格適合がまだ微妙なので

充電LEDが表示してても、実は充電してないとかあるみたいです。

充電電流をチェックしつつ、本体側でバッテリー監視アプリを使っての確認するのが堅実です。

USBケーブルも、同じ充電対応のでもモノによって電流値が変わるので、

なくても平気なモノですが、色々計測するのも楽しいですー。



(5)本体カバー/ケース



中華タブの泣き所は専用カバー/ケースの選択肢が少ないか、または存在しないこと。

iPadクローンなどと呼ばれる機種もあったりするので、流用か小加工でイケるのもあるみたいですが

そうでなければ汎用品か、あれば中華の専用品を選ぶか、になると思います。

専用品は面倒がなくてよいですが、そこは中華

意外と使えるのと、うーんってのがある様なので、画像等で吟味するしかないです…。



(6)SDカード



本体容量が少ない場合は、ほぼ必須になる外部メモリ、SDカードです。

SD→SDHC→SDXC…と、大容量になっていきますが、本体側の規格対応が必要になります。

下位互換はできます。

意外と本体側の対応表示はしっかりとしていなく、微妙なところです。

が、ウチの場合はたまたま安かったSDHCの16GBを突っ込んだところ、無事認識してくれました。

初期フォーマットはSDHCならFAT32なので、DualOSならなおさらSDHCまでが無難かと思います。

Win専用機ならSDXCでもイケるのかもしれません(未確認)。

SDは自分の経験上でも結構トラブル起きる製品と思ってますし

有名メーカーなのに安いっと思って飛びつくと

実はパチモンだったりとかもあるみたいなので、安心できるところからの購入がベターです。



----------------------------------------------------------------------------------



あとはOSの設定をしたり、アプリを入れたりで、使いやすくしていく感じですね(^^)

モノはどんどん進化していくので、情報はどんどん古くなっていくと思いますが

とりあえず今はこんな感じということで

周辺デバイス編を終わりたいと思います。。。
Posted at 2016/02/28 18:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具ふぇち / 道具ふぇち | 日記
2016年02月16日 イイね!

ダッシュメーター向けWin10中華タブレット購入検討 -本体編-

ダッシュメーター向けWin10中華タブレット購入検討 -本体編-こん○○は、@カトケンです、どうも。

Win10 TabletでPCLink駆動したのが

フルコンなお方に意外と反響がありましたので

僭越ながら

あくまでわたくしの事例では御座いますが

選定の経緯を書いてみたいと思います(^^)

ものすごく種類があって選びたい放題なので

色々とお財布とのご相談がキモになると思います。。。





(1)サイズ




まずは、ナニワトモアレ、サイズから入りました。

7、7.9、8、8.9、9.7、10.1、12インチ~、辺りでしょうか。

わたくしの場合、見やすいコラム上に置いて

メーターフードから出ない程度でなるべく大きくってコトで

筐体の短い辺のサイズで選定していきました。

普段使用なら余裕サイズの9.7インチ~が欲しいですが…。

機種によって筐体の大きさは様々ですし

液晶画面から余白多めで意外と筐体がでかいーーーとかあるので

ここは画像から判断するか、実機を眺めて吟味が必要かもです。

検討にあたっては下記サイトを使ったり、自分で型紙的なの作って実車合わせしてみました。

http://realscale.net/

【選定】 8.9インチ



(2)OS




Android、iOS、Windows、などがありますが

PCLinkを始めとするWindowsアプリを使うのであれば普通ならばWindows一択です。

ドMの方は試行錯誤された結果を公開頂けると嬉しいですw

表示機能だけならOBD2等をBluetoothで飛ばしてAndroidで受ける手もありますが、

規格によるかもですが(よくわかってない)

通信に遅れが出る場合があると思いますので

USB有線接続のPCLink駆動が安パイです。

PCLinkなら表示設定の自由度も高いですし、一画面に見たい項目を全て配置することが可能。

でも折角のタブレット、普段使用もしたいよなぁっと。

Windows10、やはりタッチ操作は厳しいところがあるので

タッチならAndroidの方がよいです、バツグンに()

色々と権利的な問題があるだろうと思いますが

それを可能にするのが中華ァァァァァ!!!!1

ご予算少し足してで、AndroidとWindowsのDual Boot機が選定に上がりました。

Win8機でも2016/7/28までなら無償うpデできるので、モーマンタイでしょう。

PCLinkはForum上でメーカーでのWin10動確済みとなってます(公式OKと捉えてよいかと)。

Androidは中華の場合、root化してあるのがほとんどですが

意外とGoogle Playにも繋げられたりするので困らないと思います。

ダメならググってみると対策は見付かります、少し面倒かもですが…。

【選定】 Windows10+AndroidのDual OS仕様



(3)OTG対応




USB On-The-Goです。

タブレット側をホスト、Linkをデバイスとして制御するには必須です。

その他、キーボード、マウス、ストレージ等のデバイスを使用したい場合も必須です。

OTGがないと、タブレットを外部ストレージとして認識するなど受け手的な動作しかできないので

今回の主であるタブレット側を親としたフルコンとの通信ができません。

最近は大体デフォで付いていると思いますが

万が一付いてないと悲しいことになるので要確認です。

中華タブレットの日本語サイトだとちゃんと書いてなかったりするので

本国HP行くか、中国語の仕様一覧からOTGの文字を探してみてください。

流石に英字で書いてありますのでw

【選定】 OTG機能は必須




(4)ストレージ



内蔵ストレージは今の時代だと

128GB、256GBモデルもありますが、安価だと32GB、64GBが主流と思います。

単一OSなら32GBでも十分ですが、Win10は重いので

32GBでのDual OSは余裕ではないです…。

パーティションの切り方を見るともうイミフ。。。

でも、SDの外部ストレージが使えるならば、データはできるだけそちらへ、でなんとかイケる?

アプリによっては外部ストレージからでも起動可能ですので、工夫次第です。

Androidだと今のところNTFSが読めないのでFAT32フォーマットになりますが、

FAT32の壁である1ファイル4GB(重い動画など)を超える使い方をしなければ

SD挿しっぱなしでWinと兼用できます。

Dualの場合は内蔵64GB以上をオヌヌメします。

【選定】 内蔵32GBで妥協、SDは128GB対応




(5)ネットワーク通信




Wifi専用機か、simを挿してのモバイル通信もアリ機か、で大きく分かれると思います。

モバイルは3G、4Gがあります。

Wifi専用機から3Gを足すだけなら+αですが、4Gだと高価です。

まさか中華とは思えない価格になります。

大体の方が普段スマホを利用されていると思いますので

メイン機でのWifiテザリングが可能なのであれば、2台目以降はWifi専用機でよいかと思います。

わたくしはテザリングすらできなくてもまぁいいか、と思ってるくらいです。

テザリング環境がなくても、外での通信が必要なければWifi専用機がお安いです。

最近のコンビニはWifi使えるところが多いので、それを活用するのもアリです。

ちなみに、この手のWin10機ですと、ほぼHomeエディションです。

Win8だとほぼwith Bingなので、Win10にうpデしてもHomeです。

Homeで注意すべきはWindows Updateの更新設定をいじれないので

気まぐれに勝手にUpdateしてきやがります…

  つ   ま   り

その瞬間モバイル通信してると

すこぶる通信容量を喰う、というリスクがあります…。

この辺りもそのウチ対策できる様になるとは思いますが…。

なので、今のところはWin10 Homeでのモバイル通信は、

通信容量制限なしな環境でない限り、オヌヌメできません。

Androidなら設定次第でこの問題は回避可能です。

【選定】 モバイル通信(sim)なし



(6)Wifi



Wifi規格、IEEE 802.11a/b/g/n/acとかあります。

acがあると速度最高ですが、nがあれば十分でしょう。

どうせ理論速度は出n(ry

簡単な規格の差異は下記参照。

http://www.wdic.org/w/WDIC/IEEE%20802.11a/b/g/n/ac

【選定】 IEEE 802.11b/g/n



(7)内蔵GPS




Wifi GPSアリ機は多いですが、実用には耐えないと思っていいと思います。

内蔵GPSがあればハッピーですが、機種を選びますね。

個人的に最もGPSを使うのはナビ代わりのGoogle Map。

ですが、これはメイン機のスマホの内蔵GPS情報をBluetoothで飛ばすコトで解決できます。

わたくしがサーキットで使っている747ProとのBT通信でもイケました。

DigSpiceもBT機能持ってるんでイケると思います(未確認

飛ばしたGPS情報で、Google Map(ナビ)、Yahoo!カーナビ等のアプリが使えます。

なので、内蔵GPSはなくても困らないと思います。

この設定手順は実はちょとハマったりしてました………

【選定】 内蔵GPSなし





(8)日本語化


中華タブは、そうです、普通に初期は中国語です。

Windowsは多言語OSなので、設定を変えれば日本語化可能です。

Androidも日本語化できます。

初期起動時の中国語画面から日本語化してるのを解説してるサイトや動画もあるので

特に問題なく日本語化できると思います。

が、現状のWin10だと若干中国語が残ってしまうことが多い様です。

この辺りはもう少し時が経てば解決策が出てくると思いますけれど。

中途半端な日本語化の場合

エラーでのポップアップなどでびつくりな漢字が出てしまい、一番困るところで困る様です。

【選定】 中華フォント残存なしの完全日本語化仕様(手間削除のため)




----------------------------------------------------------------------------------



ということで

わたくしの場合はondaのV891(非V891w)を選定となりました。

本体編はこれで以上になります(^^)

お好みに応じてCPU、メモリ、HDMI、Bluetooth、Gセンサ、電池容量、カメラ性能、ポート配置…

などなど考慮する感じですかねー。



あとは

専門の販売サイトを参照すると、

値段とSPECから選定すべき逸品がイメージができるかと思いますー。

下記は一瞬怪しいですが…

ggrと実際に買ってる人もいて実績あるみたいなので詐欺的な不安はしなくて大丈夫と思います。

赤札天国

アンドロイド屋

他に、YahooショッピングとAmazonが調べやすいかと思います。

参考に価格.comも合わせると、中華の激安っぷりがよく分かるかと。



中華と言えど、この分野は意外に進んでて、お安いけれど結構使えるのではと思ってます。

買ったばかりですが、今のところ不満とかないです、ハイ。

ただ耐久性は未知数ですので、安心を買いたい方は有名メーカー製を購入されるのが吉です。

例え1年サポートと言ったところで、障害時は本国への発送などの面倒はつきものなのです。

一応

激安の中華タブはおもちゃと割り切って

壊れても笑って流せたり、自分でなんとかできる方向け、と今のところは言っておきます。

この価格を清水ダイブと思うかは、あなた次第…

なにせD○fiのメーターを一個買う価格ですから(;´д`)



もしなにかあれば追記するかもしれませんが、とりま、こんな感じです(●´ω`)

次は

周辺デバイス編を

書いてみたいと思います。。。
Posted at 2016/02/17 00:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具ふぇち / 道具ふぇち | 日記
2016年02月14日 イイね!

ダッシュメーター買ってみた

ダッシュメーター買ってみたこん○○は、@カトケンです、どうも。

メーターたくさんあっても見れない人なので

個人的には

シンプルにオールインワン

な感じがお好みです。

という訳で

ダッシュメーター欲しいなと買ってみますた(#^.^#)







違いますね、、、

Windows10 Tabletですwww







どうなるかというと







こうなります(^^)

詳細は

追って書きたいとおもいます。。。
Posted at 2016/02/14 22:14:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具ふぇち / 道具ふぇち | 日記
2016年02月02日 イイね!

E300発電機 直りますた(#^.^#)

E300発電機 直りますた(#^.^#)こん○○は、@カトケンです、どうも。

早速始動チェックしてみてました!

Fuelコックのパッキンと

Fuelホースを交換してましたが

その後

明るくなってチェックしたら、やっぱり漏れる燃料orz



原因は上記のタンク根元のテーパー形状のOリングでした…。

タンク外した時、ココ怪しいって思ってたんですがやっぱり外したらカッチカチでした。

発電機屋さんでアドヴァイス頂いてたんですが

面当たりでなくて液ガス使えないんでシールテープ巻き巻き!!!





一回当てて外して撮ったら、ゴムのカスで粉まみれですね…

ちょと厚盛りな感じで装着。





その後、足ゴムの交換。

純正品も部品出たんですが、1個600円くらいと微妙なお値段でして

4個頼む?

…んじゃあ…1個だけ注文っとお願いしたんですが…

発電機屋さんの社長様が…

ガサゴソガサゴソ………



しゃーねーなー、んじゃコレ使えよー

って譲って頂きましたん(^^)





なんかのHONDA純正品らしいす!

工夫してつけてねーってことで





純正品より高さ低いんですぅ。





突起のとこも位置が違うんで、

ワッシャか何かでかさ上げしようかと思ったけど、潔く切削でー。





腹擦るかなって思いましたが、高さはモーマンタイでしたよー。

社長様に感謝ですm(__)m









ということで










復活しますた。。。
Posted at 2016/02/03 00:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具ふぇち / 道具ふぇち | 日記

プロフィール

どうも、@カトケンです。 K11マーチでサーキットを走ったりして遊んでいます。 クルマよりも人間のチューンが必要です。 日々勉強中。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
3台目のK11マーチです。 中期、3ドアで探したらたまたまこの子になりました。 CG13 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
ノートを捨てるか悩んだ結果、非MTが捨てられずに増車となりましたw 乗り出しは15年落ち ...
日産 ノート 日産 ノート
縁あってウチにきたノートです。 こちらも代々引き継ぐ形となります。 乗り出しは10年落ち ...
日産 シルビア 日産 シルビア
基本ノーマル然としたクルマです。 7年越しのラブコールが実りました。 大先輩なお二方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation