
こん○○は、@カトケンです、どうも
新型コロナの影響は公私ともに色々あるわけですが
先日
もう来ないんだろうなと諦めたくらいの時に
こちらのボードが届きました
先日のよりもたぶん一般的なやつです
ボード端のピン配は違うけど、普通に互換できるはず
こんど付け替えて試してみたいと思います
そんな中
とあるやつベースで
先日のと同じようなことやって欲しいって依頼が来たので
ボード選定&調達して触り始めてみました
これもスペックからするとそこそこお安くていいですねー
UNO互換仕様みたいなんでちょと大きいですけれども
まずはオンラインのmbedでやってみてとりまOK
でもローカル環境でやりたいってので
CLIベースの環境構築しようかと思ったけど少し面倒そうだったので
とりま手持ちのArduinoベースでやってみるテスト
元々このマイコン用の環境は構築してたんでモーマンタイと思いきや
COMが繋がらなくて??
Firmware Updateでうまくいった
そんなこんなで
シングルコアだけどクロックも高いしFPUもついてるしよさげ
ライブラリのRTOSベースでマルチタスクを少し触ってみたところ
いい感じで使えそうでした(#^.^#)
やっぱロースペックボードで制約と闘いながら頭ひねってこねくり回すより
高級機ベースでやる方が変なところで悩まないので絶対正解だな
日本語ベースの解説ページが少ないのはちょとマイナスポイントですけれども
あ、外付け用の基板も来ましたよっと
色んなボードで互換性をとりつつでやるのも乙なもんですね………?
さぁてマイナー機の宿命
外部デバイスの使用で
ハマらないといいけどな。。。
Posted at 2020/03/22 02:31:37 | |
トラックバック(0) |
ソフト開発 | 日記