• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@カトケンのブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

Link G4+ Data Streamを読んでみた

Link G4+ Data Streamを読んでみたこん○○は、@カトケンです、どうも。

同じことやってると飽きるので

ちょと脱線してみました

そもそも脱線だらけですがwww



先日

Link G4+ Atomではできなかった

RS232C用のハーネスを取り出していたので

それを使ってData Streamを読んで遊んでみます

ハーネスはGND繋いでなかったのと、ピン配ミスってますた…

修正したらすんなり通信OK





開発用なのでGUIはTentative…

とりま

何にでも使いまわせるだろう基本的なReadロジックは完成かな

Helpには載ってないデータ定義追加されてたりとか困惑しちゃったので

ちゃんとアップデートして欲しいなぁ…

解析して作り込むとか面倒なので放置

通信はまだRequested Shortのみの対応ですが

そのうちRequested LongやContinuousにも対応しよう



そんなこんなで

これをベースに

Win向けのオリジナルメーター画面なんか作れたらいいなぁなんて

妄想中。。。
Posted at 2018/02/25 02:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソフト開発 | 日記
2018年02月19日 イイね!

Link G4+ お勉強用テスト基板到着

Link G4+ お勉強用テスト基板到着こん○○は、@カトケンです、どうも

Link遊びをするための周辺ツールのひとつ

これ用のテスト基板が来ました!!

CANがあってそのReadを自由に設定できるならば

他のフルコンでも使えますー



ぶっちゃけ

使い道ってナニ?って言われると

ウチのE11の適g…いやそれ要る?

なんですが

楽しいからいいんです

たぶんK12のCRエンジンには使えるだろうし

役に立つトキもあるかも、な…?



なんだかんだで

本チャン基板はまだなのですが

それも同じマイコンを使ってるので

ひとまずこれで使い方をお勉強してみますです





んぐ……………

まぁ、トライ&エラーでやるのも…ね

基本的なところだけすんなりやればいいものを

あっち行ったりこっち行ったり少しずつ進めてみたりなんかして

基板と自作Winツールとの通信テストはOK



Winで悩んだシステムタイマ的な問題は

やはしモーマンタイになりますね

そういった意味では悩まないので開発がラクです

とっつき易いのはネイティブだけれど

自由度はやぱ組み込みですね

デバドラの使い方には悩むところもありますが…



そんなこんなで

当分このおもちゃで

遊んで苦労しそう。。。
Posted at 2018/02/19 22:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソフト開発 | 日記
2018年02月16日 イイね!

Link G4+ 排気温度を測ってみよう

Link G4+ 排気温度を測ってみようこん○○は、@カトケンです、どうも

お安くなったワイドバンドO2センサ

ENG制御の適合には必須かなと

ウチのクルマには全車装着済みなんですが

これまた重要と言われている

排気温度センサは使ったことがなかったんです



排気温度センサにはほとんど?K型熱電対が使われているらしいんですが

熱起電力が小さいために

LinkのAN入力で読ませるためにはアンプが必要になるんですよね(Thunder以外)





そんな中

探してきたアンプ基板はArduino用に出てるヤツの…

パチモンwww

まぁざっと半額ですw

排気温度が高そうだったのもあって

数値で見てみたかたんですよね





ただ

やはしパチモン

-250~750℃を測定できるはずが

机上テストしてみたら………

-500~500℃でしたw

コピーできてないしw

まぁどのみち0-1000℃を測定したくて加工前提でしたのでモーマンタイです

排気温度センサもDefi価格の○分の1の怪しいやつ

とりま雰囲気温度での測定結果+αでは問題なさそうでした



よーし

これでコママさんに製作して頂いているボスを溶接すれば

テスト準備かんりおです。。。
2018年02月15日 イイね!

Link G4+ これは汎用組み込み環境も欲しくなるやつ

Link G4+ これは汎用組み込み環境も欲しくなるやつこん○○は、@カトケンです、どうも

先日

RS232C用のハーネスを取り出してて

これを使って暇潰し的お勉強で

Winタブで使う用にアプリ作ろうかな

なんて思ってました



吐き出しが40ms周期なんでログ取り目的なら少し遅いんですが

メーターとしての使用用途なら十分





最近はフルカラーも出てきてる

かっちょいい市販ダッシュメーターと同様にCANを読むもアリなんですが

中間になんか基板噛ませないといけないし

シリアルならお手軽なんでやってみようかなぁなんて





一応

今まではWinタブレット使ってメーター画面作ってサーキットでも使ってたりするんですが

PCLinkでやる上では、その制約の範囲内でやるしかない訳でして

ちょいちょいなんだかんだというのを見かけたり思ったり

まぁ必要十分ではあるんですけれども





ただ

普段運用という前提を置くんだと一番の問題点はやはし

"Winタブレット"

に起因して

車載メーターと違って

車両のIGNとは連動しない電源のON/OFFが面倒なんすよね

ログ取るにも、ログ開始ボタン押さないといけないし

(どちらもやりようがないわけじゃないけど)



そうなると

こういったところも含めて組み込みでやりたくなるのは必然でして

ちょと先駆者いるかな?と思って見てみたんです

とりまヒットしたのは以下のお方





既に1年半前に

Arduinoを使って、R32のメーター内にOLEDをインストール!!!!!



これは…素晴らしい…

こういうのやってみたかったんだよなー

組み込みならRS232CじゃなくてCANでの実装も閾値低いし、ね

これはちっちゃいサイズですけれど

市販メーターと違って自分の思うがままにできるのは高ポイント!!

しかも一式揃えてもモノは安いw

開発コストとの天秤は自分次第、ですけれど…

まぁオープンソースが豊富かもだしワリと簡単にできたりするのかも?



いやぁ

一気にArduino欲しいフラグが立ちましたwww

Raspberry Pi欲しいなと本気で思ってたけど

それはまた別の用途だったりするし、、、これ用ならArduinoの方が適してるし

すかす

ちょと今とある専用基板を起こしてもらってたりするので

順序的にそっちへの実装が先だな…



ホント

フルコン弄りって世界が広すぎっす

やりたいこと大杉。。。
2018年02月11日 イイね!

完全に思いつきで開封してみた

完全に思いつきで開封してみたこん○○は、@カトケンです、どうも

本日は

色々用事してたんですが

その後

気分的にのらなかたので

ソフト開発はお休み

でも

ふと思いついたアイデアなんかはメモしてみたりしたりしてみたり



そんな中

思いついて

なんとなーく開けてみたくなった死蔵品

士気を高めてみたりするテスト?





到着から4年以上のトキを経ての開封w

もし間違った商品届いてたりしたらどうするんだと

ねぇ



そして

錆びてないことを確認してそっ閉じw



んんー…

でも流石に見ると

ちょと組みたくなってきますです。。。
Posted at 2018/02/11 01:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | マーチ 雑記 | 日記

プロフィール

どうも、@カトケンです。 K11マーチでサーキットを走ったりして遊んでいます。 クルマよりも人間のチューンが必要です。 日々勉強中。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678 910
11121314 15 1617
18 192021222324
25262728   

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
3台目のK11マーチです。 中期、3ドアで探したらたまたまこの子になりました。 CG13 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
ノートを捨てるか悩んだ結果、非MTが捨てられずに増車となりましたw 乗り出しは15年落ち ...
日産 ノート 日産 ノート
縁あってウチにきたノートです。 こちらも代々引き継ぐ形となります。 乗り出しは10年落ち ...
日産 シルビア 日産 シルビア
基本ノーマル然としたクルマです。 7年越しのラブコールが実りました。 大先輩なお二方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation