• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@カトケンのブログ一覧

2018年04月22日 イイね!

排気温度センサ変えてみた

排気温度センサ変えてみたこん○○は、@カトケンです、どうも

先日買った排気温度センサ

ダメダメくんだったので買い直しました

今回のは

Exposed Tip Typeにしてみましたが

アクセル離しても温度が上がり続ける…

みたいなことはなくなりました

ちょとアクセルの離し方が微妙だったのでアレですが

時定数で250~350msってところでしょうか



買ったのはNPT1/8の下記のもの



CGだったのでどんなのくるかwktkだったんですが

案の定コレが来た



これならもっと安いところあったから次はそっちだな



今回はミニプラグ付きだったので、メスプラグも別途購入

取り付けはこんな感じのはずだったんですが



止めるトコの四角の板がついてこなかったぽく

単線ならネジに巻き付けられたかもですが

手持ちのより線だと太すぎてダメ

しょうがないので半田で直付けしてやった

プラグ内部もプラ部分を少し削って対応



1500円しないくらいのExposed Tipで耐久性未知数なんで

どのくらいで壊れるのか

テスト開始です。。。
2018年04月18日 イイね!

CANアプリ 受信データ欠落対策

CANアプリ 受信データ欠落対策こん○○は、@カトケンです、どうも。

ここ数日

WinでCAN通信ができる様になったことが超絶嬉しくって

そっちに没頭してました

もう脱線の脱線すぎて元がなんだったか

わかりません気にしませんw



そんな中

負荷を与えた時にデータの取りこぼしがたまぁに発生

とりあえず

10ms周期送信の6つのCAN IDを取りこぼさない様にしたいなと決めて

組み込み側にテスト用の送信ロジックを実装してみました

各IDでDLC8、送信毎に1ずつインクリメントするデータを連続送信

取りこぼしがあるかの判定を容易にしました



CAN自体は500kbps

これまでのシリアル系とは違って通信速度が高めで

Link G4+のDataStream比でも数倍なんで

そのせいもあるかのか?とか…

この辺りも組み込みだと発生しないので

Winではなかなかトライ&エラーの連続です…



対策としてはまぁ普通に

アプリ側での受信イベント時の処理負荷低減

非同期の表示系でのデータ干渉の対策もしっかりやってるつもりですが

それでもたまぁにダメ…

ちょとうーんと悩んでましたが、ふとデバイス側かな?と…



ここがデフォだと16ms!!!になってたんで1msにした





おー

2000回連続送信テストのN増しでは今のところいい感じ(#^.^#)



通信系がとりまおkっぽそうなので

トップ画の様な機能的な拡張に移行していきたいなー

まだまだ先は長いですが

楽しいライフワーク。。。
Posted at 2018/04/18 22:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソフト開発 | 日記
2018年04月14日 イイね!

WindowsでのUSB CAN通信でけたぁ!!!

WindowsでのUSB CAN通信でけたぁ!!!こん○○は、@カトケンです、どうも

ここのところやってる

いろんな通信系のソフト開発



基本はUSB-COM通信(VCP)で

一般的なシリアル通信は

パラメータ解析は別として通信だけならワリと簡単なんですけれど

手持ちデバイスを使ったWinベースでだと

ちょと変わったK-LINEなんかやり始めると

悩んで解析してこねくり回して対応したりなんかで

取っ掛かりから意外に苦労してたりしました



そんな中

最近のECU解析には欠かせないCAN通信

組み込みなら簡単なんですがPCでやるとなると話は別で

これまでちゃんとはできてませんでした

ハード&ソフトで販売されてるのがググれば色々あるんですが

やりたくってもプロ向け二桁万円~

それを除いたアマ向けでも一桁万円~となると

趣味といえど流石に躊躇してました…



というわけで

3か月前に仕入れていたこのブツ





欧州車向けのOBD系デバイスなんですが

K/L-LINEとH/L-CANもいけるやーつ

だとしたらこれ使えば任意のCAN送受信もできるでしょって思って購入してますた

届いた付属ディスクを見てみると案の定

ご丁寧にマルウェア付きですたwww



それはそうと試してみると

K-LINEはいけてもCANがどうしてもできない

一般的な(欧州車向けの)アプリではウチの手持ちのECUでは通信すら開始してくれない

チップの型番見る感じではパチではないのでハード的にはイケそうなんだけど…

からの早3か月www



昨日

泣きのもう一回で探してみたところ

とある有益なサイトが見つかって…

任意のCAN送受信に成功!!!!1





仕様は把握したのでこれをベースにWinアプリを作れば

有料販売のAnalyzerとまではいかないまでも

自分で使う分には十分活用できそうです!!



ちな

デバイス価格は野口さんくらいなんですが

OBD2用途はあっても汎用(Analyzer)的な通信アプリはついてこないわけです

ELM327と違って仕様非公開なソフトが介在してるんでデータシート見たところで実現は不可だし

探した中ではこのデバイス用アプリを作ってる有志は海外でも見つけられなかったんで

これは自作の労力と購入を天秤に掛けると…

国内で売ってる最安のなら買ってもいい希ガス…



と思ってましたが

最大のネックだった通信仕様がひとまず把握できたんで

わたくしのばやい

この先は労力を使って

趣味的にぼちぼちと

アプリ自作してみるとしますです。。。
Posted at 2018/04/14 23:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソフト開発 | 日記
2018年04月03日 イイね!

HaltechのTrigger対応

HaltechのTrigger対応こん○○は、@カトケンです、どうも

PS系はアンインスコしてたんで見てませんが

Elite系ならCR/HRエンジンに対応してるみたいですね

K11に対応してるのは知ってましたが後期トリガかな



Linkでも

K11の~中期トリガで動かす方法はあるっぽい(試してないので)んですけど

まぁあんまりオヌヌメできないし

安定の後期デスビ+CASディスク変更が吉なんじゃないかなと



話を戻して…

この瞬間

Link G4+はHRエンジン向けのVTCの問題が修正されていなくて

(しかもバグとは言ってない…あくまでWishlistへの追加…)

Haltechに軍配?と思いましたが結局実績は見つけられず



でもこんなのありますた

https://usedcarnews.jp/archives/63096

HR16にHaltechつけてるみたい

"ハルテック制御仕上げした"

と書かれてますが

"尚、ECUの全開セッティングは取られていないそうです"

とか、なんかトラブってる悪寒しかしないwww

SRスロットル化とかは結構がんばった感あるんですが

すかす

現代は逆に

ワイヤー→電スロ化の時代が来てる気がしてます

わたくすもXtremeでK11かS13かどっちか

電スロ化して遊んでみたいなぁと思ってるんですよねぇ

その前に動きませんがwww



ナニワトモアレ

なんだかこれはまた

Haltechも弄ってみたくなる衝動。。。
Posted at 2018/04/03 23:02:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Haltech | 日記

プロフィール

どうも、@カトケンです。 K11マーチでサーキットを走ったりして遊んでいます。 クルマよりも人間のチューンが必要です。 日々勉強中。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

12 34567
8910111213 14
151617 18192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
3台目のK11マーチです。 中期、3ドアで探したらたまたまこの子になりました。 CG13 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
ノートを捨てるか悩んだ結果、非MTが捨てられずに増車となりましたw 乗り出しは15年落ち ...
日産 ノート 日産 ノート
縁あってウチにきたノートです。 こちらも代々引き継ぐ形となります。 乗り出しは10年落ち ...
日産 シルビア 日産 シルビア
基本ノーマル然としたクルマです。 7年越しのラブコールが実りました。 大先輩なお二方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation