目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
今後の準備として?
プラグの熱価を上げる検討をしてみました。
先駆者であるキャンディさんがオープンにされている記事は大変参考にさせて頂きました。
何気に、8年前っすね…
※関連情報URL参照
2
HR15DEだけに採用されているこのプラグ。
サイズが特殊な6番プラグなんですよね…。
ぱっと見の先端は採用例は他にもありますが、長さがね…。
3
色々調べて情報集めましたが…
すごーくサマってこの表にしてみました。
4
NGKのイリジウムMAXとDENSOのイリジウムタフは同等。
純正と同サイズでの7番だとDILKAR7E11HSの一択なんですが、
NGKで純正がIP両貴金属タイプのところ、これはP片貴金属タイプ。
プラグ的には少しダウングレードになっちゃう。
5
IP両貴金属タイプだと、
プラグの突出しが2mm短いタイプしかない。
けど、一応プラグメーカー的にも互換品として表示されてる。
ENGに付くって意味では問題ないです。
6
なので、突出し量に拘らなければですが
NGKで言うイリジウムMAXで6~8番、
レーシングなら8~10番まで選べます!
表に入れてませんが
VXEBH27ってゆーイリジウムタフの9番もあります。
トヨタ86とかに採用されてる3極タイプ。
7
突出し2mm変わると違うのかなぁ…
計算してないけど圧縮比は若干下がるだろうし、
デチューンの逆プラシーボとなりますが、体感できるんだろうか…。
まぁもしやるとしたら
とりあえずは1番手うpの2mm短い7番で試してみるかな。
ダメそうなら8番だけど、たぶんそんなに高い熱価は要らないんじゃないかなーと思ってます。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク