• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たち@静岡のブログ一覧

2023年01月26日 イイね!

#302 付帯作業やら考察やら

あれ?#301は?って思われた方…、そーゆー事もあります^^;


今週末の助手席側の塗装を前に、仕事終わって夜な夜なセリカの車内に籠っては運転席側の塗装のアラ探しやその補修、戻せるパーツの取り付けなんかをしてます。

アンダーコート剥がしたら空いてたサービスホールには、

ガラスクロス入りアルミテープ貼って。

トランクオープナーとか戻して、

給油口のオープナーはワタシの場合もう要らないんだけど、何かに活用できる時がくるかもしれないのでワイヤーごと残してあります。

運転席側シートベルトはもう戻してもOKでしょ。

付け根のアンカー部分は、JPN仕様とは違ってEUR仕様はベルトが前後にスライドするレールになってます。体格差のレンジが広い西洋人対策かな?

また脱脂や足付けが不十分だった箇所がどうしても気になって、試しにガムテ貼ってベリッと剥がしてみたら…、やっぱし塗膜が密着しておらずガムテに持ってかれた汗

赤丸部分は修正後。
ここはペダル後ろの奥で手が届きにくかったとこ。下地処理ってやっぱ重要だわ~と痛感(><;
もう1回ガムテテストやれば絶対また剥がれるからもうやらない笑

あと、塗装を保留にしてるセンタートンネル部分。

こちらもちょっと気になって、コンソールボックスを仮付けしてみたら、

塗ってないとこぜんぜん隠れないじゃん汗

最近入手したST205Gr.N画像を見ても、

コンソールパネルはセンタートンネルに少しも被さっておらず、単にフロアカーペットで隠れてただけのね。
助手席側を塗り終えたらセンタートンネルも塗装決定か?(><;

Gr.A車はどうなってるのか資料を見てみると、

もはや市販車とは別モノで、専用設計のカーボン製パネルが付いている。

全く参考にならなかったが、Gr.Aっぽいイメージはできた^^;

市販車のシフトレバーやサイドブレーキ周りはコの字型の別体パネルをセンタートンネルにスポット溶接しており、今んとこその別体パネルの下端でマスキングして塗ってある。

この別体部分だけは白塗装じゃなくてカーボンシートかアルミテープ貼ろうかな。
コンソール取り付け後も下からカーボンやアルミがチラ見してるとカッコいいんジャマイカ?

いずれにしても外せるもんは外して配線と格闘するのはマストなんで気が重いっす。



今週末、土曜は仕事になっちゃったんで日曜だけで助手席側全部塗れるかなー?

がんばれ!TTEしぞーか!
Posted at 2023/01/26 14:31:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2023年01月23日 イイね!

#300 激ムズ刷毛塗り

寒波が近づいてるそうで週末は土日とも予想最高気温は10℃以下。

土曜の午前中に足付けと脱脂を済ませ、気温が上がった昼頃から塗装を始めようとするも、やる事がまだまだあった。

ハーネスを外したり。

なかなか取れないクリップは強引にもぎ取ったため再利用不可。汎用品を調達せねば。

センタートンネル部分の塗装はひとまず保留のため、塗り分けのマスキングを。

センターコンソールを取り付ければ隠れる部分だし塗らないのもアリだけど、フロア塗装が全て終わって気力が残っていればサイドブレーキやシフトを外して塗るかも。

14時、やっと塗装へ。
説明書通りに塗料:硬化剤:シンナーを10:1:4で希釈し撹拌。

事前にしっかり洗浄したつもりだったがブラシの届かない隙間に残った油分を含んだホコリ等を刷毛が拾ってしまう。

赤丸部分は毛先にそれら汚れがついたまま塗ってしまったところ。塗り進めると白からグレーに変わっていきます汗

また刷毛塗りは思ったよりも難しく、3~4回は重ね塗りしないと塗りムラが消せない。さらに垂れや刷毛目も出てきて、見つけるたびまた塗って修正の繰り返し。おかげで塗膜はかなり厚いです笑
このあたりはパニクってたんで写真撮ってる余裕なし^^;

で、土曜日は運転席シート下の塗装を完了。

夕方からは更に冷え込むため、

電気ヒーターで強制乾燥。

翌日、今度は足元側。
朝から取り残したアンダーコートの細かなカスを除去したり、念入りに洗浄→足付け→脱脂をして、

狭いABCペダルの奥に手を突っ込んでぐるっとマスキング。

ペダル下のヒールが当たる部分には頑固で除去しきれなかったアンダーコートの接着剤?があって、何度脱脂しても油性の汚れがウエスに付いてくる。このままじゃ塗料が弾くのは目に見えてるんでサフ吹いて覆ってみた。

12時、塗装開始。
やはりヒール部分は油分が塗料の表面に浮き出てきてしまう。

溶剤成分が効いてか塗膜の下の油分はドロドロになってる。それをウエスでごっそり削ぎ取ってはまた白を塗るを繰り返す。

ここはノンスリップテープ貼ってヒールプレートにする予定なんで、こんなんでもイイか。

14時、こちらもなんとか終了。

マスキングテープを剥がしたいがじっとガマン(><;

いつもすぐ剥がして失敗するからね。

何用なのか?アンダーコートを剥がして初めてその存在を知ったフロアに数か所あいた穴。

丸はグロメットで、丸じゃない穴は専用の鉄板のフタで塞がれてたが、

そのフタも缶スプレーで塗る。

で、強制乾燥♪


よーし、来週は助手席側に逝けるかな?
Posted at 2023/01/23 08:53:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2023年01月18日 イイね!

#299 またまた黒→白へ

2023年、セリカはまだ一度も出動せず。

シートが部屋にあるんでね^^;


正月休み中に突然やる気スイッチが入り、かねてから懸案だったフロント側のフロアカーペットの撤去と車内の黒→白への色替えが始まっちゃいました。

目指すはこんな感じ♪


元日に長崎から帰って来ての翌2日、先ずは内装パネル外しから。

3年前のダッシュ脱着作業の悪夢が蘇ります汗

カーペットを捲ると元色の黒がお目見え。
もうワタシにとって黒ボディ時代は遠い昔の記憶なので元色とは久々のご対面。

白に塗る前にアンダーコート剥がさなきゃって、助手席側から無計画にバリバリ剥がし始める。

4年前のリア側で経験済ではあるが、気が乗らない作業だ。

でもやり始めると時間を忘れて没頭してある意味楽し…いや、やっぱ楽しくない。

要領を思い出して作業スピードが上がるはイイが、スポット溶接されたボディパネルの継ぎ目に塗られたパネルボンドをどうしようかと。

今のクルマは製造ラインとかの映像でパネルボンドもロボットで塗布してるって認識だが、90年代ではトヨタといえど人の手でヘラ等で塗っていたのか、塗り幅や厚みが均一でなく、しかも結構雑に塗りたくられてる。

このボンドを剥がす手間はアンダーコートとは比較にならんし、サビやボディ強度低下の懸念からリア側では剥がさずにその上から塗装したんで、今回もパネルボンドはそのままにする事に。決して手抜きではない、と言い聞かせる^^;
ただパネルの継ぎ目とは関係ない場所に、恐らく施工時にヘラや手に付着したのをテキトーに擦り付けたようなボンドだけは見た目もよろしくないんで除去した。

翌日までに助手席側はほぼ終了。

タガネの打痕で地金が出たとこはサビ予防でサフ吹き。

次の週末、作業スペースの関係からセリカを反転させ、今度は運転側のドアを全開にしてやっとフロアカーペットを全摘出。


重量は4.3kgでした。


続いて運転席側のアンダーコート。

分かっちゃいたけど、ABCペダル下は狭くてタイヘンだった(><;

こちらも土日の2日間で終了。

延べ12時間ほどでやっつけた。

あとセンタートンネル部分が残ってるけど、アンダーコートは少ないしサイドブレーキとシフト外したり配線との格闘が予想されるため、ひとまず終了してフロアの塗装に入ろう。

ちなみに剥がしたアンダーコートは、

重量4.7kgで、

フロアカーペットと合わせて9.0kgの減量となりました^^♪


さて、塗装ですが、
実はワタシのセリカ、スーパーホワイトⅡ(040)じゃないんですね^^;

11年前の黒→白へのオールペンの際に040で塗ってとショップに依頼はしたんですが、仕上がったセリカを見るとなーんか所々が蛍光ペンの黄色っぽく見える。

塗った直後でまだ顔料?溶剤?が安定?定着?してしないのかなと思い、その後1年くらいで徐々に黄色味が薄れてきたけど、ホンモノの040と並べるとやっぱ色味が違う。


実際040で自家塗装したランプポッドはセリカに装着するとボンネットとの色味の違いがよく分かる。


そこで4年前、別のショップで車内のリア側を塗る際に調色機で診断してもらうと、

※拾い画像ですがこんな機械。
ワタシのセリカはスーパーホワイトⅡ(040)ではなく、近似色はスバルのリバティホワイト(44)かホンダのタフタホワイト(NH578)との結果が出た。


まあ厳格に040の白に固執してた訳でもないし色なんて劣化や褪色もするしで、あーそうなんだと素直に受け入れ、結局リアはNH578でガン吹きで塗ってもらった。



話は戻ってフロント側の塗装へ。
今回はショップに頼まず自分で塗る事に。当初は部位ごとに缶スプレーと刷毛塗りを使い分ける二刀流でと考えてたが、マスキングとか色々メンドクサイし刷毛塗り1本で逝く事にした。足元だしラッカーより2液ウレタンの方が塗膜も強くてイイしね。

で、やっぱしスーパーホワイトⅡではなくタフタホワイトを購入。


さーて、次の週末塗るぞーって思ってたら予報は土日とも雨…。

こりゃ今年の”初セリ”は当分先ですね^^;
他にブログネタもないし、しばらくコレで引っぱりまーす笑
Posted at 2023/01/18 19:15:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2023年01月02日 イイね!

#298 今年は長崎からHAPPY NEW YEAR

あけましておめでとうございます。


昨年の北海道から年末年始旅行に長女がくっついて来るようになり、今年は長崎にて3人で新年を迎えました。

ホテル10Fの部屋からの初日の出^^;

先ずは30日、空路福岡入りしてそのまま佐賀へ。
途中、呼子まで足を延ばしてイカの活き造りを堪能。


お昼時でしかも年末営業してる店が少なく、呼子のイカを求めて観光客がこの店に集中して1時間半待ち(><;

昼食で貴重な旅の時間をロスしたため伊万里はあきらめて有田へ。お目当てはもちろん陶器。

アリタセラという有田焼専門店が軒を連ねるショッピングモールで、ヨメはんと長女は食器をいっぱい買い込む。

夜は武雄温泉へ。時間も遅く元湯しか入れなかったが、

日本最古の公衆浴場で初日の疲れを癒す。
こちらは新館。

…といっても築100年超。

2日目は祐徳稲荷神社を経て、

長崎へ移動。

長崎観光の王道である眼鏡橋に、

大浦天主堂や、

グラバー園を巡る。

高3の夏に友だち2人とブルートレインに乗って来たな~(遠い目

日没を見計らって稲佐山の展望台へ。

寒風の中、モナコや香港と並ぶ世界新三大夜景とやらを目に焼き付けた。

元日、ホテルを出て長崎市内を散策してると雑居ビルに偶然こんな看板を発見。

監督の幼馴染がやってる立ち呑み屋だそうで、W杯期間中にもちょいちょいメディアで紹介されてました。

快調に北上して佐世保に来たからには、
とりあえず食っとけ、の佐世保バーガーと、

とりあえず撮っとけ、のハウステンボス。

ただし外からのみw

あ、下に映ってるは今回の旅のお供、ヤリスです。

もちろんGRではなくナローの方ね^^;

展海峰から九十九島を眺望して、

佐世保は終了。

そうそう、こんな道も通りました。

^^♪

その後福岡へ移動。
太宰府天満宮で初詣を済ませ、



博多駅のイルミネーションに感動して、

空港でレンタカーを返却。総走行距離は482kmでした。
〆は空港内の"ラーメン滑走路"でとんこつラーメン。

コロナ禍でも旅行需要は回復しつつ、決してプランニングは遅くはなかったが温泉旅館が取れず2日間ともホテル泊、また多くの飲食店が年末年始休みで2晩とも夕食難民になりかけるなど、今回の旅行はwithコロナでの行動変容と働き方改革のWパンチを喰らった感があります。
それでもツボを押さえた観光やご当地グルメは堪能できたんで、ヨシとしよう^^♪


それではみなさん、本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2023/01/02 22:26:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 諸国漫遊 | 日記

プロフィール

「@555swrt おっしゃれ〜♫」
何シテル?   07/24 22:01
USなシエナとEURなセリカに挟まれて…汗
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 234567
891011121314
151617 18192021
22 232425 262728
293031    

リンク・クリップ

米銀の本人確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 09:56:10
インタークーラークーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 16:04:02

愛車一覧

トヨタ シエナ トヨタ シエナ
北米トヨタのシエナです。 3年くらい探して2004年式XLEのAWDを購入。元は某タイヤ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
苦節10年、やっと念願の全塗装をしました(*^艸^) 色替えと同時に外観をTTEのGr. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ST165に乗って丸8年経ったある日、webでこの車を見つけてしまいひと目惚れからの衝動 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生時代に友人が新車で買ったST162のカッコよさに衝撃を受ける。5年間恋焦がれ社会人3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation