• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonby55のブログ一覧

2015年11月08日 イイね!

Came back to FXヾ(=^▽^=)ノ

Came back to FXヾ(=^▽^=)ノ












またまたご無沙汰日記になってしまいました(ToT)
「Came back to FX」

FX…外国為替保証金取引ではありませんよっ!!!!
(株はやっていましたが、FXは全くやった事ありません)


FX…にピンときた方はカメラ好きですね♪

そう、
Nikonのフルサイズ一眼の事をFX(フォーマット)と呼んでいます。


今年の初め位までNikonのフルサイズ一眼D800を愛用しておりましたが、
金欠に伴いD800本体とFXレンズ(24-70mm/f2.8,35mm/f1.4,60mm/f2.8 macro)の3本を売却してしまいました(´・ω・`)かなりお金を掛けたカメラ資産ですが泣く泣く手放してしまい、後に散々後悔する羽目になりました。

カメラ(撮影や機材)自体は好きで、趣味として辞めた訳では無いので、サブとして使っていたNikon V2を当面使用していましたが、やはり1インチという小さなセンサーでは満足した絵が撮れず…(腕が足りないのは認めます)、去年までサブとして使っていたSONY NEX-7を中古で再度購入し直して使っていましたが、これもまた設計が古いが故のAFの遅さ(25点コントラストAF)と弱い高感度特性が気になり、直ぐに売却。
NEX-7とSonnar T* E 24mm F1.8 ZAの組み合わせはAPS-Cセンサーの一眼画質では最上級クラスだとは思いますが。

で、なかな自分に合ったカメラに出会えない時期が続き、
もうなんでもいいやっという感じになり、、、。
とうとうコンデジのNikon COOLPIX S9700を購入。
しかし、これがまた、全く一眼レフとはかけ離れた感じというか別物でして、本当に画像記録としてでしか使えないと分り、本格的にミラーレス一眼で画質も使い勝手も良いカメラを検討する事にしました。ミラーレス一眼でもやはり画質や高感度特性に有利な大きなセンサーを搭載した機種が希望という事で、APS-Cセンサーを搭載するSONYかCanonのミラーレス一眼を候補にして早速ヨドバシへと向かいました=3

いざお店でSONYのα6000とCanonのM3の実機を触ってみるもののいまいちパッとしません。なんか違うなぁという感じを受けつつも、お声掛け下さった店員さんに全く候補で無かったOLYMPUSのOM-D E-M1を勧められました。μ4/3は全く眼中に無かったので以外でしたが、触ってみた感触も良好で、付属の12-40mm F2.8 PROレンズの造りも良く、少々というかかなり高いけどこれならイケると思い即決で購入。その後、17mm F1.8と25mm F1.8の単焦点レンズも揃え、これでカメラライフも満足と思ったのも束の間…。

OM-D E-M1に17mm F1.8の単焦点レンズを付けて紅葉も交えて公園で犬のお散歩風景を撮影し現像したのですが、現像した画像を見ると何だか違和感が、、、。やっぱり何か違うと。

何が違うのか明確には表現出来ないのですが、
やはりD800の3600万画素という高精細のフルサイズ一眼レフを使っていたので、やはり画像の解像度やメーカー毎に特徴のある色味といいますか、そういう部分で自分はすっかりNikonの一眼レフカメラに染まってしまっていたのかもしれません。OM-D E-M1も決して悪いカメラではありません。あれだけの機能をあのボディに詰め込んだのは賞賛に値します。価格コムなどでも評判もいいですし、μ4/3ながら高感度特性に優れ、AFも連写も早い。M.ZUIKO PROレンズとの組み合わせでは中級一眼レフをも凌ぐ画質です。しかし、絶対的なセンサーサイズが小さくダイナミックレンジも狭いのも否めません。小さなボディにあれだけの機能を凝縮していますから、操作性は若干ごちゃごちゃしていますし、センサーサイズが小さいのでディープフォーカスになりやすく、いくら開放F値が小さくてもボケ感が少ないが事実です。中級一眼レフ機並の機能を凝縮している為、μ4/3機としてはM.ZUIKO PROレンズと組み合わせるとそれなりの大きさになってしまいます。正直、APS-Cセンサーの一眼レフとあまり変わらない感じです。あとはOLYMPUS特有の青みがかった色表現が自分には合っていなかったという事でしょうか…。よく言われるのはCanonは「記憶色」、Nikonは「記録色」と言われます。Canonのほうがコントラストが高めで色鮮やかでぱっと見綺麗に見えます、Nikonは目で見たありのままの色を再現しますのでRAW現像で追い込むと驚くほど芸術的な色彩のある写真が出来上がります。今までNikonは若干黄色かぶれと言われていましたが、これは現行の画像処理エンジン「EXPEED4」で改善されています。

結局、どのカメラが一番納得出来るかって事になると、もう究極の選択です。
!!!またニコンのフルサイズの一眼レフに戻るしかないのです!!!

と、言う事で、前置きが長くなりましたが、

・Nikon D810 ボディ
・Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G


の上記2点を購入致しました。

レンズは35mmという(準)標準レンズですので、街撮りスナップや夜景、星空撮影にもってこいのレンズです。開放F1.4という大口径単焦点レンズでNikonお得意の「ナノクリスタルコート」が施されています。実売約18万円の所謂高級レンズですが、私はD800の時代から愛用していまして、同レンズはかれこれ通算3本目の購入です(爆)まずは、単焦点レンズで腕を磨いてから、徐々にレンズのバリエーションを増やしていこうと思います。

とはいえ、カメラ本体とレンズだけで50万近く費やしてしまったので、当面の車のモディとレンズ投資はお休みです。頑張って働かなきゃです。

やっぱり使い慣れたNikonの一眼レフはイイですね♪
安心感があります。
D800からD810に買い替えましたが、比較レビューは気が向いたら?
ある程度、このD810を使い込んでからブログアップしたいと思います。


では、長々と長文・駄文失礼致しましたm(__)m



Posted at 2015/11/08 21:03:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | にっき♪ | 趣味
2014年05月05日 イイね!

大阪のドン?北海道に来たるの巻【写真多め】

言わずと知れたみんカラBMW関西界隈の重鎮?

SoadFishさん&どやさ師匠さんのお二人がGWの後半、
遠路遙々大阪から北海道に来られました。

4月の始め、SF氏からの一通のメールから始まりました。

SF氏:「おいnonby、GWどうせ暇やろな!!??」

私:「はっ、はい、特に予定は御座いませんが…」

SF氏:「おう、なら5月2日から4日まで札幌行くからな。」

「新千歳空港までレカロシートのリムジンで迎えに来いよ!!!」

「あとわしら滞在中のプランも立てておけよっ、ボケッ!!!」

私:「は、はい〜かしこまりました(´Д`ι)アセアセ」

もうひれ伏すかの如く、逆らうとシバキ倒されかねませんので(;゚Д゚艸)
ここは素直に従うしかありません。
3日間あっという間ですが、しょぼい接待をさせて頂きました。

詳細はSF氏のブログに譲りますが、写真多めでさくさく〜っと紹介させて頂きます。
まずは初日。

【5月2日】
SF氏&どやさ氏、御一行様到着です。
回りのお客やターンテーブルの手荷物には一切目も触れず、ヤ○ザ専用おトイレへ笑。




宿泊されるホテルへ無事お送りし、夜はジンギスカンを食べに行きました。
もう、札幌ではド定番ですが南4条西4にある、
「ジンギスカンだるま4・4 二階亭」へご案内しました。
久々にラム肉を食べましたが、鮮度の良い肉は臭みもなくジューシーで柔らかくうまうまでした〜。



だるまは大阪で言う粉もののお店みたく回転が早くゆっくり話せないですし、ビールのみでちょいとお酒が物足りなかったので二軒目へ。
ゆったり落ち着いて話せるBAR的なところということで、私が学生時代によく行ったBARへ、もう何年も行っていなかったので記憶を辿りながらお連れしました。
南7西2にある隠れ家的BAR「VELVET ROOM」です。



ここでゆっくりお酒を愉しみながらお話しをして、22時過ぎた頃ホテルまでお送りし本日は終了。SF氏はこの後すすきので気になっていた「看護学院」という病院で先日の副鼻腔炎手術のタンポンを抜いて貰ったそうです(嘘爆)

二日目。

【5月3日】
本来ならば帯広や白金温泉の「青い池」に行きたいとのリクエストを頂いておりましたが、GW期間中ということもあり往復の交通事情や私の体力、また夜の札幌でのディナーまでに帰還することを考慮して、予定を近場で済ませる事にして頂きました。前回、御二方が北海道に見えた際、小樽で天候に恵まれず悲劇的な旅行になってしまったということで、今回は小樽リベンジからの定山渓温泉というプランにしました。

小樽の散財ロードで御二方には北海道にお金を落として貰います爆。





かま栄さんの工場直産売り場にて。練り物大好きなSF氏はすっかりご満悦?



お昼は小樽でお寿司。
これもド定番ですが「おたる政寿司 ぜん庵」で。
(ご馳走になりすみませんでした)




で、小樽からの定山渓温泉へ。
道中、御二方の意識は吹っ飛んでいました笑。
温泉はここも私が学生時代によく日帰り湯で来ていた、
「定山渓第一寶亭留 翠山亭」へ。
お風呂、お湯供にに満足して頂けたようで良かったです。




無事、札幌へ帰還。一旦、ホテルまでお送りし、夜のディナーに備えます。
夜はイタリアン。ここは前回御二方がお越しになった際に、稚内のみん友さんにご紹介頂いたお店だそうで、美味しいワインと料理で大変気に入られたようで、今回も予約を取ってご案内させて頂きました。
私は始めて行くお店ですが、
南2西1隠れ家的イタリアンの「RISTORANTE TERZINA」です。
ちょっと奮発してコース料理とワインボトル1本開けましたが、厳選された食材と上品なお味でどれも美味しく頂きました。ワインもイタリア産でシャルドネに近い辛口でフルーティーテイスト、お料理とも相性よくとても飲みやすかったです。





今日はイタリアンで十分食事もアルコールも満たされたのでお開きです。

最終日。
あっという間の三日間でした。

【5月4日】
AM11:00レカロシートのリムジン?でホテルまでお迎えに上がります。
一路、新千歳空港まで向かいますが、なんと渋滞発生w(゜o゜*)wマジ!?
GW前にリニューアル改装したMOP北広島のアウトレット渋滞です。
本州ではGWの高速大渋滞は当然ですが、北海道の高速で渋滞に嵌ったのは始めてでした。

そしてその渋滞は新千歳空港でも…。
駐車場が満車で空港にすら入れません。
時間に余裕を持って向かったつもりでしたが、駐車場に入るのを並んでいると、
どんどん買い物や昼食の時間が無くなってきてしまいます。

止む無く途中下車で、そこでお別れというかたちになりました。
本来ならば昼食もご一緒してゲートまでお見送りしたかったですが、車を止める事も出来なければ致し方ありません。運良くSF氏にはシバかれずに済みました。

こんな三日間で大した接待は出来ませんでしたが、喜んで頂けたでしょうか?
いつも私が大阪方面行く際にはお世話になってばかりですので、少しでも恩返し出来たなら幸いです。

また、お会い出来ることを楽しみしております。

遠路遥々、ありがとうございましたm(__)m






Posted at 2014/05/05 19:28:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | にっき♪ | 日記
2014年03月11日 イイね!

2014年春、食い倒れの日帰り旅@大阪【写真多め】

3月も半ば、もう春と言いたいところですが…まだまだ寒いですね(≧w≦;)
岐阜の実家は設計が古いので、寒さが身にしみます。

さて、日曜日は大阪のミン友さんであるSoadFishさんとどやさ師匠さんのお二人にお会いすべく大阪に行って参りました。いつも大阪に行った際には素晴らしい接待をさせて頂いておりますが、今回も甘えてお世話になりました。




待ち合わせは新大阪駅で。昼食は私のリクエストで粉モノということで、ちょうど新大阪駅構内に元祖ネギ焼きで有名なやまもとの支店があったので、そこで昼食を戴きました。ネギ焼き、お好み焼き、焼きそば、豚平焼きとフルコンプです。


続いてSoadFishさんの愛車135i号で万博記念公園へ向かいます。
公園外周の道路は何回か通った事がありましたが、公園内に入るのは生まれて初めてです。
かな〜り広大な面積で流石、日本が高度経済成長期に開催した万博会場だなぁという感じです。元パビリオンがあった場所は現在有効活用され、いろいろな施設が整っています。日曜日もフリーマーケットが開催されていて結構な混雑ぶりでした。

今回は園内にある日本庭園の梅が咲き頃だろうということで写真のプチシュギョーをしました。ほんとに沢山の品種の梅が植栽されていて、素人目には白か赤か黄かくらいしか見分けが付きません笑。桜と比べるとちょっと地味な感じで見過ごされがちですが、桜には無いほのかな梅の花の香りが春の訪れを感じさせてくれます。三脚構えて、レリーズ撮影というガチな方も結構居ました。









☆写真一杯あるので、ご興味ある方はフォトギャラリーもご覧下さいませ☆

写真のプチシュギョーを終えて足湯に浸かり一休み。
そのあと、公園中央口に聳え立つ「太陽の塔」を見物です。
これも、遠くからは見たことがありますが、こんな近くで見たのは初めてです。
予想以上に大きく、こんなに大きいのにも関わらず、緻密に設計デザインされたディテール。40年以上も前に、これだけの大作を造った「岡本太郎」という芸術家の凄さを垣間見た気がします。この太陽の塔の原型プロトタイプになった「若い太陽の塔」が地元の日本モンキーパークになるんですよね。いつも何気なく見てますが、凄いモノが身近にあるんだなと思います。




時間もちょうど夕方になり、今日のメイン“藤屋の焼肉”まで少々時間がありますので、豊中で有名なムッシュマキノのケーキを頂きながらティータイム。季節限定の苺のマロンケーキを頂きましたが、とてもお上品なお味でペロリと食べてしまいました(〃)´艸`)オイシー♪





そして、午後7時。待ちに待った本日のメイン、焼肉の「藤屋」さんへ。
日曜日ということもあり、開店5時からのお客さんの入れ替えで、お店は少々混雑。早めのお客さんが多かったのか、本日のお任せ「今宵の盛り合わせ」は品切れでしたが、単品でオーダーしても十分CPも良く、お味は言うまでもなく素晴らしいものでした。私もそろそろ若い頃とは違いガツガツと肉とご飯をたいらげる年齢ではなくなりました。藤屋さんの肉は部位の異なる肉の一枚一枚をじっくりと焼いて、部位による味・油・食感の違いをしっかり堪能出来るというのが大きな魅力です。もちろんこれはそもそもの肉の質が良くない分からないところです。学生時代は何処の部位であろうと、もう質より量でごちゃ混ぜにして焼いていたものです(A;´・ω・)アセアセそして、今回のMVPは店員さんがお薦めして下さった神戸牛ヒウチのステーキ。これで3150円。恐らく神戸市内の専門店で頂くとプラス1万円以上は余裕で超えるでしょう。お味ももう文句なし!トロけるような食感とはまさにこの事でしょうヽ(≧▽≦)ノ
これにユッケ、特撰ロース、特撰ヒレ、特撰さがり、カルビ、特製塩たん、ナムルの盛り合わせ、冷麺、石焼きビビンバ、しいたけ、長芋、飲み物、デザート合わせても明朗会計。藤屋さんのCPは恐るべしです。








お昼の粉モノに始まり、スィーツに焼肉と食い倒れの一日でした。
今回は日帰りでしたが、この度もSoadFishさん&どやさ師匠さん、大変お世話になりありがとうございました。とても楽しい日帰り食い倒れ旅でした。岐阜の実家に付いたのはちょうど0時。バタンキューでした。そして、今日、体重が1.5Kg増えておりました(d゚ω゚d)オゥイェー♪

明日からまた食を節制致します。

Posted at 2014/03/11 01:02:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | にっき♪ | 旅行/地域
2014年02月12日 イイね!

第65回さっぽろ雪まつり【写真多め】

昨日は第65回さっぽろ雪まつりの最終日。

皆さん、観光の方は雪まつりの雪像で感動したり歓んだり、屋台でご飯食べながらすっかりお祭り気分ではしゃいでいるのが伝わって来ます。しかし、もう札幌に来て10年目になる私は大した感動も無くひたすら淡々と写真撮影に勤しんで来ました。D800と三脚担いで、ライブビューでリーモート撮影する姿はその場の雰囲気にそぐわず、さぞかしシュールだった事でしょう笑。

北海道札幌を代表するお祭りって皆様何を思い浮かべるでしょうか?
やはりイメージとしては65回という歴史もある雪まつりが一番有名なのでしょうかね。
現在では毎年6月に開催され、今年で23回目を数えるYOSAKOIソーラン祭りも観客動員数では200万人と雪まつりに並び、札幌二大お祭りとして認知されつつあります。

ま、前置きはココまでにして、
私のみん友さんは本州の方が殆どで、札幌の雪まつりを見てみたいという方もいらっしゃるかも?しれないので、写真で少しでも雪まつりってこんな感じなんだと思って頂けたらと幸いです。

※大雪像しか撮影しておりませんが、市民ボランティア等による小中雪像も沢山あります※

【大雪像 be ポンキッキーズ in さっぽろ雪まつり】


大雪像は残念ながら年々しょぼくなってきている気がします。
去年からはプロジェクションマッピングを用いた雪像が見所となっているようです。

【大雪像 イティマド・ウッダウラ(インド)】









【大雪像 ♡すべてにLOVEを♡】


【大雪像 スルタン・アブドゥル・サマド・ビル】


【大雪像 ウインタースポーツ天国、北海道!】


【Audi A3 Sedan雪像のプロジェクションマッピング】
これが個人的には一番面白かったかも(((^-^)))




【大氷像 台湾-伝統とモダン】
知らないアイドルグループ?がステージ上で歌ってました。


【撮影機材】カメラ:Nikon D800、レンズ:Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G、
リモートコード:Nikon MC-36A、三脚:Manfrotto 055CXPRO4JP+410ギア付きジュニア雲台
【撮影条件】絞り優先(F5.6-11)、SS1/8-4.0、ISO100、ピクチャーコントロールLSカスタム、アクティブD-ライティング強め、AF-Sシングルポイント分割評価測光
【画像処理】Capture NX2にてトーンカーブ調整、一部クロップ

Posted at 2014/02/12 01:29:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | にっき♪ | 日記
2013年12月07日 イイね!

MacBook Pro 15" late2011をSSD化するの巻【写真多め】

さて今回はパソヲタ向けの話題です(^^;;

現在、私は二台のMacを使っています。
一台はiMac 27" early2009モデル。こちらはメモリを8GBに増設してiTunes+Audirvana PlusでオーディオDAC(marantz NA-11S1)に出力するだけのミュージックサーバー・プレーヤー専属です。そしてもう一台はメインでMacBook Pro 15" late2011モデルでメモリを16GBに増設、Thunderbolt Displayを繋ぎデュアルディスプレイで使用してます。
先日、新しいHaswellアーキテクチャを使ったMacBook Pro late2013が発売されました。
私のマシンは購入から二年が経ち、プラットフォームとしては二世代古くなりましたが、

CPU:core i7 2760QM 2.4GHz(TB時3.5GHz)、
GPU:AMD Radeon HD 6770M VideoMemory1GB、
Memory:DDR3 1333MHz 16GB、
HDD:750GB 5400rpm SATA、


とまだまだ現役で充分通用するスペックです。
しかし、唯一ボトルネックなのがHDDで、容量こそ十分ですが、ノート用のHDDなので回転数が5400rpmでOS X起動時や重いソフト、ファイルを展開するのにヤキモキする機会が増えてきました。

そこで、現在流行り?のSSDを導入してみることにしました。SSDをPCに一番最初に採用したのは確かMacBook Airで、当時よりレスポンスの速さで話題になったと思います。ただ、初期のSSDはプチフリ等技術的に出てくるトラブルも多かったと聞きます。現在でもSSDはHDD程技術的に完成された域ではありませんが、民生レベルで使用するには性能や耐久性はほぼ問題ないレベルまできてると思い今回使ってみることにしました。まだまだHDDと比べると1GBあたりの単価は高めですが、何より高速読み書き、耐衝撃性、省エネ、音がしない、発熱が少ない等、恩恵は沢山あります。今回はSSDの選定にあたり、Macでも純正採用されているSAMSUNG社も考えましたが、コストに優れるTLCチップを採用しており、まだ耐久性に関して確立されていない感じがしたので、無難にMLCチップで実績のある米Micron社のCrucial M500の960GB(実容量1TB)モデルにしました。

さて、今回も写真多めで、交換の様子をさくさく〜っと紹介していきます。

①まず、用意するもの。PC本体、SSD、外した内臓HDDをUSB接続するためのHDDケース。あと精密ドライバーセット。

今回、購入した米Micron社Crucial M500の960GB。


②MacBook Proをひっくり返して裏パネルを外します。ネジは合計10本。プラス1.0の精密ドライバーで外しますが、力入れ過ぎると容易になめてしまうので、注意が必要です。外したネジは無くさないように、また元の位置関係が分かるように、安全な場所に置いておきます。



③開腹します。左下にあるのがHDDです。冷却ファン付近に埃が溜まっていましたので、ついでにエアダスターで掃除しておきました。ここからは精密電子部品を扱うので静電気に注意です。



④純正HDDを筐体に留めているマウントを外します。これはプラス1.5のドライバーで外しました。




⑤いよいよ純正HDDを外します。引き手が付いているので簡単に外せます。SATAのコネクターはコネクター部品をしっかり持って無理なく前後に揺らしながら外します。




⑥純正HDDの側面に4箇所で留まっているマウントネジ、トルクス6番を外します。このネジを新たに取り付けるSSD M500に付けます。念のため、ネジ留め剤のロックタイトを塗布しておきます。






⑦新しいSSDにSATA配線を繋ぎ、元あった場所に戻します。そしてSSDを筐体にマウントする黒い部品も元に戻します。


⑧裏蓋を元に戻して一先ずハード面での作業は終わり。もう中身を開腹する機会は無いと思うので裏蓋を留めるネジにもロックタイトを塗布しておきました。外した純正HDDをMacの復元に使うため、USB接続出来る安いHDDケースに入れます。


⑨今度はソフトウェアの復元作業になります。Macはこうしたユーティリティが標準でちゃんと備わっているので大変楽チンです。先ほど用意した純正HDDをUSB接続してoptionキーを押しながら起動、ターゲットモードでディスクユーティリティを起動します。ディスクユーティリティでちゃんと新しいSSDが認識されているのを確認して、HFSジャーナリングでフォーマットします。フォーマットが出来たら、ディスクユーティリティの復元を使って元の純正HDDの内容をまるごと新しいSSDにコピーします。私のMacBook ProはUSB3.0には対応していないので、流石にこの作業は4時間程掛かりました。無事に復元が出来たら、リカバリーの純正HDDをUSBから外して、SMCとNVRAMをリセットして完了!










さぁ、ドキドキの再起動。
いつも通りジャーンと起動音が鳴って、リンゴマークが出て、ギア表示が出たと思ったら、速攻で起動スゲェ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!

Trim有効化ソフトを使いTrimを有効にします。リンク速度も今までの2倍、6Gbpsになっている事を確認しました。
もう何もかも快速。違うMacに生まれ変わったようですヽ(★>∀<)ノ【ヤッタ──ッ!!】.+゚*。:゚+



SSDはまだまだ発展途上でHDD程確立された技術でも無く歴史も浅ですし、長期データ保管には向きませんが、読み書きの多いOSマウントのシステムには大変有用だと思います。そしてOS以外の重要な個人データはちゃんと磁気データとしてHDDにバックアップするのが大事だと考えます。
Posted at 2013/12/07 17:42:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | にっき♪ | パソコン/インターネット

プロフィール

「今朝バス停でバス待ってたら、E60 M5が颯爽と通り過ぎていった。未だ色褪せぬ格好良さ・快音は最高ですな。」
何シテル?   05/07 23:23
はじめまして(≧∇≦) BMW E92 335i Mスポ乗りだった(過去形ww)nonbyと申します。 今は次期nonby号の資金調達の為超低空飛行でみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルRさん (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
2013年5月28日初度登録 2015年9月24日登録 2015年9月30日納車♪ 20 ...
BMW 3シリーズ クーペ nonby号 (BMW 3シリーズ クーペ)
2011年1月31日登録 2011年2月16日納車♪ 2014年7月18日ドナドナ(´Д ...
プジョー 1007 プジョさん (プジョー 1007)
2013年3月13日登録 2013年3月13日納車♪ 2015年9月30日ドナドナされま ...
日産 モコ 日産 モコ
2012年10月12日登録 2012年10月15日納車♪ 2013年2月10日ドナドナさ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation